• 締切済み

女性は神棚に触ってはいけない?

こんばんは。 会社の上司に「女性は神棚に触ってはいけない」と言われています。ということで榊の交換は上司の仕事ですが、せっかく1日、15日に買って準備をしていてもなかなか交換してくれません。1週間過ぎてもそのままだったり、花瓶に水を入れ忘れて枯らしてしまうこともしばしば。神棚が埃だらけなのも気になります。もっとキレイにしたいと思うのですが、私が触って、バチが当たるのも困るし・・・。 実家では母が神棚の管理をしていますし、神社では女性の神主さんもいますよね。本当に女性が触れてはいかないのでしょうか?

みんなの回答

  • NOTOM
  • ベストアンサー率46% (76/165)
回答No.7

再度失礼致します、Ano.2の者です。 気になり、あれから再度調べましたが、穢れには、生理の血の他に、出産の血、死(喪中)などもあるとの事。 血自体を良くないとするようです。 調べればまだあるかも知れません。 神社などの公式HPに関連記事を見付ける事も出来ます。 検索を掛けたら、こちらにも似たような話題がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200401/2004013100058.htm わたしの亡き祖父が神道の先達をしていたので、祖父の存命中は、その辺の事にはうるさかったのですが、これも一種の宗教のようなものですので、気にしなければ気にしないで良いのではないでしょうか? 上司の方が信心深いのでしょう。 そんなわたしも知らずにタブーを犯した事もありましたが、別に、罰が当たった記憶もありませんし、一般論を述べれば何ら問題も無いと思いますよ。 長文、失礼致しました~。

dawn8610
質問者

お礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。生理が穢れとは知りませんでした。実際それが穢れなのかは別として、そういう風習があり、上司が言う以上従うしかないですよね。上司には今度さりげなく、神棚をキレイにするように伝えます。

回答No.6

うちの会社にも神棚ありますが、掃除の担当者はお下がりのお神酒でほろ酔いですね。しかも毎日朝から・・・

  • m-oma
  • ベストアンサー率26% (93/352)
回答No.5

こんにちは。 この質問に興味を持ちました。 ・・・というかはじめて聞きました。 実家には神棚があり、嫁に行く前に神棚の掃除をガンガンしてご利益?あるようにとやった記憶があります。 全然バチとか無かったですよ。(全然参考にならないですね、、、) 埃とかたまっていた神棚だったので、神様もきれいになって喜んでいると、とてもすがすがしい気分でしたよ。 以前いた会社でも神棚がありましたが、女性が毎日お水とか取り替えていました。 でも昔の人の言い伝えではそういうことがあるのかもしれませんね。 ネットで何か情報がないかと検索かけましたが、残念ながら探し出せませんでした、、、 汚いより、きれいなほうがいいと思いますが、上司の指示ならば上司に従った法が人間関係的にはいいかもしれませんね。

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.4

神棚の掃除(清め)や拝礼などを部下がやってしまうと上司の重要な仕事がなくなるので、女性は・・・と言っているのではないでしょうか。ホコリ好きな神様がいればバチが当たるかもしれませんが。ちゃんと掃除(清め)してくれるのにバチが当たるとは思えません。そんな神様ならもうとっくにご利益が無いのではないでしょうか。 上司は拝礼、部下は(清め)だけと役割分担を提案してみては、放置するデメリット(ご利益がない、ホコリまみれで会社の業績が・・・などと) 生理の女性が扱っていけないのなら、痔の男性も扱ってはいけないのでしょうか?(痔は生命の神秘にもカウントできないので純粋に不浄です)

noname#107878
noname#107878
回答No.3

 神棚に祀る神様といえば天照大神(あまてらすおおみかみ)という女性の神様だからではないですか。それにやはり、女性の月のもののこともあるのでしょうか。  しかし、大棚のお女将さんが神棚にお供えなどをしている光景だって珍しいものじゃないし、まして今日のように男だの女だのとあまり言わなくなったご時世とあっては、こんなことにこだわることもないと思いますけど。  でもまあ、上司の方がそう言うんじゃしかたがない....バチがあたらないように、もっと綺麗にして下さいと言い聞かせるしかないですねえ。

