• ベストアンサー

第2種住居地域なのに工場が・・・(長文ですがお願いします)

当方、大阪府岸和田市の住民です。 自宅からすぐのところに、鉄スクラップの工場があります。 この地域は第2種住居地域なので、大規模な工場の建設はできないはずなのですが、大きさ・環境への悪影響(騒音・振動・粉塵がすごいです)等、あきらかな建築基準法違反にもかかわらず、ずっとこの地域で操業を続けています。 住民の調査によると、申請は資材置き場で出しているようです。しかし、実情は重機や大型車の出入りなど、名目とは全く違います。 その工場が、さらに隣の田畑を買い取り、規模を拡大しようとしています。拡大分だけでも300m2ほどあるので、建築許可が下りるはずがないのですが。 付近住民が何度も市に直接出向き、抗議をしているのですが、明確な答えが返ってきません。(行政と業者との癒着も疑ってしまいます) このまま、市民は泣き寝入りをするしかないのでしょうか。 明らかな建築基準法違反で、市でも取締りをする医師がない場合、どうすればいいでしょうか。 (独立した自治体なので、府では対応できないそうです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

>都市計画法違反になるのですか?不勉強ですみません。 用途地域の違反は都市計画法違反になります。ただ、 >建築そのものが違法だ、とのことでした。 とのことなので、もしかすると建築確認申請も出していないなどの話もあるのかもしれません。 そうなると建築基準法違反に都市計画法違反の両方になります。 >岸和田市は大阪府から独立した自治体であるため、府からの行政指導はできないそうです。 そうですね。 >実際、市長にも住民から抗議に行きました。しかし、市長からも明確な返答はもらえませんでした。 >(それが、業者と行政の癒着を疑った理由です) 市長に対して行動しないのであれば、市民が直接告発するがそうなると面目が立たなくなるかもしれないが、それでもよいのか?と強く押してみてはいかがでしょう。 >警察に告発すればいいのでしょうか。 はい。警察や検察ですね。 最終的には検察が立件して裁判にかけるという話になります。 あと建築審議会(建築基準法)や開発審査会(都市開発法)などもあるのですが、、、ただ市長が指名しますからね.....

niconicomama
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 >もしかすると建築確認申請も出していないなどの話もあるのかもしれません。 そうなると建築基準法違反に都市計画法違反の両方になります。 確認申請は、資材置き場として出しているようです。 >あと建築審議会(建築基準法)や開発審査会(都市開発法)などもあるのですが、、、ただ市長が指名しますからね..... 市長の息がかかった人間だということでしょうか。同じ穴のむじなかもしれませんね。 環境保全課などの対応も市民をなめきった態度で、市政自体への信頼がゆらいでいます・・・ やはり、告発、といった形になるのでしょうか。

niconicomama
質問者

補足

このたびは、アドバイスありがとうございました。 教えていただいたとおりにいろいろと行動を移し、問題が顕在化しつつあります。 その後、メディアにも訴え、現在テレビ局二社が取材中です。 来週の月曜日には、MBSの夕方のニュースで特集を組みます。 緘口令がしかれていたため、経過報告が遅くなって申し訳ありませんでした。 もし、関西地域でしたら、ご覧下さい。

その他の回答 (2)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

・〉付近住民が何度も市に直接出向き、抗議をしているのですが、明確な答えが返ってきません。 個々の住民が口頭でやっても無理です。 町内会など団体で行動する。請願法に基づく請願であることを明らかにして文書を送り回答を求める。回答がなければ文書で督促する。 そういう行動が必要だろうと思います。 ・〉あきらかな建築基準法違反にもかかわらず 具体的に違反である根拠を示してはおられませんね。本当に違反であるか確認されているでしょうか?(確認していないと以下に書くステップに進めませんので) ・建築基準法違反だといいつつ、同法はお読みではないようです。 94条に、行政が権限を行使しないときは、建築審査会に審査請求ができる旨の規定があるのですが……。 それをするためにも、どの点が違反か、市にはどのようなことをする権限があるはずか、を確認されるべきかと思います。

niconicomama
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 そうですね。やはり、文書での抗議が大切なのでしょうか。 違法だというのは、府庁の方で伺った話です。 第二種住居地域に、そんな工場があること自体がおかしいということで、実際にインターネットで検索したところ、50平米以下の工場までしか建ててはいけないようですね。 建築申請が通るはずがないと、府で調査したところ、資材置き場として登録がなされているとのことでした。 市の対応に全く納得がいかないので、方法として、付近住民の署名を集め、外部監査の請求をすることなどを検討していたのですが、あまり有効ではないのでしょうか。 請願法・建築審査会についても、調べてみたいと思います。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

