• ベストアンサー

安定した株を買ってみたい。

ある程度長期保有して株を買ってみたいと思っています。 株の取引は経験ありません。 九州電力株とか安定していますか。 新生銀行に口座を作る予定なのでそこからネットで発注できないかと思っています。 検討したばかりで何もわからないのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 あ、なんか事件のあった日の前後に買うと、ものすごい安い値で買えますよ。 最近だと、JR福知山線の事故の日とか。 5月26日前後もものすごい下がりましたね。 買うのはそういう事件があってからでも良いんじゃないですか。 あとは米国の景気予測とか、雇用統計が発表されたり、 日本の景気予測が発表されて、数字が良くなかった場合。 あとアメリカの株価が下がると、日本の株価も下がりますから、 前日の23時ごろから検討されると良いです。 私が使っているのは、以下のサイトです。 ヤフーのマイページに、気になる銘柄を登録しておくと、毎日の動きが一目で分かります。

参考URL:
http://www.e-yourguide.com/finance/
kaho-2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 事件があって下がったときに買うためには 焦る必要はないのですね。。 新聞などの経済面は結構好きなのでたまに見ていました。 アメリカの株価の関係の意味はわかります。 具体的なアドバイスありがとうございます。 ヤフーのページも始めて見ました。 まだチャートの見方はわかりませんが 少しづつ覚えてみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.9

No.8です。楽天証券に直接口座を開いたほうが、売買委託手数料が格段に安いです。その辺ご注意申し上げます。

kaho-2005
質問者

お礼

了解いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.8

新生銀行のプレスリリースを貼っておきます(pdfファイル)楽天証券の口座開設ができるとのこと。 株に安定を求めても、という気がしますが、電力株など株価もそこそこ、配当利回りが定期預金や国債を上回る水準ということで、適当かなと思います。

参考URL:
http://www.shinseibank.com/investors/about/news/news_2005/pdf/050615rakuten_j.pdf
kaho-2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 電力株についてはみなさんの意見を拝聴して どう見るべきか少し理解できました。 じっくり考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#169137
noname#169137
回答No.7

「定期貯金以外に少し変化があれば」という感じですので、 電力株や薬品株のような数年は安定していると思われる銘柄がいいと思います。 投資の経験があまりないようであれば、投資信託も検討してみてはどうでしょうか。 債券+株式半々の投信であればあまり変化もないでしょう。 ただ、投信は信託報酬等取られるのでその辺りも計算しておく必要があります。

参考URL:
http://www.morningstar.co.jp/index.asp
kaho-2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 投資信託の経験もありません。 どういうものかはある程度わかりますが 具体的にはわからないので 株と併せて検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakeman
  • ベストアンサー率43% (67/153)
回答No.6

基本的には今後も毎期確実に売上や利益を出していける資産規模の大きな企業を選ばれると良いと思います。 例えば、トヨタやホンダ、花王,武田薬品など日本を代表するような企業などいろいろあると思います。 電力やガスは、さらに自由化が進み、競争が激しくなってきますので業種としては魅力が無いと思います。現状では配当利回りは高いですが、金利が高くなってくるとそのメリットは薄れます。 なお、ネットトレーディングができる証券会社に口座を作り、送金すれば、MRFで運用されますので、その残高以内で自由に株式の売買ができます。そのため、わざわざ銀行口座を作る必要は無いと思います。

kaho-2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 1.4社とも見てみましたが うねるように少しづつ上がっていることがわかりました。 2.長期間でなければ電気、ガスも候補になるということでしょうか。 3.MRFによって株を買えないときも運用益が出かもしれないことがわかりました。 分かりやすい説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

日本銀行でも買ってみましょう。 安定しすぎて、まず大きな損はしません。 だんだん身についてきますので、実に付くころにお金がなくならないようにアドバイスして、これを買うよう言いますよ。 新生銀行より、UFJのほうが利便性はいいと思います。

kaho-2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 安定している日銀でも長い目で見るかなり変動があるのですね。知りませんでした。 とりあえずこれが私が生まれて初めて見た株のチャートです。UFJの件もありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>検討したばかりで何もわからないのでアドバイスお願いします。 株を買う目的は一体何なのか、自分ではっきりさせたほうがいいですよ。 電力系やガス系の株というのは、配当が高いのは魅力ですが 逆にいうとそういう目的でなければ買う意味がありません。 直感で適当に買うのは危険です。 せめて「四季報」くらいは手元において きちんと分析するようにしましょう。 証券会社は最近はネットでの取引にも力を入れていますが 手数料などが証券会社によっても随分違います。 あなたの取引スタイルに合うところを じっくり探す必要があると思いますよ。

kaho-2005
質問者

補足

ありがとうございます。 あまり大きな利益は期待していません。大きな損しない程度であれば満足です。 定期貯金以外に少し変化があればと思って 検討してみました。 性格的に思い立ったらあまり検討せずに何でも買う方なので・・・(^^;) アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

