• ベストアンサー

素振りと実際のバッティングについて

yoikowakokoの回答

回答No.5

上がりですね。これは仕方がない(ある意味では上手くなるための素養がある、全然緊張しないタイプもいますが当然上手くはなりませんよ)。 克服するには自信をつけること、試合の中で結果を出すしか方法はありません。 逆に結果を出すと良い意味で緊張することを覚えます。まれですが、ゲームになると練習以上の結果を出すタイプもいますよ。そうなれば大体近隣では評判になますね。 その為には何をすればいいか。 正しい練習しかありません。 素振りはだめですよ (振りを鋭くするが逆にポイントは限定する。筋肉に狭いポイントの記憶が残る、ある程度レベルに達した選手には大変重要何ですがね) スポンジボールでも紙ボールでも良いから沢山打ってバットコントロールの感覚を作る方が先なのでは、と思います。 注意するのは軽くテークバックを取るときバットのヘットの位置を安定させること。 出る位置が違うとコントロールが身に付きにくい(子供にはテークバックを取るなと教えているところもあるようですが、最大筋力を発揮するには予備動作がいりますよ、前方へバットを振り出すには軽く逆向きの動作を入れる、溜とか壁なんて表現しますね) 後はつっこまないこと 打つとき体が前に行く傾向がありませんか(つっこみ、これではポイントがきわめて狭くなるのでなかなかあたらないでしょうね)、また頭が前に出ると、相乗効果でボールが早くなる。(少しでも長い時間みれた方が有利ですから)当然目が動いたら(目が情報の基準)ボールの位置も曖昧になりボールには当たりませんね。 通常は試合ではアドレナリンがでますので普段より前傾してしまうがふつう、特に低学年になればなるほどだと思いますよ。 軸足にどれだけ重心が残っているかがポイントですね。 30年ほど前野球部の顧問とよく此の件では話しましたよ。 市の試合で勝てない(若い顧問の指導力に疑問符が付き始めた)、原因はあがるためチャンスに力が出ない事、特に自分の生徒がだめ。 とにかく打たせろということで(狭い空間で沢山ボールを打つので)あたっても安全なように、使い古したテニスボールをあげたのを覚えています。 前でさばけと言う時代に軸足に残せ、ふれる範囲でボールを呼び込ませてましたから、そしてテークバックを軽く取れですから(批判されましたね、批判しているのがよく聞こえた)。 此のチームは一気に県の大会で優勝しましたよ。 勿論以後 此の顧問の指導に疑問を挟む人はいなくなりましたね。

00011695
質問者

お礼

中身の濃い丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。確かに、素振りは振りを鋭くしますが、ポンイトを限定してしまうという点は、痛感しております。ご指摘のように、バットコントロールという点での指導・練習が欠けていたように思います。また、振り遅れを怖がるためか、速いボールに対しても体がつっこんでしまいます。私も子供の時は、前で、引き手でさばけと指導を受けた経験からか、ボンズなどが言うように、軸足に重心を残し、ボールを引き手でなく、キャッチャー側の手で捉まえにいく感じというのは、たいへん高度なバッティング技術のように感じ、実際に指導するのはためらってしまっています。・・・何より自分でできないため(^^;)。私自身、こうして皆様方から、たくさんの事を教えて頂き、勉強していこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 素振りのように振り切るには?

    特にドライバーショットで顕著なんですが、素振りだと体重移動や遠心力を上手く利用できて、「ヘッドが走る」感覚を体感できるのですが、いざ、ティーアップしたボールを目の前にすると、どうしても「別のスイング」になってしまいます。 同伴者やレッスンプロからは、「当てにいってる。」「振れてない。」という指摘を受けます。 素振り同様のイメージで振り切るためのポイント等あったら教えていただけますでしょうか?

  • 試合と素振り(ティーバッティング)でのスイングの違いの克服方法

    ティーバッティングや素振りではかなり力強く振って、良い打球が生まれているのに、試合では何故か中途半端に当てるだけのバッティングになっている部員がいます。 本人いわく「来たボールにスイングを合わせてしまっていて、自分の振りが出来ない」との事なのです。 二人とも高校までの経験者(レギュラーではない)です。 このような試合と練習での差のあるバッティングを克服する方法〈練習、コツ等)は無いでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • バッティング 当たらない

    回答お願いします!(>_<) 私は高校生の女子です。 体育の授業でソフトボールをやっているのですが、友達が投げたボールが全然打てません… ティーバッティングは当たるのですが、動くボールが打てません… せめてバットに当てたいんですが、短期間でボールがバットに当たるようになる方法ご存知ありませんか? 恥ずかしいくらい当たらないんです… よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 子供のバッティングフォーム 腕が出ない