建築基準法ではなく、都市計画法違反ではないですか? まず役所で都市計画法違反なのかどうかの確認をして下さい。 もし都市計画法違反なのであれば、告発するという手段があります。 出来れば役所(具体的には首長が告発するのが望ましい)が告発してくれるのがよいのですが、迷惑をこうむっている住人が告発という方法もあるでしょう。 告発する先は、警察又は検察です。

niconicomama
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 都市計画法違反になるのですか?不勉強ですみません。 府の環境保全課で話をうかがったところ、そこは本来なら大規模な工場(しかも産廃)の建築ができうるはずがない場所であり、建築そのものが違法だ、とのことでした。 ただし、岸和田市は大阪府から独立した自治体であるため、府からの行政指導はできないそうです。 実際、市長にも住民から抗議に行きました。しかし、市長からも明確な返答はもらえませんでした。 (それが、業者と行政の癒着を疑った理由です) 警察に告発すればいいのでしょうか。 度重なる市役所への抗議を無視され、市政自体に不信感を感じてしまっています。

関連するQ&A

  • 第一種住居地域の歯科技工の工場について

    第一種住居地域に歯科技工のデンタルラボを建築したいのですが 建築基準法別表2の(と)三号(3)に 原動機を仕様する2台以下の研磨機による金属の 乾燥研磨(工具研磨は除く) と建築できない工場について書かれています。 もちろん歯科技工なので原動機をつかった 金属の研磨はあります。 歯科技工は乾燥研磨なのでしょうか? 工具研磨なのでしょうか? そもそも乾燥研磨と工具研磨の違いは? 役所に問い合わせても解釈の違いで 軽く口論になり、 解答は検討して後日するので待ってくれとのこと です。 役所の返答がダメというのならそれなりに 根拠のある反論をしたいのですが、 解答、アドバイスをお願いいたします。 面積は50m2以下です。

  • 第一種低層住居専用地域に材木屋の材木倉庫

    第一種低層住居専用地域に材木屋の材木倉庫があります。 建築基準法違反ではないでしょうか?

  • 第一種中高層住居専用地域の事務所

    用途違反に該当するのか教えてください。 第一種中高層住居専用地域に3階建ての建物を建てました。建築確認申請は店舗兼用住宅として申請しましたが実際は1階を店舗に、2階と3階は事務所に利用する予定です。この場合、用途地域違反に該当してしまうのでしょうか?。 建築基準法の別表第二では「住宅で事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるもののうち政令で定めるもの」と書かれており申請上は第一種中高層住居専用地域に建てても大丈夫と思われますが、実際には住居としては利用しません。あくまで店舗と事務所です。 つまり実体としては、単独の事務所ではなく、店舗兼用事務所という位置付けになりますがこれは用途違反ですか?。

  • 住宅地域の自動車工場の騒音!

    こんにちは、よいアドバイスお願いします。 現在、第一種低層住宅地域(いわゆる住宅地)に、すんでいます。 二年ほど前に、道路をはさんだ反対側に、中古自動車販売店が、できました。 もちろん、工場併設です。 こちらから、昼間、エンジンの吹かし音、板金、コンプレッサーなど、様々な騒音に悩まされています。 市役所の建築指導課及び、環境保全課に相談しました。 建築指導課では、用途違反にあたり(本来、住宅以外は、建てられない地域)また、建築許可書の提出もなされていない違反である。 今後、移転計画書を、提出してもらって、将来的には、移転してもらう予定との事。 ただし、所有権や生活権などのことから、強制的に、撤去や移転期限を定めることは不可能。 また、もともと、用途違反の地域であるため、今後、建築許可書など、受け付けることはできない。 騒音に関しては、タッチできないとの回答。 環境保全課の見解は、中古自動車販売会社が、使用している、機械が、特に認可など必要とするもではなく、エンジンの吹かし音も生活騒音の一部であるから、45db以上であっても、違反ではない。との事。 用途違反の地域からの騒音であっても、何もできないとの事。 すぐに、移転か、もしくは、騒音を出さないようにいてもらうには、どうすればいいでしょうか? 寝たきりの病人がいるので、困ってます。 宜しく、お願いします。

  • 第一種低層住居専用地域について、、教えてください!

    うちの近辺は第一種低層住居専用地域になっています。 当然色々制約があるのですが、道路をはさんで向かいに家が2軒建つとします。 我が家からは見ると南側です。 第一種低層なので、2階以上は無理なはずなのですが、そこは1階に駐車場を造り、 その上に2階建ての住居を造ることは可能ですか? 外見上は3階建てのような家になります。 また、さらに高台になっている所にも家が建つとなると、完璧に我が家からは太陽が隠れてしまうのですが、この場合日照権などは問題ありませんか? そもそも高台がある場合、建築基準を満たされていれば、日が当たらない家があっても 日照権の問題とはならないのでしょうか? うまく説明できず、申し訳ありません。 専門の方がいましたら、ぜひとも教えて頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 工場を倉庫にコンバージョンしたい

