相続法の事例から見る複雑な思いと必要な手続き

このQ&Aのポイント
  • 相続に関する問題で悩んでいるケースを考えると、異母兄弟が相続放棄を検討しているが、手続きには司法書士の専門知識が必要です。
  • また、後見人の審判を申し立てる場合には、財産の管理を行うことが必要です。
  • さらに、亡くなった実子が独身である場合、異母兄弟が代襲相続人になる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続・・法律のたてまえと複雑な思い

伯母のことで質問させていただきます。先日一人暮らしの伯母(76歳)が亡くなりました。結婚後二年で離婚、当時子供(一人)は相手の家に引き取られたとの事です。今から33年前 突然離婚した家から子供を引き取って欲しいとの連絡があり周囲の反対をよそに伯母の戸籍に入籍、しかし伯母に対する暴力が絶えず一年で除籍。その後も実子の暴力は続き彼から逃れるように住居を変えて暮らしておりました。現在実子は精神病院に入院しているそうです。 このような事情の中、法廷相続人が実子だという事は充分承知しておりますが亡くなった伯母の本意ではなく(遺書はありません)姉妹達も納得がいかない様です。 そこで質問をさせていただきます (1)今現在 精神病院に入院している実子の意思能力は確認していませんが異母兄弟が面倒をみているとの事です。こちらの希望としては話し合いによって相続放棄を承諾してもらいたいのですが手続きに必要な書類はやはり専門の方(司法書士)にお願いするのが間違いないのでしょうか?又どのような手続きが必要なのでしょう。 (2)家庭裁判所に後見人の審判を申し立てた場合、財産の管理とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか?又 実子が亡くなった場合 異母兄弟は代襲相続人になるのでしょうか?(実子は独身です) 相続を前にいろいろと考えさせられました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 53r
  • ベストアンサー率61% (108/177)
回答No.5

(1)についてですが、相続放棄は相続開始後3ヶ月以内に本人(実子)が家庭裁判所に申し立てをしてします。したがって本人に意思能力がなければ相続放棄はできません。また、家庭裁判所は、相続放棄が真に本人の意志に基づくものか確認するため本人を裁判所に出向かせ面接して受理します。 (2)の前段についてですが、後見人の財産管理は、裁判所の監督の下、本人の利益になるように追行する必要があります。具体的には、施設の入所契約等の法律行為の代理、生活費医療費等の支払い、預貯金現金等の管理、財産目録、事務報告の裁判所への提出等です。  面倒な割りに、家庭裁判所が認める後見人の報酬は小額です。 (2)の後段ですが、実子がなくなったは、父親が死亡していれば異母兄弟のみが相続人となります。  叔母さんの姉妹や質問者様は、離婚、実子の暴力で叔母さんが苦労されてきたことを目の当たりに見てこられて、実子が相続することに納得がいかないのですね。  でも、実子自身も両親の離婚、母との別れ、更に父に見放された(?)上に、精神病と不幸な方のように思います。  また、そのような方の面倒を見てくれている異母兄弟の存在は考えようによってはありがたいのではないでしょうか。身上看護のことを考えてもこのままその方たちに事実上の後見を任されたほうが気が楽ではありませんか。  叔母さんにとっては親不孝な子だったと思いますが、それも自身が生んだ子なのだから、最後にその子に財産を残すというのも親の一つの責任のあり方ではないかとも思います。  質問に書かれていないもっと複雑な事情があるのかもわからないのに、出すぎたことまで言いました。

cyorogi
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。大変参考になりました。また心暖まるご指摘ありがとうございます。 伯母の姉妹たちは理不尽な思いを否めないようですが、 53rさんのおっしゃる通り、不幸だったのは伯母だけでは無いという事を改めて感じております。彼が一歳の頃両親が離婚、伯母は子供を連れて家を出たそうですが無理やり引き離されたそうです。その後 後妻に苛められ彼もまた幸せとはいえない人生を送ってきたように思います。伯母の姉妹たちも当初の興奮は冷め ご指摘の方向で相続を進めていく様です。ただ一つ心配なことがあります。実は私の母(伯母の妹)が葬儀等で150万円程を立て替えております。伯母の預貯金が全て定期だった為です。またお骨も預かっており今後のお墓の問題もあります。伯母の預貯金から返してもらう事は可能でしょうか?

