• ベストアンサー

メールを「打つ」か「書く」か

Sasabukiの回答

  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.16

ここでいう「メール」は、「電子メール(e-mail)」という 意味に限った場合のことでしょうか。 一般の郵便物に「打つ」なんて使わないですよね。 10年程前から事務仕事をしていますが、 その当時は、まだ電子メールというものが認知されて なかったのですが、 「ワープロを打つ」「タイプを打つ」という ような言い方はよくされていました。 このような言い方が先にあって、電子メールが普及した ときに、そのまま、「メールを打つ」と使ったというのが 普通の考え方ではないでしょうか。 ここでいう「打つ」は、キーボードを操作して何か(文章かな)を 作成することを指す言葉ですよね。 ワープロを使って文章を作ることを「書く」とは あまり言わないのかな?「作る」は言いますね。 やっぱり「打つ」が普通の言い方かな? なお、一般の郵便物であっても、「メールを書く」は 少し変だと思います。(でも通用するならそれでもいいかな) メール=郵便 という意味なので、 「郵便を書く」は慣用的な表現ではないと思います。 「手紙を書く」か「郵便を送る」くらいしかないですよね。 あと、「米を洗う」はわたしが子どもの頃から 使われていた言い方だと思います。 そして、「米は、洗うものではなく、研ぐものなのだ!」 とおっしゃる人も昔から居ました^-^

chinnchira
質問者

お礼

こんにちは 回答ありがとうございます。 質問の「メール」はe-mailの事です。 どうやら私の基礎知識が足りなかったようで(^^; e-mail普及前にもワープロやタイプ等があって(たくさんの方からのご指摘通り)「打つ」は前々からあるみたいですね。 ワープロで「作る」というのですか!!文章を作品としてとらえたかんじですね。作家さんが使うんでしょうか? 無洗米が出てきて「洗う」に対してますます敏感になった(もしくは「洗う」が広まった)のでしょうか。

関連するQ&A

  • パソコンにメール

    携帯(SoftBank)からパソコンに送られてきたメールが、差出人がアドレスで表示されるんです。 パソコンにはちゃんと電話帳登録してるんですけど・・・ 携帯で(差出人が名前で出るように)設定しないとだめなんですか?? 説明下手ですみません。

  • 教授へのメールの書き方

    こんにちは。私は今大学一年生なのですが、お恥ずかしながら教授へのメールの書き方がよくわからず悩んでいます。 ゼミの課題のレポートを、メールに添付して送ることになっているのですが、タイトルのつけ方からすでに悩んでしまっています。 最低限入れなければならない言葉や、気をつけたほうが良いことなど、もしよろしかったら教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 携帯からヤフーメールに

    自分の携帯電話から自分のヤフーメールにメールが送れなくなりました。エラーレポートで戻ってきます。以前はできました。なぜでしょうか、教えて下さい!

  • メールのヘッダー部分

    メールのヘッダーで、 同じ携帯電話から送られてきている と証拠付けられる部分はあるのでしょうか? ヘッダーに関する説明などが載っているサイトがあったら教えてください。 わかる人は回答者のお言葉でも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • インターネットやメールを楽しみたい。

    僕は、インターネットやメールが大好きです。 でも、パソコンの前に座らなければできません。 なので、携帯電話のフルブラウザやリモートメールを 使って、どこにいても楽しみたいと思いました。 でも、僕はまだ中学一年生で携帯電話を買ってもらえないのです。 そこで、携帯電話以外に手軽にインターネット、 またはメールを楽しめる手軽に持ち歩ける物は ないでしょうか。 なるべく、お手軽な価格が良いです。 PSPは持ち歩けて、さらにインターネットができますが、そのようにインターネット、またはメールができる物があったらお願い致します。

  • 何故空は青いのか調べたいのですが…

    夏休みの理科の宿題で理科に関するレポートを書くのですが…。 タイトル通り何故空が青いのか調べたいのですが、なかなか参考になりそうな資料が見つかりません。 中3なのでなるべく難しい言葉を避けて説明して頂けると嬉しいです。 何か知っていたら是非協力願います。

  • 相手がメールを読むと、そのメールが自動消去するようにできますか?

    分かりにくいタイトルですみません。 相手がメールを読むと、そのメールが消去されるようにできますか? スパイ大作戦みたいに「このメッセージは5秒後に消去されます」ってやってみたいのです。 質問が下手なのですが、説明不足なら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 写メールという言葉の使い方について

    写メールという言葉の使い方について 「写メ撮って」とか、「写メ見せて」などの言葉をよく聞きますが、写メールとは本来、カメラ付き携帯電話を使って撮影した画像を電子メールに添付して送信するサービスのことで、メールに添付することを意図していない写真を撮る行為自体を指して「写メ」という言葉を使うのは不適当だと思うのですが。 皆さんどう思われますか?違和感を感じた方いらっしゃいますか? まぁ、一般的に通用しているので別にいいじゃんといえばそれまでなんですが。

  • 「写メール」以外の呼び方。

    こんばんは。 最近、考え方がオジンくさくなってきた20代前半のalgorithmです。 携帯電話についているカメラで写真を撮ることを「写メール」っていいますよね。 「写メール撮ろうよ」「写メールはやめてください」 などカメラ付携帯電話で写真を撮ることを「写メール」といっています。 その言葉に僕は違和感を感じるのです。 カメラ付携帯で撮った写真でメールのやりとりをするという意味の「写メール」なので、携帯で写真をとることに「メール」という言葉が入っていることに違和感を感じます。 J-PHONEの「写メール」から転じて写真を撮ることを「写メール」というのはわかるのですが、 ほかに何かいい呼び方はないですかね? 僕は考えたけどいまいち浮かびませんでした。 何かいいのあったら教えてください。 よろしくです。

  • Accessのレポートをメールで送りたい!

    Accessで作成したレポートを 別の場所で印刷してもらう為に メールで送りたいのですが どのように保存をして送ればよいのかわかりません。 初心者なので分かりやすく説明していただけると 有難いのです。 宜しくお願いします。