• ベストアンサー

likeの用法について(「知っている」?「知る」?)

mryokkoの回答

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.2

#1です。 補足ですが、「言いたいことが分かった」「自分が瀕死だと分かった」と解釈するのが自然だと思いますが。 knew=事実として認識した=分かった 1,2の例文から、「知っていた」という解釈は文脈上成り立たないでしょう。不自然すぎます。 やはり文脈で見分ける(というか、見分けられます)のが筋です。

ivegotalover
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=991510 の質問と回答を見ても、どうしてもknowは「すでに知っている」という訳し方しかできないと思うのですが、ちがうのでしょうか? ここのNo.6の回答者の方のように、knewは「過去のある時点ですでに知っていた」を表すとするならば、 I knew perfectly well what she meant. は、 言いたいことは(その時点ですでに)知っていた、としか訳せないような気がするのですが、どうなのでしょうか?

ivegotalover
質問者

補足

肝心のタイトルが「likeの用法」になっていることに今更気付きました(笑) 正しくは「knowの用法」です。

関連するQ&A

  • 関係副詞 非制限用法

    She was about to leave her house, ( ) her mother asked her to mail a letter on her way. (1)why (2)what (3)when (4)where 非制限用法は、先行詞の補足説明である、と理解しています。 でも、この文の意味を考えると そしてそのとき~ とするのが自然だと思うので(3)だと思いました。 文法書を調べたら 連続用法(文の後に説明を加える) という用法がありましたが、これにあたるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • see と understandの違い

    先日、ネイティブの方に、あるメールを出したところ(それはある状況説明だったのですが) 回答に、 I see the situation. と書かれていました。この解釈は、understand(undeestood?)と、 同等のニュアンスだと考えてよいのでしょうか。 また、「その状況には予め気づいていた」というなニュアンスが含まれている、 などのような違いも併せて教えて頂けたら嬉しいです。 ちなみに、現在私は understand も see も「理解する」という意味を持っている と思っていてこの質問をしているのですが、この理解も正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • thatとwithの意味・用法が理解できないのでこちらで質問させていた

    thatとwithの意味・用法が理解できないのでこちらで質問させていただきます 1、thatの意味・用法 It is at these times ☆that I realize he is indeed a professor,not an uncle. 1、I'm surprised ☆that your wife should object. 2、It was because she was ill ☆that she didn't come to the party. 3、Do you think it odd ☆that I should live alone? 4、It is a good idea ☆that you study French now. わたしはこの回答を4にしました。正解は2でした。 この問題はほとんどわからなかったので特に教えていただきたいです。 2、withの意味・用法 He talks instead og chewing,laughs ☆with his mouth open, delivers a passionate thought throgh a mouthful of egg salada,... 1、I saw Bob in town ☆with his girlfriend. 2、Jack beamed ☆with pleasure when he heard the news. 3、You cannot cut this ☆with such a dull knife. 4、They began to work ☆with sleeves rolled up. このwithは付帯状況のwithだと思って2か4で迷い、4にしました。 正解は4でしたが、なぜ4なのかがわかりませんでした…。 ちなみに関西外国語大学の過去問からです。解説がなくて答えだけ載っていたので 自力で考えてみたのですがこの2問がどうしても理解できません…。 よろしければ回答おねがいします(;_;)

  • 昨日と今日のNHKラジオ『英会話上級』に出てきたapparentlyの用法

    昨日と今日のNHKラジオ『英会話上級』の中に出てきたapparentlyの用法についてお尋ねします。 火曜日の午後。ニコ(男性)がカフェでイライラしながら座っている。もうリオ(女性)を1時間以上待っている。携帯電話での二人の会話。 RIO: Nico, we agreed to meet tomorrow. I’m working today. NICO: That’s what I thought. That’s why I specifically asked you, “Wouldn’t you rather meet on Wednesday?” RIO: And I said, “No.” NICO: But apparently you meant, “Yes.”   RIO: No. “Yes” would have meant, “Yes, I wouldn’t rather meet on Wednesday.” NICO: That’s not how you answer a negative question in English. How can you be so fluent and still make such an elementary mistake? RIO: Don’t take that tone with me. I’m not a negative speaker of English. Don’t take it for granted that I understand everything and then get angry when I don’t. NICO: You’re right. I’m sorry. という会話です。 私の疑問はNICOの2度目の発話 But apparently you meant, “Yes.” の ”apparently” は辞書(例えば『ウィズダム英和』)にある次の2つの用法[訳語] のうちどちらなのか、です。 (1)(確証はないが)たぶん、どうも…らしい (2)明らかに 私としては、(1)の意味で用いられているような気がしますが、放送テキストではこのNICOの発話の和訳は 「でも明らかに『うん』っていう意味だったんだね。」 と「明らかに」という日本語をあてています。 この対話の場合(1)、(2)のうちどちらの用法なのでしょうか?

