• ベストアンサー

' you too '

pyokopyokomipyoの回答

回答No.3

"nice playing with you"は、「貴方と遊べてよかった」という意味であり、「よいゲームでした」というのは、簡単にいうと"nice play"になります。"nice play"は、どちらかといえば、相手のプレーを、称える、褒めるという時に使います。例えば、スポーツの試合の後に、自分のチームメイトや戦った相手に対してよく言います。その時に、"you too"(あなたもね/あなたもよく戦ったよ)と解します。

glisten
質問者

お礼

実はこの質問をしたことを忘れていて(なんて失礼なこと…)今気づきました。 非常にお礼が遅くなり、ほんとうに申し訳ありません。 これからゆっくり回答を読ませていただきたいと思います。 なるほど使うシチュエーションが浮かぶようで理解しやすくなりました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 【英会話】me too, you too どっち?

    Nice to meet you の答え方として「Nice to meet you, too」を略して「You too」となりますよね。なんで me too にならないのか、イマイチ理解していませんが、それは暗記するとして、次が私の質問です… I love you. の対する答えは 「私も」と言いたいとき I love you, too. とフルで答えずに省略するには「me too」「you too」どちらなのか困惑しています。 お分かりの方いらっしゃれば、教えて下さい。できれば何故そうなのかも教えて頂けませんか。宜しくお願いします。

  • 「you too」「me too」の使い方の違いが分かりません。

    私は海外のドラマが好きでよく見るのですが、以前から 気になっていたことがあります。 you too の使い方なのですが、例えば初対面の人に会った後、 別れ際に一方が 「I was glad to meet you」 あなたに会えて良かった というようなことを言うと、もう一方が 「you too」 ということがあります。 これはどうしてでしょうか?なぜme too ではないのでしょうか。 普通、「あなたに会えて良かった」と言われたら 「me too(私もです)」と答えるものだと思って いたので「you too」だと「会えて良かった」と言われ 「あなたも(私に会えて良かったわね)」という 意味に感じてしまいます。 「Have a nice day」と言われたら「you too(あなたも)」と 答えるものだと思いますので、「me too」「you too」の 使い方の違いが分からなくなってしまいました。 どうして↑の場合「you too」なのでしょうか。

  • 『you are too good with me』とは、どういう意味

    『you are too good with me』とは、どういう意味に捉えれば良いでしょうか? 自分では、「あなたは、私に良過ぎる(存在)」という感じかな。。と思ったのですが、 いくつかの翻訳サイトで調べてみると、以下のような結果が得られました。 1、私にとって、あなたはもったいないです。 2、あなたは、あまりに私の扱いがうまいです。 3、あなたも私と一緒に優れている。 自分が捉えた中では、1が近い感じに思えるなのですが、 実際、『you are too good with me』を言った相手は、 どんな思いで、その言葉を発したのでしょうか? 英語に詳しい方がいましたら、ご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • Nice to see you again!への返事

    Nice to see you again!と言われ、日常英会話にうとい私は、うろたえてMe too.と言ってしまいました。ふつうにNice to see you too.とか言えばよかったと思ったんですが。ところで、前者はやっぱり変な返事ですか?

  • Nice to meet youの受け答え

    Nice to meet you. に対して and you too. という受け答え方を ネイティブが言うことは ありえますか?   .....もしありえる場合.....  Nice to meet you too. とのニュアンスの違いは? 教えてください。

  • It's very nice to see you. 又はIt's very nice meeting of you.に対する返答について。

    映画などで見ていると、 <It's very nice to see you. > <It's very nice meeting of you.> などの会話の返答に、 <You too. > 使われています。 私はずっと「Me too」が返答のお決まり文句だと思っていましたが、最近映画などを聞いていると「You too」だということに気がつきました。 どうして<You too. >を使うのでしょうか? 意味がわからずしっくりきません。Me tooだとどう違うのでしょうか? 教えてください。

  • nice meeting you

    (It was (a)) nice meeting you について英語の専門家に文法的に明確な説明をお願いします。  1. youの格は何か、その前にwithが要るのでは。 2. aの有無によってmeetingの意味はどうなるか。

  • Thank you or You, too

    皆さん、こんにちわ! やんちゃなFです! 私へ応援してくれ人が又一人増えたみたいで嬉しい気分です! Thank you! ここって、教育のカテゴリーになっていたんですね。 誰かさんの答えは、なんだか、全く教育と言うより、ライフに近いんじゃないかなって思うんだけどな。 それを踏まえて(誰かさんの真似しちゃった、でも、copycatじゃないですよね)、質問します! よく、こちらでは(アメリカ中部)では、週末で別れる時に、Have a nice weekend!とGood Byeの変わりに、フィーリングを込めて(これまた、誰かさんの言葉)言いますね。 でも、答え方が違うんですよね。 違う言い方ではなく、同じ言い方だけど、順序が逆なんですよ。 つまり、ふつう、Thank you! You, too.と言う人と、You, too. Thank you!と言う人と。 これって、フィーリングの違いはあるのですか? 日本的だと、「そう言ってくれてありがとう、貴方もね」って言う感じなんだけど。 それにしても、武道と英語と筋トレ、何かイメージが違うんだけどな。 話し方も違うし、3人が共同して、回答しているのかな?(これって、補足質問要求無しの補足質問?) 私も頑張っていますから、よろしくお願いいたします!

  • email me when you get this alright.

    どういう意味か知りたいのですが、 私があなたについて知りたいというようなことを英語で入れたら、 you seem to be a nice girl so i would not getting to know you too. so email me when you get this alright. とはいりました。 どういう意味ですか? 「君はナイスな女性に見える。だから私も君のことが・・・・・・・・・・の時にメールして。。。 教えてください

  • me tooの意外な事実

    例えば英語で、 「あなたに会える日が待ちきれない」だと、I can't wait始まりとなり、 「私もだ!」だと、Me neither!になるのでは? と文法的に思うのですが、海外のサイトで、この場合は、 "気持ち"が肯定的なので、Me tooだ、と言ってる人がいました。 もしくは、Neither can Iが良い、と。 果たしてこんな事実は一般的にあるのでしょうか? >"気持ち"が肯定的なので、Me tooだ、と言ってる人がいました。 もしも、あいつをあと30分待つなんて我慢できない、だと否定的なのでMe neitherだというのです。 ネイティブは、文の形式じゃなくて、気持ちで、Me neither・Me tooを使い分けるのですか?