    バッティングを始めて半年のもうすぐ小学3年生です。 腰は良く回転しているのですが腕、グリップが全く前に出ません。おへそと胸が投手方向を向いた時に両腕は伸び切って体の横にあります。 体の回転だけで腕を振り回している感じです。ボールに当たってもバットがボールの勢いに負けて全く飛びません。 腕(肘)の伸ばしでボールを叩く感覚が全くつかめないようです。  腰を回せ、体の回転で打て、から教えたためかもしれません。 「体が開く」どころでは無く、全く体と腕がバラバラです。 どうすれば良いフォームになるでしょうか。 http://www11.ocn.ne.jp/~panchi/form-page/banchi-form.htm の小学1年生(半年前)のフォームが近い感じです シャトル打ちやティーバッティングをしてもこの振り方ですので、これでタイミングを身につけると修正が難しくなるような思い、どんな練習をするべきか悩んでいます。 腕の力が無いのが原因かとも思いますが、プラスチックのバットでも同じフォームです(金属よりは若干まし程度)  正しいフォームを写真で見せて真似をさせたり、正面素振り?(剣道のような)をさせて腕を使う事を教えてみたりしていますが、なかなか直りません

  • 正しいバッティング

    半年ほど前から、バッティングセンターに通い、自分でバットも購入して自宅で素振りを始めましたがなせか腕が腫れてしまいます。 自分はあまり力が無いためか(因みにバットは竹製、1キロの重さ)フォームが悪いのか? 正しいバッティングというか、バットの振り方を教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します!

  • ソフトボールのバッティング

    スローピッチのソフトボールを指導しているのですが、 小学校の女子がインパクトの強いバッティングが出来ずに悩んでおります。 ボールは2号、 バットの重さは約700gと割と軽量なのですが、 思い切った素振りが出来ず、バットにボールを当てにい こうとして、当てることに集中しているようです。 フォームの矯正や、 片手素振りでインパクトとミートのイメージをつかむ事を教えたのですが、 どうしても思いっきり振る事が出来ないのです。 タオルバッティングも考えましたが、自分の子供(小学2年)では効果はありませんでした。 他に良い練習方法は無いものでしょうか?

  • おもりを付けたバットでの素振りについて

    バッターボックスに立つ前に良く錘をつけたバットを素振りしてますよね。 あれはバットを軽く感じるように重いバットを振っているのではないと聞いたことがありますが、なんのためにやっているのですか?

  • 小学4年の子供に家の中でボールを使ったバッティング練習をさせたいのですが・・・

    小学4年の子供にバッティングを教えたいのですが、家の周りはマンションで、どの敷地もバットを振る事さえ禁止となっています。また、公園が遠い為、休日は素振りができる公園まで車で行きますが、平日は家の中でしか練習ができません。また、家も狭いので思い切りスイングする事はできない状況です。 家の中でボールを使ったバッティングの練習で、「こんなやり方で工夫してるよ」と言うことがあれば、教えて頂けませんでしょうか。 あと一点、近くにバッティングセンターがあるのですが、子供用のバットが置いていません。そこで、子供のバットを持って行こうと思っていたのですが、近所の方から、バッティングセンターにはもって行かないほうが良いと言われました。バッティングセンターで使うのバットは、何か違うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • バッティング

    35歳です(別に関係ないけど)。 最近、中学以来草野球をはじめました。 ずっと、フットサルはやってたのですが、 野球もまたいいですね~。あの野次のパターンとか懐かしくて。 で、最初はカンカン打てたのですが、先日どうも「どん詰まり」が多くておかしいなと思ってバッティングセンターにいったらやっぱりどん詰まり連発。もう、腕がしびれちゃってその日は帰りました。 最初は打てたんですが、どうもフォームが固まっていないようです。 で、今日又バッティングセンターに行ってみていろいろやって見たんですが、今までテイクバックで手首を体から後ろに離して普通に弧を描くように振ってたのですが、そうではなく、手首を体に近づけて構え、脇を締めて、こう、ボールにバットをぶつけに行く感じで振ると(振るというか最短距離でボールに向かわせるというか)ミートしだしました。 そこで、バッティングで「詰まる(当たっても飛ばない。手が痛い)」っていうのはどういう状態になっているのかメカニズムを教えてください。当たってるのだから同じように飛んでくれていいと思うのですが。

  • バッティングセンターでのバットについて

     野球は見るのはすきでも本格的にやったことはありません。24の男です。  最近家で素振りをし、たまにバッティングセンターに行っています。いまは家にあった木製の練習用バットで振っています。  初心者用の自分のバットを買い、そのバットでバッティングセンターに行きたいなーと思っています。 そこで質問です。  通販のサイトを見たところすべての金属バットと一部の木製バット(いずれも軟式)に 「バッティングセンターは特殊ボールを使用しているためへこみができます。絶対に使用しないでください」 と書いてありました。  1)バッティングセンターで自分のバットは使用すべきでないのですか。(店においてあるのを使用すべきなんですか。)  2)金属バットはやめておいたほうがいいのですか。(木製のならいいのですか)