↓すみません。イートレードの間違いでした。 イートレードなら、都市銀行の口座から即時振り込みできますよ。手数料はゼロだったと思います。出金手数料も無料です。

kaho-2005
質問者

お礼

了解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

イーバンクに口座を作ると手数料が安く済みます。 (たまに売買する場合) デイトレするなら、楽天とかライブドアとか。 電力株より今は石油でしょ。 (コスモ石油、昭和シェルなど) 毎日うなぎのぼりです。 短期売買でも十分儲かりますよ。 保障はできませんが。 チャートで見て、納得して買ってください。

kaho-2005
質問者

お礼

イーバンクですね。ありがとうございます。 相場も見ないで買うのは無謀ですね。。 性格的に買わないことには真剣に見ない・・ 買ってからいろいろ考える性格の私です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長期保有株(初心者向け)

    数ヶ月前、証券口座を開設した20代会社員です。 貯蓄代わりになる株(もちろん余裕資金です)を探していますが、銘柄選びに悩んでいます。 今は九州電力を保有していますが、あと15-30万購入したいです。 (もう少しためて50万くらいにすることも検討中ですが。) ミニ株でも構いませんが、ミニ株の選び方はますますわからず困惑しています。 1、電力株以外で配当が高く(または優待が魅力的)比較的安全な株があればお勧めを教えてください。 2、ハウスオブローゼなんかいいと思うのですが、長期保有に向いているのかで少し悩んでいます。参考意見をお願いします。

  • 株主優待を目的に口座を開設しようと考えています(株初心者)

    初めまして 株主優待を受けたい企業が2社ほどあって、初めて株取引のための口座を開設しようと考えています。 今のところ売買を繰り返す予定はなく、優待目的で長期保有するつもりです。 2社を合わせた株の購入額は50万円程度。 資金に余裕があれば増額していこうかな..くらいのレベルです。 質問1【証券会社について】 イートレイドで口座を開設しようと考えています。 優待目的・長期保有予定の私に合っているのでしょうか? もし他社の方が良さそうでしたらアドバイスをお願いします。 質問2【特定口座・名義について】 少しだけ働いている主婦です。(年収100万円以内) 私の名義で口座を開設しようと思っています。 (生活費とは別の銀行口座を使いたいので) 私の場合、株取引で多額の利益が出ることはないと思うのですが、特定口座と一般口座のどちらが良いのでしょうか? それとも、主人名義で特定口座を開設した方が良いでしょうか?(この場合は新しく銀行口座を作る予定です) 初歩的な質問で申し訳ありませんが、専門用語がまだ少ししか頭に入っていませんので、わかりやすくアドバイスをいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • すぐに購入したい株があります

    株を今から始めようとしている素人です。 すぐにでも購入したい株があるのですが、ネットで取引できる証券会社の口座開設の手続き中でまだ口座を持っていない状態です。 こんな私が購入する方法は、休み明けに最寄の証券会社や銀行の窓口に直接行くしかありませんか? 弟が既に口座を持っているので、夜間取引で私の代わりに購入してもらって譲渡してもらう事もできるのでしょうか? どなたか最善の方法を教えてもらえないでしょうか? ちなみに、購入したいのは優待目的で長期保有を以前から考えていた会社で、今チェックしてみたら終値が購入希望の額に下がっていたものですから。 

  • 株に投資したい。どうやって?(初心者)

    株に投資したい(初心者) 株をはじめようと思っています。 銘柄も決めたので、投資したいのですが、どうやったらよいかという 初歩的な質問です。 中、長期保有を考えているのですが、急ぐ事情があって11月になる前に 投じてしまいたいのです。 今考えているのは、今週にも地方銀行で投資をすることです。 土日曜に株の取引ができるのか? すら分からない状態で疑問は尽きません(汗 普通口座の通帳と印鑑など持っていけばやってくれるのでしょうか・・ 現在ネットが主流のようですがイートレードなどの口座はまだ持っていません、 作るのに2、3週間かかるらしいので却下として、おいおい作りたいと思っている次第です。 アドバイス、ご指摘宜しくお願い致します

  • 日本で買った株を海外から売るには??

