thatとwithの意味・用法についての質問

このQ&Aのポイント
  • thatやwithの意味や用法について理解できないので質問します。文章の例文を使って説明していただけると助かります。
  • 文章の例文を使って、thatとwithの意味や用法を解説していただけると嬉しいです。
  • 関西外国語大学の過去問に出てきたthatとwithの使い方について、特に理解できなかった箇所があります。なぜ正解がそのような形になるのか、具体的な説明をしていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

thatとwithの意味・用法が理解できないのでこちらで質問させていた

thatとwithの意味・用法が理解できないのでこちらで質問させていただきます 1、thatの意味・用法 It is at these times ☆that I realize he is indeed a professor,not an uncle. 1、I'm surprised ☆that your wife should object. 2、It was because she was ill ☆that she didn't come to the party. 3、Do you think it odd ☆that I should live alone? 4、It is a good idea ☆that you study French now. わたしはこの回答を4にしました。正解は2でした。 この問題はほとんどわからなかったので特に教えていただきたいです。 2、withの意味・用法 He talks instead og chewing,laughs ☆with his mouth open, delivers a passionate thought throgh a mouthful of egg salada,... 1、I saw Bob in town ☆with his girlfriend. 2、Jack beamed ☆with pleasure when he heard the news. 3、You cannot cut this ☆with such a dull knife. 4、They began to work ☆with sleeves rolled up. このwithは付帯状況のwithだと思って2か4で迷い、4にしました。 正解は4でしたが、なぜ4なのかがわかりませんでした…。 ちなみに関西外国語大学の過去問からです。解説がなくて答えだけ載っていたので 自力で考えてみたのですがこの2問がどうしても理解できません…。 よろしければ回答おねがいします(;_;)

noname#120660
noname#120660
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

まず問題を確認させてください。「最初の例文の☆のついた単語と同じ働きを している☆のついた単語は、下記のうちのどの文か」といったものですね。 これ、1と2では働きが異なるので難しいですね。 1(最初の例文) It is at these times ☆that I realize he is indeed a professor,not an uncle. 文全体の主語、動詞などを文型に即して考えると S(It) V(is) 前置詞をともなった状況補語(at these times). で、that以下は、要するにS(it)を言い直しているわけです。 S(That I ... uncle) V(is) 前置詞をともなった状況補語(at these times). ですが、主語が重たくなるのをきらって、It that 構文にしている。 で、次に各文を分析しますが、2が同じ、「Sの代用のthat」ですね。 1、I'm surprised ☆that your wife should object.   S(I) V(am) C(surprised) で、 that以下は、SVCにからまない状況説明 2、It was because she was ill ☆that she didn't come to the party.   S(It) V(was) 接続詞をともなった状況補語(because ... party) で、that...はS(it)の言い換え 3、Do you think it odd ☆that I should live alone?   疑問文なので、冒頭のDoは除いて、You think it odd ☆that I should live alone. で考えます。   S(You) V(think) O(it) C(odd)で、 thatはO(it)の言い換えのit that構文。 4、It is a good idea ☆that you study French now.   S(It) V(is) C(a good idea)で that以下はC(idea)の具体化。 次に、ogはofですね、よって 2、(最初の例文)He talks instead of chewing,laughs ☆with his mouth open, delivers a passionate thought throgh a mouthful of egg salada,... これは、withの後だけを見ます。 with (that his mouth is open)といった意味、つまり、withの後の名詞mouthに 対してopenが補語的についているのです。 で、次にwithの後だけ(で、withを先頭とする修飾要素)を見ていきます。 1、☆with his girlfriend. 2、☆with pleasure 3、☆with such a dull knife. 4、☆with sleeves rolled up.    こう見れば、最後だけが、that sleeves are rolled upの形であることが分かりますね。

noname#120660
質問者

お礼

とても詳しい説明で非常にわかりやすかったです 特に付帯状況のところが…! 本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.5

1、thatの意味・用法 It is at these times ☆that I realize he is indeed a professor,not an uncle. 1、I'm surprised ☆that your wife should object. 2、It was because she was ill ☆that she didn't come to the party. 3、Do you think it odd ☆that I should live alone? 4、It is a good idea ☆that you study French now. 他の方もお書きの通り、問題文は強調構文です。で、選択肢の中で強調構文なのは2ですので、正解は2ということになります。 強調構文については、こちらなどに詳しく出ています。 http://k-tan.staba.jp/home/restudy/emphasis.htm その他の文のthatを説明しますと: 1、I'm surprised ☆that your wife should object. 「be+形容詞+that節」の形の文ですね。sure, proud, sad, glad などの形容詞がこれに当てはまります。 3、Do you think it odd ☆that I should live alone? that節は、仮目的語it を受ける、真の目的語です。 4、It is a good idea ☆that you study French now. that節は、仮主語it を受ける、真主語です。 2、withの意味・用法 問題文が違っているようですので、正しいものを見つけてきました。 He talks instead of chewing, laughs with his mouth open, delivers a passionate thought through a mouthful of egg salad, この説明はすでに出ているとおりです。 付帯状況を表す場合は、with+目的語+形容詞[分詞、前置詞句]という構文をとり、~が[を] ... したままで、... しながら、などといった意味になります。

noname#120660
質問者

お礼

紹介してくださったサイトはお気に入り登録しておきました(^^) よく理解できました。本当にありがとうございました。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.4