    現在所有している工場(建築基準法上の工場)を倉庫(建築基準法上の営業倉庫)に用途変更したいと考えています。延床約3,000坪の4階建です。用途地域は工業地域で耐火建築物です。採光のため窓がありますが、そのままで倉庫にできるのでしょうか?1,500m2区画していますが、倉庫の場合区画を狭くするようなことがあるのでしょうか?排煙は自然排煙が設置されています。倉庫業法の申請に関連する事項はあるのでしょうかその他、法的に留意する点を教えていただけませんか。

  • 工場の計画での質問

    工場の計画をしているのですが、 建築基準法2条では「工場」は特殊建築物となっていますが、耐火または準耐火建築物にする必要はあるのでしょうか? 防火区画は耐火でも準耐火建築物でない場合は不要になるのでしょうか? また鉄骨造か木造かまたは両方の構造で考えていますが、どれでも可能でしょうか? 敷地面積:13,000平米、用途地域:工業地域、防火指定:なし です。 計画建物は延べ面積1,500~2,000平米ですが、将来増築工事予定があります。 よろしくお願いします。

  • 第一種低層住宅専用地域でのアロマサロン開業について

    自宅でアロマセラピーのサロンを開業したいと考えています。 しかし、住宅のある土地の用途地域が第一種低層住宅専用地域のため、開業すると建築基準法違反になってしまうと市役所から言われました。 国家資格のある病院や針灸院、美容院はもちろん、銭湯まで開業できて、アロマサロンは開業できないのは、法律上仕方ないとはいえ多少納得できません。それに実際は、第一種低層住宅で開業されている方も少なくないと思います。法律が現状に追いついていないように感じます。 この状況を打開して、一種低層で合法に開業することはできないものでしょうか。また実際に現在開業されている方の工夫や、行政機関・近隣住民への対応方法などあればアドバイス欲しいです。

  • 第一種中高層住居専用地域に店舗(3階)を建てたい。

    現在、第一種中高層住居専用地域に小規模店舗の建設を計画しております。 1階がお客様駐車場と店舗、 2階がバックオフィス(事務所)です。 そのうえの屋上に塔屋を設置して、従業員の休憩室にしたいと思っております。 いろいろと調べて MAXの建築面積が95m2程度なので、11m2程度の塔屋であれば建てられるようだと わかったのですが、休憩室としては少し狭いような気がします。 容積率には少し余裕があるので、不算入される必要はないのですが、 基準を超えるような大きさの塔屋は塔屋や物見塔としては認められないのでしょうか。 もし塔屋や物見塔としては難しい場合、 一中高に店舗(3階以上の部分をその用途に供するものを除く)は建てられると建築基準法に書いてあるのですが、休憩室は店舗の用途に供するとみなされるのでしょうか? 3階部分に確保したいスペースは用途が決まっているわけではなく、 逆説的な言い方になりますが、いわば「使っていない部屋」を置いておきたいと思っていて、 「喫煙室としてならOK」とかであればその用途で使用したいと思います。 屋上にはプランターなどを使ってお花などを植える予定なので、「庭を眺める部屋」とか単に「ホール」とかではダメなんでしょうか? 詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 自営業を営んでいる実家の工場が訴えられるかもしれません!助けて下さい!2

    先日ここでご質問をさせていただいたものです。 その際は皆様ありがとうございました。 会社に届いた要望書の詳細が分かったので再度質問させてください。 うちの実家は紡績工場を何十年も前から営んでいます。 数年前工場のとなりの民家の住民が入れ替わりました。 そこで隣人から以下のような要望が届きました。 向こうからの要望は ・工場稼働日は平日の8時~17時のみとする ・騒音(振動)抑制防止対策 ・悪臭防止対策 ・騒音・振動防止対策 ・上記の騒音・振動・粉塵の成分・数値測定を外部機関で行う 以上のようなものでした。 それに対し文書での回答を要請してます。 その結果を元に公害対策基本法・騒音規正法・環境基本・民法で法的処置をとるとの事でした。 騒音は市役所に依頼したところ自社では出来ず、近隣住民に頼むか、一番いいのがその文章を送ってきた人に市役所に相談してもらうのが一番との事でした。 私はどうしたらいいでしょうか? また、文章で返答する際私が作成するのは不安なので専門家の人に作成していただきたいのですが、それは行政書士さんですか?司法書士さんでしょうか?HPを見たのですがどちらに依頼すればいいのかわからなくて… 一番いいのは弁護士さんなのでしょうが、お金もかかることなので… どんなことでもいいので今後どういう対応をすればいいか教えてください。 ちなみに他の周辺住民に聞いたところ、粉塵や騒音は気にならないと皆いっていただき、粉塵に関しては風の出るダフトの向きを工場側に向けるという対策をとろうと思っております。 乱文で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。