  • この英文を訳してほしいです!

    she found herself wondering whether the man meant her in his exclusion order or whether she was ide ntifiably japanese. この英文なんですが、このように訳してみました。 彼女は男が彼の排除命令にまたは彼女が識別可能日本人であったかどうか、彼女のことを意味するかどうか迷って発見した。 直訳で訳してみました。 不自然なところがあれば、添削お願いします。

  • observe, moderationという単語について

    次の文でお聞きしたいのですが、 His father said that it would behoove him to observe moderation in all things.では、obeserveとmoderationの意味がはっきりしないのです。 observeの意味は、1 to see or notice sb/sth 2to watch sb/sth careflly 3 to make a remarkですがどれもあてはまらい気がしてしまうのです。moderationはavoiding excess, balance, constraintなどと思うのですが。

  • 可算名詞の用法についてお尋ねします。beach

    A:夏場に海に行くのは嫌ですね。 B;どうしてですか? A;ほとんどのビーチが大抵たくさんの人で混んで、周りでナンパしている若者が多くて、行くたびに泳いだりビーチで楽しめない(ゆっくりできない)からです。 A:I don't like going for a swim in the sea in the summer season. B:Why not? A;Well, every time I go to any beaches,I can’t either swim or enjoy myself on the beach/or relax on the beach because most of beaches are usually crowded by lots of people and many guys try picking up girls around them.That’s why I hate it. 1海に行くのは嫌だという表現は=海水浴に行くのがと捉えなければ単にI don't like to got to any sea.とすれば言葉に沿わないのと考え、また夏場と入れているのはあくまであったかい気候の国の人と話をしている上で敢えて季節を明示しているのですが理解として正しいでしょうか? 2any beachesとしてみたのですが、ここは「どこのビーチも」という意味で使っているのですが、無冠詞複数若しくはthe beachesとすべきでしょうか?またここでmost ofとしていますがここは一般的にという意味でmost beachesとすべきでしょうか? 3I can’t either swim or enjoy myself on the beach/or relax on the beachとon the beachと単数にしているのですがここはこの表現で会っていますでしょうか?というのもここだけが単数なのは特に限定したビーチではないのですが「ビーチでは出来ない」と強調してthe beachとしているのですが正しいでしょうか?ここでの可算名詞beachの用法を説明いただければ幸いです。 4その他いい訳例がありましたら教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜmightなのか?

    Try as she might , she could not get him to understand. (どんなにやってみても、彼に理解させることができなかった。) 上記は、ある参考書に記載されていた倒置文です。 ここのmightがわかりません。mightは、可能性や推量を意味するので、上のような訳にはならないと思うのですが・・・。

  • I'm sorry I'm lostの表現について。

    I'm sorry I'm lostの表現について。 これは相手が話してる内容に対して何をいっているのか分からなかった時に使うフレーズで、 「すみませんが、私にはちんぷんかんぷんです」 という意味らしいのです。そしてこの表現はとてもいい 「助けを求める」表現で、 「私の理解力のせいで、すいませんがわかりません」 という意味になるそうですが、このフレーズは、この場合の受け答えとして、 「I don't understand」や、 「I don't what you meant」 等よりもより謙虚な表現なんでしょうか?英語得意な方回答お待ちしております。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章: Show me someone sick and happy, in danger and happy, dying and happy, exiled and happy, disgraced and happy. Show me! By God, how much I’d like to see a Stoic. But since you can’t show me someone that perfectly formed, at least show me someone actively forming themselves *so, inclined in this way…. Show me! 1. sick and happy, in danger and happy, dying and happy, exiled and happy, disgraced and happy の部分はsomeone を 「病気でありかつ幸せ、危険な状態にありかつ幸せ、死にそうであるが幸せ、追放されているが幸せ、辱められているが幸せな」というようになっていると理解していいのか自信がないです。解釈チェック宜しくお願いします。 2. このso はperfectly を受けていると解釈して合っているのか自信がないです。 解釈チェック宜しくお願いします。