• ベストアンサー

入院保険は1日目から必要?

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.5

ファイナンシャルプランナーです。 1日目からの給付は必ずしも必用ありません。 貯蓄があれば、医療保障自体、会社員なら不要な場合もあります。 重要度としてはむしろ、がんの保障です。 アカウント型では、払い込み終了時に入院保障の追加がひつようでありませんか?良く見て下さい。 腕の良いFPに相談して下さい。

参考URL:
http://www.jafp.or.jp/question/kaiinhp.html
noname#22685
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 やはり、がん保障には、重点を置くべきなのですね。 払い込み終了時の追加については、改めて確認してみます。 愚痴になりますが、電話で聞こうと思うと向こうの方もお忙しいらしく、 あまり、分からないところを逐一尋ねにくい雰囲気で……。 参考URLの補足、ありがとうございました。 ほんとに一度ファイナンシャルプランナーに相談してみたいです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療保険:一入院の支払日数について

    現在結婚して2年目の夫婦です。 昨年ソニー生命の医療保険に入り1年が経過しましたが、早くも見直しをしたいと思っております、 夫・妻:ソニー生命低解約返戻金特則付総合医療保険 月額5700円 (60歳払込、入院5日目から日額10000円、120日型、死亡保障100万円)   悩んでいる点は、一入院の支払日数についてです。 今現在は「日額10000万円の120日型」に加入していますが、これをやめて「日額5000円の365日か730日型」に変えようかと思っております。 現在入院日数が短くなり、60日型の保険もたくさん出ていることは承知していますが、本当に保障が必要なときにこそ、保険に入っている意味があるのではと思い、長期型へシフトしようと思っています。 払える範囲はこれからの貯金でまかなうつもりです。 このような考え方は間違っていますでしょうか? よろしくご指導くださいませ。

  • 必要・適切な入院日額はどれくらいでしょうか?

    こちらで以前にもお世話になった者です。 主人の医療保険について見直しを考えています。 主人は現在33歳、団体職員(公務員ではない)です。子どもはまだいません。 医療保険について「会社員は入院日額5000円で大丈夫」などと耳にしますが、本当にこれで十分なのでしょうか?それから、この5000円という額の根拠はどういうふうに計算されたものなのでしょうか? どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 医療保険 85歳からの入院日額について

    現在県民共済2型とソニーでそれぞれ入院日額5,000円に入ってます。先日入院して合わせて10,000円分出たのでとても助かりました(ソニーは5日目から)。 しかし、県民共済は安くて魅力的ですが高齢になるにつれて保障が下がり、81歳からは病気で入院した場合入院日額は0円です・・・・死亡保障もすべて85歳で打ち切りです。 そこで教えていただきたいのですが、81歳から入院日額がソニーの5,000円になるのは大変でしょうか?後期高齢者になればベッド代も安くなるんじゃないの?医療費が安くなるから5,000円で十分じゃないの?と言われ悩んでいます。

  • 主人の保険の見直しで困っています

    主人の保険の事でご相談させて頂きます。 現在43歳、家族は私と子供2人(男・15歳と13歳)の4人家族です。 現在加入している主人の保険は、終身死亡保障100万、10年満了の特約(3大疾病・介護保障・生活保障・疾病障害など)が4650万ついています。医療特約も10年満了で短期・新災害・新入院・新成人病がそれぞれ日額5000円、通院が日額3000円、がん入院が終身で日額5000円です。 終身死亡保障が100万円と非常に少ない事と、細かい分類で特約がついていて この保障内容で足りているのか不足なのか、どこを見直す必要があるのかよくわかりません。 皆さんのアドバイスを頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 入院保険について

    各社保険商品はたくさんありますが、一人で家族など上の人の保険を賭ける事はできるでしょうか? 10社以上の保険会社に入る、又は10口以上入る又は、10個の商品を数社から買う事は可能でしょうか? 入院日額5000円の商品を10個入ると、日額5万円の受け取りは可能でしょうか? 最大3カ月など規定は各社あるでしょうが・・ 個室入院や、特別室入院の場合、高額医療う対象外でベッド代金だけでも、日額個室なら5000円程度、特別室クラスになると、2万円弱必要です。 入院によって儲けるなどっは考えていませんが、入院しないといけないような状況に大切な人がもしなった時、当然自分たちは仕事もそっちのけで、介護につくと思うので、収入が消えます。 詳しい方教えて下さい

  • どんな保険が必要なのでしょうか?