その他の回答 (5)

  • 53r
  • ベストアンサー率61% (108/177)
回答No.6

> 実は私の母(伯母の妹)が葬儀等で150万円程を立て替えております。伯母の預貯金が全て定期だった為です。またお骨も預かっており今後のお墓の問題もあります。伯母の預貯金から返してもらう事は可能でしょうか? 叔母さんの葬儀は、実子に代わって質問者のお母様が行ったわけです。法的には、お母様が、実子に対して事務管理の有益費償還請求権を有していると構成することも可能と考えます。  事務管理(民法697条)とは、契約によらず他人のための事務を行うことです。例えば、道で倒れている人をタクシーで病院に運んであげる等です。有益費償還請求(702条)とは、この例ですと、タクシー代を請求できるということです。  実子が叔母さんから相続した預金から支払ってもらうことになりますが、定期預金の名義書換、解約、支払い等の手続きをする能力が実子には無いわけです。  先に、事実上の後見を続けてもらえばと書きましたが、これらの手続きをするには法的代理権(後見人の選任)が必要になるでしょう。    ちょっと良く似た事案(相続人が行方不明で、不在者の財産管理人から葬儀費用の支払いを受ける)を、今、扱っているのですが、まだ、家庭裁判所の許可が出ていないので、私も、確定的なことが言えません。  リーガルサポート(お住まいの地域の司法書士会)等や家庭裁判所に一度相談されてはいかがでしょうか?  

cyorogi
質問者

お礼

大変 参考になりました。いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。 早速 地域の司法書士の先生にご相談する事になりました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

この種のご質問は、血縁関係が分かるように書いていただかないと、的確な回答が得られません。 >伯母の本意ではなく(遺書はありません)姉妹達も納得がいかない… 質問者さんの姉妹が納得いかないのですか。 それとも伯母さんの姉妹、つまり質問者さんから見たらやはり伯母さんや叔母さんのことですか。 >実子の意思能力は確認していませんが異母兄弟が面倒をみているとの… 質問者さんの異母兄弟ですか、実子の異母兄弟ですか。 実子の異母兄弟とすると、もともと伯母さんの子ではないということですから、遺言でもない限り、代襲相続うんぬんの前に、全く相続権などありません。 伯母さんの親や兄弟姉妹はどうなっているのですか。伯母さんの兄弟姉妹で、既になくなっている人がいるとしたら、その子どもたちはいるのですか。

cyorogi
質問者

お礼

ご指摘の通り血縁関係が説明不足でした。申し訳ありません。姉妹とは伯母の姉妹になります。伯母が息子(実子)の暴力に耐えかねて除籍した後も家に押しかけ暴力を振るう・・何度か警察にもお世話になりました。姉妹たちも その都度 伯母の力になっておりました。 実子の面倒をみているのは実子の異母兄弟です。伯母の離婚後の後妻の子供です。実子の父親(伯母の離婚した相手)は生存しているか否かは分かりません。 他の回答者の方は異母兄弟にも相続されると書いていますが・・どちらなのでしょうか。 最後に伯母の両親は亡くなっています。7人兄弟姉妹でしたが既に亡くなっている兄弟も居り その子供達とも今回の件では皆で話し合いを持っております。

  • cmoss
  • ベストアンサー率44% (25/56)
回答No.3

推定相続人は子供一人なのでしょうか? そうだとして、放棄をしたあと、どうしたいのでしょうか? 

cyorogi
質問者

お礼

伯母の子供は一人です。質問にも書きましたが伯母は離婚後一人暮らしをして居りました。二十数年たったある日 突然 あちらの家から成人した息子を引き取るようにいわれ入籍、その後は息子の暴力に苦労しました。 後で分かったことですが あちらでも彼の暴力に手を焼いていたようです。そんな伯母をみてきた姉妹たちが伯母が一人築いてきた財産を「何故あんな息子に」と思う気持ちは否定できません。理不尽な思いは残りますが 亡くなった伯母の実子が相続するのが法律なのでしょうね。

noname#14541
noname#14541
回答No.2

「伯母」と書かれている人の「相続人」は「実子」のみであり、実子が相続放棄をした場合には第2順位である伯母の直系尊属となりますが、76才の方の親等が生存しているとは思えませんので、実際には第3順位である「伯母の兄弟姉妹」となります。 「相続放棄」するには「実子」が家庭裁判所に申し立てを行うこととなります。 「実子」「被後見人」になっている場合には「後見人」が申し立てを行えることとなりますが、負債が多く相続放棄しなければならないような状況でない限り、「もらえる財産をあえて放棄する理由」もないのに、保護すべき被後見人の財産を減らすような行為(=相続放棄)を家庭裁判所が受理するとは思えません。 従って、実子本人が相続放棄をしない限り伯母の財産は実子へと相続されることとなるでしょう。 次に配偶者も子供もなく実子が死亡した場合には、実子の親(父親)にまず相続権が発生します。 父親が死亡していた場合には、実子の兄弟姉妹が相続人となります。 兄弟姉妹には異母兄弟も含まれますので、実子が死亡した場合の相続人は異母兄弟ということとなります。