  • NOTOM
  • ベストアンサー率46% (76/165)
回答No.2

一般的な事なのかはわかりませんが、神道などは、女性の生理を「穢れ」とし、生理の間は、神に纏わる物事に、触れる事、近付く事などを避けなければならないといったものがあります。 言葉は悪いかも知れませんが、女性はその穢れがあるが故に、生理期間中は、神に纏わるものに触れる事が出来ません。 これは、わたし個人の解釈なのですが、穢れの時以外ならば、女性が神に纏わるものに触れる事には問題ないと思いますが、上司の方は男性、女性社員達に「生理?」と穢れか否かを確認出来ませんよね? セクシャルハラスメントになりますし。(笑) だからいっそ、最初から女性に触れさせない、といった行動を取っているのだと思います。 ただ、回答に自信が無く、間違っているかも知れません。 専門的な立場の方がいらっしゃいましたら、どうか補足をお願い致します。

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

このての慣習に関しては明確な答えはないと思います。人によっては女性が触れてはいけないものだと育てられている場合もありますしそんなことはないという家庭もあります。 触ってもバチが当たることはないと思いますが、お勤めの会社(の上司)が"女性は触ってはいけない"としているのでしたらそれに従うのがいいと思います。 男性にもっとキレイにするように促すようにしてはどうでしょうか?そのうち慣習を破る風習が定着するかもしれません。

関連するQ&A

  • 神棚の奉り方

    自分の部屋に神棚を置きました お札、サカキ、酒、水、塩、米と 置いてあるのですが サカキはいつ交換すればいいのでしょうか? 酒、水、塩、米は毎日交換するものでしょうか? 手を合わせるのは朝がいいんでしょうか? わらからないことばかりなので 神棚について教えて下さい

  • 神棚にまつわる事柄についてお聞きします。

    神棚にまつわる事柄についてお聞きします。 (1)・・・毎月一日と十五日に榊を取り替えるのですが、古い榊の処分はどうしたらよいのでしょうか? (2)・・・水・米・塩は毎日祀っているのですが、正しいのでしょうか? (3)・・・『神棚にたくさんお札を祀るのはいけない』とよく聞きますが本当でしょうか?     具体的に説明してくださると大変助かります。   よろしくお願いします。

  • 神棚の件  

    神棚の件   来月から息子が会社を設立します。。離れたとこなので神棚他 準備はして送ろうと思っています。が毎日のお供えは彼では無理かも お米は炊いたごはんでないとだめですか?塩・お水は毎日お供えしないと駄目 ですか?榊とともに1日15日でいいですか?それともかれない人工榊でもいいでしょうか? どうかいいアドバイス宜しくお願いします。

  • 神棚の処分について

    先週同居の母が亡くなりました。 母は毎日神棚にお水を供え、ろうそくを立ててお祈りをしていたようなのですが、私は今までほとんど何もしてきませんでした(母が入院中の時のみ、水を換え、ろうそくをたてて手を合わせ、榊が枯れたら取り替えるということはしていました)。 四十九日までは神棚の扉を閉め、半紙を貼りお供え物などはしないというのを知ったのでそのようにしていますが、正直これからどう扱って良いものかわかりません。 というのもうちは神道ではなく浄土宗で、そもそもなぜ神棚があるのかもわかりません。 神棚が置いてある場所も、食器棚の上という簡素なものです。 母が生前、「もうこのお札、神社に返そうかなぁ」と言っていた記憶があるので、それほど信心深く扱っていたわけでもないようです。 ですので四十九日が過ぎたら神社にお返ししてお焚き上げしていただこうと思うのですが、他にしてはいけないことなど、何か注意点はあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神棚のお榊の持ちを良くする方法

