• ベストアンサー

梨地加工

poji1911の回答

  • ベストアンサー
  • poji1911
  • ベストアンサー率74% (23/31)
回答No.2

梨地加工となると、やはりサンドブラスト加工になると思います。サンドブラスト加工は、粒子の細かい砂を、高速で吹きつけるもので、専用の機械が必要になります。 以前、専門誌の広告で見たのですが、東京近郊のショップで持ち込み加工を行なっているところがありました。 梨地仕上げとはチョッと異なりますが、『石調スプレー』というカラースプレーを使用すると、石のようにザラついた表面仕上げになります。 東急ハンズやDIYのお店などで取り扱っています。 梨地に比べると少々荒めではありますが、滑り止め効果も高くてオススメです!!(ボクはグリップなどに使用しています。) この塗料の場合、塗膜がどうしても厚くなるので、可動部分への塗装は避けましょう。可動部分はシッカリとマスキングするなどして塗装しましょう。 この『石調スプレー』をベースにして、好きな色を重ね塗りする事も可能です。

関連するQ&A

  • SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)材有無

    SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)仕上げのものはありますか? メーカ製造時から、通常のH-TA材の表面を無光沢(梨地)処理されている材料をエッチング加工で形状を作りたいのです。 形状を作ってから無光沢になるように処理をすると寸法への影響が気になります。でしたら、初めから無光沢(梨地)処理されている材料を使いたいです 多品種/小ロットなのでエッチング加工で行います(他の加工は考えていません) 現在はH-TA材の表面を第二塩化鉄液で粗していますが、表面の色ムラ?が出てしまい品質が安定しない、処理をするのに人海戦術に頼らざるを得ないのです。 素材自体に表面を粗した材料があれば改善できるかもしれないという目論見からです。 板厚は0.2tです。 2Dとかダルというものが該当しそうですが、H-TA材で2Dとかダル仕上げの材料は存在するのでしょうか?

  • 梨地オレンジ塗装の補修

    これは望遠鏡の筒でマニアの間ではセレストロンのオレンジ鏡筒といわれるもので1980年代のビンテージです。梨地塗装みたくなっています。だいぶ傷だらけになってしまったのできれいに補修できるなら自分でやってみたいのですが、近所のホーマックに大きなタミヤの本格的ブースがあってプラモデルの塗料・塗装道具はたくさんあります。色を合わせてタッチペンみたくしようと思いますがどうでしょう。調色ってどうすればよいのでしょう。何を買って来ればよいですか。

  • ABSの光沢塗装について

    バイクのキャリアボックスに塗装しようと思っています。 材料はABSで、現状は塗装なしの梨地状態です。 バイク本体と同色(白)の光沢仕上げにしたいのですが、下地処理方法、使用塗料、仕上げ方法、その他注意点について、ご教示願います。

  • ガラスエポキシ系材料の加工

    今度、ガラスエポキシ系材料(ガラエポ)?と言う、材料を加工することになりそうなのですが、どういう材料なのかよく、わかりません もし、よろしければエンドミル加工する時の、加工条件、注意点等教えていただければありがたいのですが、よろしくおねがいします。

  • チタンの加工

    おはようございます。 チタンの加工について教えて下さい。 今度初めてチタンの加工にチャレンジして みようと思うのですが加工の上で注意する点 などなんでもいいのでアドバイス御願いします。 材料も高価なので不安です。 よろしく御願いします。

  • 座卓の表面塗料塗り直しの方法を教示下さい

    ◇突板に塗料を塗布してある座卓に、熱い飲料(お茶・コーヒー等)をいれた器を直に置くと、器の底の形が座卓の表面に写って黄色くなって、紙やすりで磨いても跡が取れません。 これらの跡が10個程になり、如何にも汚らしくなってきました。 廃棄しようかとも考慮中ですが、頂いた記念品でもあり材質は良いものであり、出来たら自分で再塗装して様子を見たうえで廃棄するか否か判断を致したい。 ◇就きましては、これの再塗装の方法を御存知の賢者の皆様のお知恵を拝借させて頂きたくお願いを申し上げます。 ◇座卓の表面は木材を薄く削ったものを張った、所謂「突板」と言われる材料の上に塗装を施してありますが、塗料の種類などは全く不明です。 ◇私が目下考えている再塗装方法は (1)サンダーで根気よく旧い表面塗料を落とす。 (2)その後何か下塗りをした後、熱に強い上塗り塗料を塗る。      問題は下塗と仕上げの塗料に何を使えばよいかが分りません。      材料や作業方法・注意事項等について具体的にご教示頂ければ幸甚です。   尚、塗装はコンプレッサーが無い為、刷毛塗装かスプレー缶による塗装になります。塗装箇所は  テーブルの表面のみを検討中です。    

  • アルミ板の平面加工

    御世話になります。 現在、アルミ板の平面出しで苦戦しております。 特殊な受け台にて使用しているものであり、材料状態では平面であったものが、加工,表面処理各工程にて歪が発生します。 加工,表面処理方法の見直しをするべきか。 加工,処理後に平面出しをするべきか。どちらで検討をすすめるべきでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。 また、良い加工方法,加工機等あれば併せて御教授下さい。 よろしくお願い致します。 材料:A5052 厚み:t1.6~2.0 加工手順:材料取り(フライス加工)→加工(穴,座ぐりフライス加工)      → 表面処理(原色アルマイト) 

  • 艶消し塗装

    箱型の板金加工品を黒艶消し塗装で表面処理を行っているのですが、どうしても箱の内側の仕上げが「ざらざら」してしまってうまく仕上がってません。 また粒子状の塗料が表面に残ってしまい、アルコールなどでのふき取り作業を行わないと粒子状の塗料がぼろぼろ落ちてしまいます。 何かいい処理方法は無いでしょうか。 またアルコールで拭いても表面が白くならない塗装方法はあるのでしょうか。

  • 真鍮の端面加工

    汎用旋盤にてt=3.0 70Φの端面加工をしてるのですが、ビビリが酷くて困っています。 材料は三角生爪を介して固定し、バイトはハイスの突っ切りを使用。 バイトはヘールタイプです。 薄物の真鍮加工時の注意点などを教えて頂けないでしょうか?

  • ゴム素材の塗装

    ゴムでできた素材を塗装するのに気をつけなければならないことはありますでしょうか? 具体的に言いますと、直径25cmのスーパーボールをカラースプレーで塗装しようと考えています。 目の細かいサンドペーパーで表面を削り、下地塗料(?)を塗って、色を塗る。 塗装未経験の全くの素人なのですが、大体こんな感じかと想像しています。 サンドペーパーや塗料の種類、塗装時の注意事項などありましたらアドバイスいただければと思います。