• ベストアンサー

社員死亡時の最終給与は源泉せず?

社員が死亡した場合、最終給与からは源泉所得税を引かず住民税は遺族が納付するのが原則と聞きました。実務ではどうしているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

死亡した日より後の支給日の給料については、下記所得税基本通達により所得税は源泉徴収しなくて良い事となっていますので、実務上でも差し引く必要はない事となります。 (相続財産とされる死亡者の給与等、公的年金等及び退職手当等) 9-17 死亡した者に係る給与等、公的年金等及び退職手当等(法第30条第1項《退職所得》に規定する退職手当等をいう。)で、その死亡後に支給期の到来するもののうち相続税法の規定により相続税の課税価格計算の基礎に算入されるものについては、課税しないものとする。(昭63直所3-3、直法6-2、直資3-2、平元直所3-14、直法6-9、直資3-8改正) (注) 上記の給与等、公的年金等及び退職手当等の支給期については、36-9、36-10及び36-14の(1)に定めるところによる。 住民税については、基本的に前年分の所得に基づいて、6月~翌年5月までの税額が決まりますので、これについては死亡されたとしても納税義務はそのまま遺族に引き継がれる事となります。 取り扱いとしては、基本的には、通常の退職の場合と同様で、6月~12月までに退職の場合は、その月分のみを徴収して、以後は遺族への普通徴収となり、翌年1月~5月まに退職の場合は、一括徴収すべき事となります。 ただ、6月~12月まで退職の場合であっても、遺族の意向を聞いて一括徴収する事も可能とは思います。 その辺のところは、市町村に念のため確認された方が良いとは思います。

tokugawa
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。いつも助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡後の住民税について

    社員の者が先月死亡しました。 住民税を給与天引きしていたのですが、死亡に伴い特別徴収にかかる給与所得者異動届出書を提出します。そこで質問なのですが、死亡で提出する場合未徴収の住民税(平成22年度の4月分・5月分)は法定相続人の納付が義務付けられているようですが、平成23年1月1日以降に死亡しているので、平成23年度の住民税(6月以降分)はどうなるのでしょうか? 質問の文章が分かりにくいようでしたらすみません。

  • 死亡退職時の給与等の処理について

    当社社員が死亡したのですが、給与等の処理で税金をどうしたらよいか、わかりません。 ご指導お願いします。 給与計算期間 前月21日~当月20日 給与支払日   当月28日 上記の場合、社員が当月21日に死亡した場合、所得税と市町村県民税は徴収となりますでしょうか。

  • 死亡後の手続き

    会社の役員が死亡した場合の税金等のことについて教えて下さい。 月中に死亡。死亡後にその月の給与も支給。退職金も後日支給。 この場合の手続きは以下の通りで間違いないでしょうか? (1)年末調整は死亡前に支給した今年分で年末調整する。 (2)死亡後に支給した給与からは所得税を取らない。 (3)退職金からは所得税を取らない。 (4)提出書類  《税務署》 → 退職手当金等受給者別支払調書、退職手当金等受給者別支払調書合計表、給与所得の源泉徴収票  《市役所》 → 給与支払報告書 退職所得の源泉徴収票  《遺族》 → 給与所得の源泉徴収票 以上でよろしいでしょうか?? 死亡後に支給する給与は源泉徴収票とかに記載しないことになりますが、申告というか、何もその金額等を書いて提出することもしなくていいんでしょうか?ただ振り込んで終わりですか?? 他にもありましたら、教えて下さい。

  • 営業社員の源泉所得税徴収について

    営業社員の源泉所得税についてうかがいたいのですが、 当社顧問の会計士には、給与社員なので、営業報酬分も合算で給与所得適用の源泉所得税を徴収すればよいということで、設立以来そうしてきましたが、社員の一人が頼んでいる税理士によると、給与と報酬とわけるのが正しいと言われたとのこと。 税務署はこの時期込んでいて、電話もつながらず、 出向いていっても、一つ質問するのに数時間待たされる状況だったので、帰ってきてしまいました。 顧問会計士は結構いい加減ではないのですが、ざっくりな性格なので、正式にはどうなのか、もし給与と報酬という形で源泉所得税の徴収をする場合、どうすればよいのか教えていただければと思います。

  • 源泉 納期特例 廃業

    個人事業をしており、給与等の源泉所得税の納付については、いわゆる納期特例で半年分ずつの納付となっています。 3月31日で事業を廃業した場合、給与の源泉所得税1月分~3月分はいつまでに納付すればよいのでしょうか? 7月10日でよいのでしょうか?

  • 源泉所得税に充当税額がある時の仕訳科目について

    夫婦で小さな会社を経営しています。 決算を一人で行うのですが、「立替金」と「預り金所得税」と「預り金住民税」科目について 仕訳方を教えてください。 源泉所得税に充当税額があるため、ここしばらくは実質0円納付です。 給与は未払いとなっているものを、払えるときに順番に払っていますので、数か月分の所得税が「預り金所得税」に入っていて、同じように市県民税も「預り金住民税」に入っています。 ここで疑問なのが、上記ふたつの科目を最終的に立替金へ振替なければいけないのでしょうか。 それとも最終残高がマイナス、つまり会社側が立替えているときにのみ立替金へ振替るのでしょうか。 経理のいろはも不理解で申し訳ありませんが、上記のような質問でお分かりになればお願いします。

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 給与源泉所得税の納付の際に

    ご存じの方教えて下さい。 最近社労士さんに 「源泉所得税を納付する際に、社員とバイトと分けて納付書を用意して納付してください」 と言われました。 何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉納付について

    源泉税の毎月納付の会社なのですが、ある月給与の未払いがありました。この場合には、この給与に係る源泉税の納付は不要でしょうか。

  • 源泉所得税を納めすぎました

    今年の1月支払い分の給与から6月支払い分まで、実際には支給されていない人の給与台帳を作ってしまい、毎月一定額の給与(実際には支給されていません)に対する源泉所得税を納付してしまいました。 給与台帳は削除すればよいのですが、納付してしまった源泉税も削除されてしまい、年末調整時には、最初から納付していなかったことになってしまいます。 実際には納付してしまってますので、納付してしまった源泉税を修正するにはどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。