    職場で神棚の管理をしています。 毎朝水・お米・お酒を変え、毎月1,15日に新しいお榊に変えているのですが・・・ 毎年このくらいの時期になると、お榊が新しく変えてから4~5日でカピカピになってしまいます。 お榊の質(?)が悪いのかも・・・と思って、お花屋さんを変えてみたりもしたのですが、やはり同じ状態になってしまいます。 神棚を設置している場所が、エアコンの送風口に近いせいか、その風を受けてすぐに枯れてしまうのでは・・・とお花屋さんに指摘されました。 枯れたら新しく変えれば良いのですが、近所のお花屋さんでは毎月1,15日前後にしかお榊が入らないため、対応できない状況です。 エアコンの位置は、ビルトインであるため変えることが出来ません。 また、当然ですが神棚も位置を変えることが出来ません(向きなど決まっているそうですね)。 何とかお榊の「持ち」を良くしたいと思うのですが、有効な方策はありますでしょうか・・・ 御教示お願いしますm(_ _)m

  • 神棚のお世話の仕方

    「お世話」という言葉が適切かはわかりませんが、 会社の神棚のお世話を入社して約1年私がしています。 それ以前は「枯れたら榊を変える」「年末に洗い米と お神酒を変える」だったようです。 それはいくらなんでも・・と思い、毎月1日と15日に (1)榊を新しいのに変える(もちろんお水は毎日変えてます) (2)洗い米を駐車場に撒いてスズメに食べさせ、新しくお米を洗いお供えする。 (3)お神酒とお水を変える の3点を実行しています。 けれど今ごろになって「こんなお世話方法でいいのかなぁ」とちょっと不安になりました。 古いお米は道に撒いて(スズメに食べさせて)いいのでしょうか? お世話する日は暦上決まっているのでしょうか? あと何かたりない事柄はないでしょうか? 正しい神棚のお世話方法をお教えください。

  • 神社の榊を頂くのはやはり?

    うちでは母が神棚によく榊(さかき)を供えます。 そこでうちの庭に植えれば度々買いに行くのも減るだろうと思い探したのですがなかなか自生していません。 あるにはあったのですが如何せん神社の境内でした・・・。 うちの母は「買うのは勿体無い」(買うとアホ呼ばわりで)というような性格でやはりホームセンターとかで買うのは遠慮したいのです。 その神社はほとんど人の訪れることも無く神主もいないのですが、だからといって(2~3本の枝とはいえ)勝手に切り取ってよいとは思えないのですが。 何か良い方法はありますか? ちなみにその榊はその神社の神木というような物ではありません。

  • 神棚奉斎について

    自宅に神棚を設置したので神主さんを呼んで神棚奉斎を行いました。 お供えするものを購入し当日準備していると自分の実家の母親が突然家に来ました。 何しに来たか聞くとお供え用の野菜果物と自分の名前が書いてあるのしのついたお酒を持ってきてこれを供えろと言うのです。 しかも自分も一緒におはらいをうけると言い出しました。 私は神棚奉斎はその家に住んでいる家族だけでやるもので自分達が用意したもの(野菜と果物は5種類)をお供えすると思っていたので母親にその事を説明し帰るよう伝えましたが他所の家はそんなことないと激怒していました。 実際の所神棚奉斎って誰でも呼んでいいものなのでしょうか?

  • 神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

    神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 神棚にお供えするお米について

    神棚にお供えするお米について質問させて下さい。 現在ひとり暮らしで、基本的にご飯(お米)は レンジで温めて食べるレトルトご飯が99%以上です。 神棚にお供えする物の中でも、米・水・塩は必須だと聞きました。 水は水道水で、また塩は ネットショップで「清め塩」というものを買ってお供えしていますが お米だけは私のライフスタイル上、炊飯する機会がゼロに等しいので どうしたらいいのか悩んでいます。 地域の神社で宮司様から御洗米を頂いたときは それを神棚にお供えさせて頂いていますが、 その御洗米も残りがなくなった場合、 私のような生活を送っている人間は 神棚にお供えするお米をどのように準備したらよろしいのでしょうか? 皆さまのご回答をお待ちしております。

専門家に質問してみよう