    サラリーマンの主婦です。 夫婦(共に32歳)、子供1人(3歳:障害児)で、恥ずかしながら、保険には入っておりません。 主人は電気系の仕事をしており、危険を伴うため医療保険に加入しようと考えていたのですが、色々探しているうちに、将来的なことも気になり、何が必要なのかわからなくなってしまいました。 今、疑問に思っていることは以下の3点です。 1、医療保障は日額いくらくらい必要なのか 2、死亡保障は、いくらくらい必要なのか、 3、夫婦で、月1万5千円で保険料金をすませるには、どんな保険がよいのか。(主人のがん保険にも加入したいです) 探せば探すほど分らなくなり、不安で焦っています。 宜しくお願いします。

  • 保険の見直し

    主人45歳。10年目で保険の更新があります。今年7月の更新です。主人の加入の保険はすべて5日以上からの保証です。けがで入院日額5000円 病気で入院日額5000円 5日以上継続入院後の通院日額3000円です。怪我で入院と通院を止めようかと考えています。以前に心筋梗塞になっています。 保証が5日目からなのであまり関係ないかとも思ったりしています よろしくお願いします。

  • 医療保険について

    10年ほど前に入ったアリコの医療保険で1つ気になることがありまして通算730日保障、1入院も730日保障になっていまして、1入院730日は現実的ではないので見直しを考えています。ただ、1年前から妻が子宮内膜症になり薬も服用しているので、保険の代理店さんは今のままがいいと話します。今の保険は夫婦型で保険期間終身、払込65歳、入院日額夫5000円妻3000円、保険料7785円です。見直しを考えているのは(夫)アリコやさしくそなえる医療保険、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料2385円。(妻)アリコずっとあなたと、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料3580円です。どうしようか悩んでいますので良きアドバイスをお願いします。

  • 通院付きの入院保険

    医療保険に精通された方にお伺い致します。現在、日額5000円の入院保険に入っております(年払いで4万少し)。これを、入院後、30日間、日額5000円まで付いた入院保険に代えようかと思っております(年払いで5万少し)。年で1万程度なら、通院付きに魅力を感じるのですが、いかがでしょうか?

  • 51才 保険の見直し

    51才 保険の見直し 51才女性、保険の見直しでお伺いいたします。 現在は第一生命 堂々人生のC型120日型  保険料は16438円     医療保障(主契約)      災害入院給付金     日額5000円(終身)      疾病給付金       日額5000円(終身)      女性特定疾病入院給付金 日額5000円(終身)      手術給付金       10万円 2.5万円(終身)      手術後集中治療給付金   10万円(終身)      放射線治療給付金     5万円(終身)     死亡保障      定期保険特約      500万円(60歳満了)      シールド特約      100万円(60歳満了)      スーパーリライ     100万円(60歳満了)      配当付き終身特約    100万円(終身)      介護特約        100万円(60歳満了)                   60歳満了項目は最長80歳まで更新可能 昨年10年目で書き換えをしたばかりです。 この契約で自動更新した場合、60歳で19749円、70歳で30881円に保険料アップの予定です。 今、正社員として仕事をしているので、会社の団体生命も加入し、会社にいる間は多少出る予定です。 主人はサラリーマンで、子供が二人おり、下の子が学生であと3年ほどかかります。 家のローンもあり、蓄えも少なく経済的に大変です。 父の入院がきっかけで自分の保険を見直したら心配が出てきました。      #、死亡給付金は110万で足りるのかしら。   #、もっと安くていい保険があるんじゃないのか。   #、入院給付金は5000円で少なくないのか。(女性疾患は10000円)   #、こんなに特約が必要なのか。   #、保険料を払い続けても最後は110万しか残らなくて寂しい。 入院などがあるとやはり現金が必要なことが実感します。 健康なうちに、医療、死亡保険を終身でもっていたいとは思います。 保険も若いころからの流れで気にせず入ってしまってましたが、これからの人生で何がどれだけ必要なのか、 見直しの際、どんなことに注意したらいいのか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 

専門家に質問してみよう