>1、thatの意味・用法 It is at these times ☆that I realize he is indeed a professor,not an uncle. この「that」は、受験生お馴染みの「強調構文のthat」ですね。学校で先生が得意げに教えてくれますよね。「It is 」と「that」を除いても英文の意味は変わらないというのが特徴であるからよく覚えておくようにとね。 >このwithは付帯状況のwithだと思って2か4で迷い、4にしました。 正解は4でしたが、なぜ4なのかがわかりませんでした…。 「2」は付帯状況ではないからですよ。それだけのことです。 以上、参考になれば幸いです。

noname#120660
質問者

お礼

まだまだ勉強不足のようです(>_<)もっと文法を勉強して出直してきます。 本当にありがとうございました。

noname#185706
noname#185706
回答No.3

(that について) It is at these times ☆that I realize he is indeed a professor,not an uncle. は It is と that を略して At these times, I realize he is indeed a professor,not an uncle. としても意味が通じます。 It was because she was ill ☆that she didn't come to the party. も It was と that を略して Because she was ill, she didn't come to the party. としても意味が通じます。 素人ですので正確なことはわかりませんが、これらの元の文は一種の強調構文ではないかと思います。その点で共通するので、正解が2になるのではないでしょうか。 (with について) 4は付帯状況ですが、2は原因・理由ではないでしょうか。

noname#120660
質問者

お礼

It と thatをまず隠してみるというテクニック、始めて知りました…! 本当にありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.1
noname#120660
質問者

お礼

サイト、参考にさせていただきました。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • shouldの用法について質問です。

    【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。

  • Withの使い方

    1 She was angry with me. 彼女は私に怒っていた 2 That is fine wiht me. 私はそれでいいですよ 3 I am busy with my work. 私は仕事で忙しい 4 He is popular with girls. 彼は女の子に人気がある それぞれwithを使っていますが使い方(意味)を教えてください 

  • that節内のshouldの用法

    例えば、It is necessary that he should go there at once.のshouldが、 主観的判断の用法なのか、 感情の強調なのか、 間接的に話し手の要求や願望を表すshouldなのか見分けるにはどうするんですか?

  • [英語] ()に当てはまる共通の1語を教えて下さい

    1. He has more () than to go where he is not wanted. What is the () of spending so much money? 2. Education is a () of national concern. Is there anything the () with the engine? 3. It was greatly to his () that he refused the reward. May I have the (), .of dancing with you? 4. To do her (), she was a good-natured woman. All men should be treated with ().

  • 意味とthatの用法について教えて下さい。

    The X-ray treatments were given daily up to the time that he was dismissed from the hospital.意味がよくわかりません。この中のthatの用法は何になるのですか?

  • be afraid thatと 時制の一致について

    be afraid that を使った文章の時制の一致について三つ教えてください。 質問1.ごく普通に「think」など「思う」という動詞を使った文章と同じ時制の使い方だと考えて良いのでしょうか。 たとえば、He is afraid that it is too late to call Jane. 日本語訳:ジェインに電話をするには遅すぎるなと心配に思う。 という文章があるとして、「心配に思う」のを「思った」と過去形にすると、やはり He was afraid that it was too late to call Jane. としたら正解なのでしょうか。 質問2.古い形らしいのですが、lest を使い、 I am afraid lest he should be angry. 日本語訳:彼が怒るのではないかと心配だ。 という文章の am を過去形の was にしても I was afraid lest he should be angry.となって、つまりlest以下は時制の変更などによる変更はないのでしょうか? 質問3.また、最近はlestをthatに書き換えるようですが、その場合、shouldを省略しても良いのですか? つまり I am afraid that he be angry.となり、更に、should に過去形はないので、I am afraid を I was afraid と過去形にしても、 I was afraid that he be angry. として正解なのでしょうか? 私の日本語でさえうまく書けていませんが、お返事お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • Withの用法

    withの用法について教えてください。 With the old man was a little boy, whose name was Jim. 老人のそばにいる少年の名前はジムと言った。 という意味なのだと思いますが、文章の主語は何になりますか。 倒置がおこっていて、A little boy was with the old man, whose name was Jim.が本来の文章かなとも思いましたが、 withが名詞節をつくり、それが補語になることはないですよね。 Withが名詞節をつくり、主語になる特殊用法でもあるのかと思い、 文法書を見てみましたが、どうもなさそうです。 With god nothing is impossible. という例文が出ていましたが、これと同じとも思えません。 どうか御回答よろしくお願いします。

  • Should の用法について

    添付ファイル文章: That you should utter a word about her is an outrage, and I won’t permit it!” に関する質問です。 このshouldですが、これは、 驚きや怒りなどの信じられないといった感情を付加する用法だと思うのですが、 文法では、→ジーニアス [驚き・意外・怒りなどの感情を表す形容詞・名詞に続く that 節の中で] となっていて、今回のthat と違っています。 ですので、このshould の用法の理解に自信がないです。 今回のは、例外として、形式的な形容詞や名詞がなくても、意味的に感情が込められるてるので、should は上記の用法として使われているのでしょうか?分からないです。 解説お願いします

  • このthatの用法は?

    このthatの用法は? I want to talk about a word that is consistently spelt wrong ― the word 'consensus.' You cannot open a newspaper without reading it these days. It is one of the politician's and editorial writer's favorite words. And yet, two or three times out of ten, there's that odd 'c' in the middle instead of the first 's.' 上の文のthat odd 'c'のthatの用法が分かりません。私の解釈としては、「このthatは前の情報を受けるものではなく、修飾があることを予告するもの」と解釈したのですが、「なぜ、theではなくthat担っているのか?」、「本当にthatが受けるべき情報が前に書かれていないのか?」という疑問が残っております。