    以前日本で勤めていた会社の株を保有しています。 現在海外に住んでおり近い将来日本に戻る予定がありません。是非株を売却したく日本の銀行や証券会社に確認したところ、「海外居住者は日本の株売買用の口座を開くことができない」と言われました。現地(ヨーロッパ)の証券会社に日本で買った株を売却したいと確認したところ、それは可能だけど、前勤務先に連絡してこっちの銀行口座に”transfer shares"しなければいけないと言われましたが、意味がよくわかりません。 株に関しては素人です。日本を離れた時はインサイダー取引法の関係で売却することができませんでした。 今保有している株(Jasdaq上場)を売却したいだけですが、海外に居ながらなんとかならないものでしょうか?  どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします!!!

  • 日本航空株

    31歳、男性です。 上場廃止懸念からストップ安の日本航空株を今買い、再上場まで保有し続ける長期投資は成立しないのでしょうか? 10万円程度の資金で(現・7円:1万5000株程度)、30年は保有する予定です。 完全な倒産のリスクは低く、30年後にJAL株を1万5000株保有しているというのは、かなり憧れるのですが。。。

  • 特定口座と名義書換と今後の株の見通しについて

    株について教えてください。初心者です。 (1)特定口座の源泉徴収について教えていただきたいのですが、自分で申告する場合と、税率などは同じでしょうか? (2)特定口座の源泉徴収ですが、買って、売却しない限り税金はかからないのでしょうか? (3)ほふりを利用すると思いますが、その場合、株主優待などを受けるために、名義書換などは不要ですよね?権利日に株を持っていれば株主優待はもらえるのでしょうか? (4)もし株を買うとしても長期保有する予定ですが、優良株を長期保有した場合、3~5年後に値上がりによる利回りはどの程度見込めるでしょうか?想像で結構なので回答お願いします。(もちろん下がる可能は理解しています)

  • 証券会社の選び方と、取引にかかる経費

    はじめて株取引をします。まだ証券会社に口座も開設していません。これから口座開設をします。長期的な投資を考えています。たくさんの銘柄を保有するつもりはありません。予算は50万円程度です。 こんな場合どこの証券会社が良いでしょうか? 又、株取引にかかる経費を詳しく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 新生銀行株

    最速で新生銀行の株を買うにはどうすればよいのでしょうか。証券会社の口座は開設済みです。よろしくお願いします。

  • 優待がある株の長期保有について

    皆さま お世話になります。 今回は、株主優待がある銘柄の長期保有について質問いたします。 現在、とある株主優待がある銘柄を1単位のみ保有しています。 ところが、近頃その株価が購入当初の価格くらいまで下がり、場合によっては難平買いを検討しています。 もっとも、この株は長期保有を前提にしている株ですが、上手い具合に値上がりすればキャピタルゲインも積極的に狙う予定です。 そこで気になったのですが、例えば次のように保有株数に対応して、株主優待の権利は 100株 500株 1000株 1年以上継続保有で100株以上、500株以上、1000株保有していれば更に追加優待 のような数量・条件であったとします。 仮に、最初に1単元購入(特定口座:源泉徴収あり、以後はこの口座のみ)して一度権利を確定させてから(第一回目)、時期を見計らって6単位まで買い進み、その後利食いを見込んで1単位のみ売却(残り500株)、次の権利を確定(第二回目)させたとします。 そして更に時期を見計らって更に1単位売却(残り400株)してから通算で1年間の継続保有を満足させました。 この時、500株分の継続保有条件は満足しないことはわかるのですが、100株分については継続保有と認めらるのでしょうか? つまらない質問で恐縮ですが、本サイトで調べても答えが見つからなかったので、ご存じの方、ご回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 5年前の旧機種が壊れたので、新機種DCP-J926Nで年賀状印刷を試みましたが、非常に遅いというトラブルが発生しています。パソコンとは無線で接続されており、関連するソフトとして筆王を使用しています。お困りの方に対して、Windows10環境での対処方法や設定の確認などをご紹介します。
  • ブラザー製品の年賀状印刷トラブルにお悩みの方へ。新機種DCP-J926Nで印刷を試みた際、印刷速度が非常に遅いという問題が発生しています。無線接続を使用しており、関連するソフトとして筆王を使用しています。解決方法や設定の確認などを詳しくご紹介します。
  • 年賀状印刷でお悩みの方必見!ブラザー製品DCP-J926Nの印刷速度が極端に遅いという問題が報告されています。無線接続を使用している場合や、関連するソフトとして筆王を使用している場合に特に発生しやすいようです。Windows10環境での対処方法や設定の見直しなど、解決策をご紹介します。
回答を見る