• 締切済み

濃硫酸

濃硫酸が水に溶けると熱、溶解熱がでてくる理由はなんですか?何を見ても「水の混ざると熱が出る」しか書いていなく…。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.3

乱雑さ、無秩序という意味です。つまりばらばらで何の規則もないということです。これが起こるほうへ反応が進みます。 たとえばタバコの煙は散らばりますよね。

156kaio
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりました!!

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.2

たまに水に溶けると温度が下がるものがあります。 それはさておき、物理変化や化学変化の起こる原動力はエンタルピーが減少するあるいはエントロピーが増大するほうへ進みます。だから、反応熱がマイナスのものもあるんです。 濃硫酸の水への溶解も同じで、エントロピーが増大する上、硫酸が電離して硫酸イオンが水と弱い結合をするため、安定化するからです。いままで結合のために使われていたエネルギーが振動エネルギー(熱エネルギー)として放出されるからです。

156kaio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。エントロピーとはなんですか?

回答No.1

発熱する反応、あるいは物理変化というのは、出発物が持っているエネルギーよりも生成物が持っているエネルギーの方が少ないからです。そのエネルギーの差分だけ熱が発生します。 硫酸が水に溶ける場合は水和によって安定化するために発熱するようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E8%A7%A3
156kaio
質問者

お礼

遅くなってしまいすみません。 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 濃硫酸の注意

    私は高校生で溶解熱と中和熱の実験をやったんですけど、そのときに濃硫酸と水をつかったものをやりました。先生に「水をいれてある中に濃硫酸をいれないとダメ。逆は危険」と言われました。それはなぜですか?! あとメタノールとブタノールの中に水をいれ、目をつぶった状態でこの二つを区別するには「メタノールが水とよく溶けるため溶解熱が生じて熱を帯びたから。」という理由のほかにあるんでしょうか??!

  • 濃硫酸から希硫酸を作る時

    濃硫酸から希硫酸を作る時、  (1)水の中へ濃硫酸を少しずつ加えるという操作をして作るのであり、  (2)濃硫酸の中に水を加えるという操作をしてはいけないことを知りました。その(2)をしてはいけない理由は(2)をすると加えた水が密度の大きい濃硫酸の表面に浮かんだ状態になり、このとき多量の溶解熱により、加えた水が急激に沸騰して、濃硫酸が飛び散るからというのは分かりました。ただ、ここで疑問に思ったのはこれは(1)の操作をしても、(2)の操作をしてもどちらでも発熱するのですか?

  • チオ硫酸銀について詳しく教えてください。

    チオ硫酸銀は水に可溶ですか?不溶ですか? 酸と反応は? エタノールおよび有機溶媒への溶解度は?                                          お願いします。

  • 硫酸中の硫酸の溶解度

    銅めっきの実験をしようとめっきの本を開いたところ、「硫酸の濃度によって硫酸銅の溶解度が変わり・・・硫酸の濃度が高くなると、硫酸銅の溶解度は下がる」と記述がありました。この現象のメカニズム・考え方がよく分りません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 濃硫酸の性質

    濃硫酸の性質として当てはまらない記述を一つ選んでください A 脱水作用を示す B 吸水性が強い C不揮発性を示す D強い還元力を示す E溶解熱が大きい

  • 硫酸の熱化学方程式について

    H2SO4+H2Oでは95.3kJ/molの溶解熱が発生しますが H2O+H2SO4だとなぜ、溶解熱が発生しにくくなるのでしょうか? 硫酸を希釈するときの要領の注意点で疑問に思った点なのですが、友人に聞いてもわからないとのことでした。

  • 硫酸の電離度

    硫酸の電離度が分かりません。 参考書によって、0.62だったり、1.02×10*10の-2乗だったり、1だったりします。 pHの計算をしたいのですが、どの値を使えばよいのでしょうか。 1リットルの水に2N(1mol/l)の硫酸を0.1ml溶解したときのpHはどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硫酸鉄(II)七水和物の溶解度に関して

    最近仕事の関係で化学を勉強し直していまして疑問があり質問させていただきました。 4g/Lの硫酸鉄水溶液に対する硫酸鉄(II)七水和物の溶解度を求める場合、硫酸鉄(II)七水和物の硫酸、水への溶解度を調べそれぞれの水溶液中の比率に応じて計算すればよいのでしょうか?

  • 硫酸銅の濃度(?)の問題

    25℃の条件下で、密度1.10g/cm3の8.00%硫酸銅(II)水溶液を1.00L作った。この水溶液を加熱濃縮し、800gの水を蒸発させて、その後25度に冷却した。この冷却した水溶液から、硫酸銅(II)五水和物は何グラム析出されるか。ただし、25℃における硫酸銅(II)の溶解度は22.0g/100g水 とする。 という問題があるのですが、 まだ水溶液に手を加える前は、1000×1.1×(8/100)=88gが硫酸銅(II)の質量であり、よって水は1100-88=1012g存在し、800gは蒸発するので残りは212gの水が残っていることが分かりました。 そのご、硫酸銅(II)の析出量なら溶解度をそのまま利用して求めることができるのですが、硫酸銅(II)五水和物となっているので、そこから混乱してしまいました。 この問題では各元素の原子量も記されていないのですが、この問題には原子量は関わってきますよね? それを考慮して解こうと思ったのですが、五水和物になると溶解度が変わってしまうのだろうか?などいろいろ考えたら余計に混乱してしまいました…。 どうやったら五水和物の析出量が求められるか教えてください!!

  • 硫酸鉄(II)+濃硝酸+濃アンモニア水

    硫酸鉄(II)を水に溶解し、加熱しながら濃硝酸を加える。その後、室温まで冷却して濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順の場合、反応式はどのようになるのでしょうか? すごく困っているので、どうかよろしくお願いします。