• 締切済み

販売単価の決め方

普通まとめて売った方が安くなると思います。安くする根拠としては儲けと経費のバランスを見てだと思います。 通常経費の割り振りは 従事割合、使用割合、面積割合、容積割合等で按分すると思います ただそれだけだと、1個売っても1万個売っても経費率は変わらないので利益率は変わりません。製造部分はまとめてつくる工程が多いと、どうしても利益率は同じになってしまいます。 例えば伝票を切る時間は一個でも一万個でも同じなので、按分せずに一律いくらになると思います。そういう部分が増えると一万個売ったほうが利益率は良くなりますが、、、 通常多く売った方が単価が安くなりますが、上記のようにまとめて作る場合、単価が同じになりますが、経験則と違うような気がします。 多く売ると安くするメーカーの論理的根拠はどういう考えなのでしょうか

みんなの回答

  • ftomo100
  • ベストアンサー率41% (297/723)
回答No.1

・材料費・・大量購入により安く仕入れることができる ・設備投資・・生産数が多いほど回収が容易 つまり、経費を固定費と変動費に分けて考えればよいです。 生産数と比例して伸びる経費が変動費 材料費、加工費・人件費など 生産数に関わらず一定なのが固定費 家賃・開発費・設備投資費など 大量生産になればなるほど、1個あたりの固定費が安くなるという事です。

algum5
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足質問です。 弁当やさんでの経験なのですが、弁当屋さんの場合まとめて作るので上記の場合、単純案分になります。たとえばお客がAとBのみでそれぞれ10000食と10食作ったとします。固定費の案分をしようとすると10010の10000と10に分けるしかないように思います。 そうなると出し値が同じになってしまいます。 こういう場合設備投資などはどう原価に反映(考慮)すればよいのでしょう。 理論抜きで経験的には70~80を単純案分30~20を売上配分するとそれなりの案分比率になります。 たとえば固定経費が100の場合、70%の部分を頭割りして35づつ、のこりの30%を売上比率で案分します。 上記の例で言うと顧客Aへの固定費の負担は 100*70%/2+100*30%*10000/10010=65 顧客Bの負担は35になります。 つまり10食のお客では赤字になってしまうということです。 これは経験的には適合している案分方法なのですが、理論的ではありません。

関連するQ&A

  • 坪単価の考え方を教えてください

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 今度、二世帯で家を建てることになりました。 土地は、従来より保有していた66坪の宅地(建蔽率50%、容積率100%)です。 業者の方が言う坪単価○○万っていうのは、どういう考え方でしょうか? 建物33坪の二階建てを考えて、坪50万円と言われた場合はいくらくらいになるのでしょうか? 33坪×2階建て×坪単価なのか 33坪×坪単価なのかよくわかりません・・ 誰か教えてください! それと、鉄筋コンクリートの坪単価の相場も知りたいです。^^

  • 経費の按分率

    経費での按分率なんですが 皆さんはプロバイダ料金はどれくらいの割合で経費計上されてますか? 自分の事業使用分がほとんどを締めているのですが 一般的でない按分率は税務署から不審に思われると聞きます。 知り合いの方は100%計上しているといいますが 私の場合、親が契約者ですから、たとえ90%が事業使用分だとしても 按分するのが安全だと考えています。 皆さんはどれくらいの按分率で計上されているのか どれくらいが一般的と思われるかなどご意見いただければうれしく思います。

  • マンション販売価格の内訳

    場所や階数にもよると思いますので、業界の方や詳しい方の一般論的な感覚で教えてください。 例えば売値が坪250万の超高層マンションの場合(東京都江東区、容積率670%)、 土地代、建設コスト(設計、施工、管理経費込み)、販売経費、デベやゼネコンの利益、など、それぞれ大体何%となっていると思われますか?

  • 商売上粗利率はいくらぐらいがベストですか?

    将来ネットビジネスをしたいと考えてます。 物販になるんですが、よく商売人が最低粗利率40%(卸値の7賭け)以上の儲けがないと厳しいと聞きます。 どうも経費などで30%がとんでしまう計算なんで粗利の最低10%残さないと利益にならないってことですね。 単価が高い商品だと1%でも結構利益が違ってくるみたいですが、商売をする上で平均いくらくらいの粗利率がベストなんでしょうか? もちろん高いに越したことはないですが、コンスタントにそんな高い利率を出せるとも限りませんしね。 従業員などの数で当然違ってくると思うんであくまで経営者一人の場合と考えてです。 アドバイスお願いします!

  • 自宅兼事務所を建てる場合の減価償却

    来年に新築予定です。 自宅に事務所を作る予定なのですが、その分の費用を経費にしたいと考えています。 通常の住宅の耐用年数で減価償却という形にしたらよいでしょうか? それと経費にいれる割合は間取りで按分ではなく、ハウスメーカーに事務所の部分の建設費を計算してもらっていれても良いでしょうか?

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 利益率

    脱税に関する本を読んでいます。 売上げの多い日に売上げを隠すと、利益率(売上げと経費の割合)がガクンと下がって税務署に目をつけられやすいと書いてあります。 利益率は、利益÷売上げで求めると思いますが、これだと売上げを隠したら逆に利益率が上がってしまいます。 たとえば、売上げ200,000で利益100,000だと、利益率は0.5です。 仮に売上げを30,000隠した場合、利益率は100,000÷170,000で0.58です。 僕の認識間違いでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 店頭FXにおけるインターネット接続料金の経費計上

    店頭FXにおけるインターネット接続料金の経費計上 店頭FXで、一定額以上儲けが出ると所得税を納めることになります。問題は、経費です。 自宅のパソコンでFXをやっていてインターネット接続料金が定額制の場合、どの程度の割合で経費として計上できますか? 税務署に尋ねたら、使用時間で按分してくれと言われたのですが、皆さんは何割(または月何円)くらい申告していて認められているのかなあと思って、お尋ねする次第です。

  • 駐車場代は?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=918720 先に上記質問したものですが、ちょっと不安な部分があるのでよろしくお願いします。 私名義でない事業に使用する車の維持費を経費に参入させようと考えています。 1.駐車場代は私の父名義ですが、按分すれば経費にできますでしょうか? 2.按分方法ですが、むずかしい計算は少し辛いので50%を経費に算入させる予定ですが、もう少しきちっと計算したほうがよいでしょうか?割合的にはそのような感じです。 3.車使用した場合の日付やメモなどを記録しておいたほうがよろしいでしょうか? 稚拙な質問ですが、不安に思いましたので質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 合理化効果って!?

    合理化に対しみなさんの意見を聞きたいのです。 例ですが、手作業にて 品番A:月産 1000ケ 作業工数 10秒 利益(儲け) 20円 品番B:月産 1000ケ 作業工数 10秒 利益(儲け) 30円 とします。 質問:この場合、合理化した効果が大きいのはどちらでしょうか。 <自分の意見> ・単に単価違いであり、設備費、経費、設備後の労務費も同じであれば、合理化効果としては同じ。  

専門家に質問してみよう