cyorogi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。確かに「もらえる財産をあえて放棄する理由」は無いわけで財産放棄をお願いするのは有り得ないことかも知れません。伯母の姉妹たちも争うのは避けたいとの事、家庭裁判所に後見開始の申請をする方向で考えているようです。 こちらのご回答の中で「配偶者も子供もなく死亡した場合には~」とありますが亡くなった伯母との血縁のない実子の父親(離婚した相手)もしくは後妻の子である実子の異母兄弟に伯母の財産の相続権が発生するのでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

とりあえず (2) の方だけ: 「代襲相続」というのは「本来の相続人が既に死亡しているときにその直系卑属が代わって相続する」ということなので, 異母兄弟が代襲相続することはありえません.

cyorogi
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続の相続範囲について

    Aさんが亡くなりました。 配偶者・子供はいません。 両親はAさんより先に亡くなっています。 兄弟が10人います。 そのうち5人が異母兄弟です。 実母の兄弟のうち3人Aさんより先に亡くなっています。 異母兄弟のうち1人Aさんより先に亡くなっています。 ≪質問≫ 1 異母兄弟についても相続人になりますか? 2 この場合においても相続人が亡くなっている場合は、相続人に子供がいたら代襲相続人となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 異母兄弟と代襲相続

    法定相続分について、配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合は、配偶者3/4 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1/4とされています。 ところで、この場合、 (1)異母兄弟姉妹は、そうでない兄弟姉妹の半分ということでよかったでしょうか。 (2)それと、異母兄弟についても代襲相続は認められているということでよかったでしょうか。

  • 相続放棄の順番(後順位者の場合)

    もともとが疎遠で遠方に住んでいる叔母が 他界しました。奔放な人生を歩まれてきた方 のようで借金があるとのこと。 実子が数名おられるので関係ないと思っていましたが、 どうも私も相続順位に入っている可能性があります。 叔母の配偶者、両親はすでに他界。叔母の兄弟が3人、 そのうちの一人が私の父です。 何が起こるかわからないので、父と私は早めに(できる 限りの範囲で皆さんにその旨を伝えて)相続放棄を しようと考えていました。 しかし、ネット上で「第1順位から第3順位までの 相続人が同時に相続放棄を申し立てることはできません。 これは、第1順位の相続人が放棄をするまでは、 第2順位の人はまだ相続人ではないからです。 よって、全ての順位の人が相続放棄をするときは、 第1順位から順番に相続放棄の手続きをとっていく ことになります。」との記述を見つけました。 これは、叔母の(複数の)実子、および兄弟が 財産放棄の手続きをするまで、私は相続放棄の 手続きはできないということでしょうか。 叔母の実子および兄弟が相続放棄をしたかどうかは どのように知りえるのでしょうか。当該裁判所に 聞けば教えてくれるのでしょうか。 例えば、叔母の実子、兄弟が叔母の死後2か月半 くらいに財産放棄し、私の放棄手続きが間に合わない こともあり得ると思います。(延長申請がありそうですが) ネットにあった後順位者の手続きの記述は、私が解釈 を間違っているのでしょうか。

  • 相続について困ってます

    私は現在、実母と主人の3人で暮らしています。父は母とは結婚しておらず(認知はしています)私と母は、父と20年程会っておりませんでした。あちらには1人の異母兄弟がいて、昨年9月に父が亡くなったと連絡がありました。(異母兄弟から5年前に1度、父から事実を聞いたそうで、連絡がありました。)相続の手続きで、会う事になり、こちら側としては、縁も切りたかったのもあり、相続放棄をしたい事を伝え、会ったのですが、書類には、父の住所(持ち家?)・父の本妻・異母兄弟の名前・印鑑が押してあり(遺産分割協議書?)放棄の書類ではないから、お断りしたところ、迷惑はかけないし、今まで父のせいで、苦労をおかけしたので、これ位はしたい・・といわれ 署名して印鑑を押してしまいました。その後、父の借金が100万程あると話し、責任もって返済すると言ってました。(父と息子で自営をやってたそうです)今後何かあったら 借金も、私にかかわってくるのもありますし、実際何を相続したのも説明もなく不安で後悔しております。今後、かかわりたくないので どうゆう手続きをすればよいでしょうか?異母兄弟に、話をしたいので 教えてください。父の借金の他に、もし異母兄弟の借金があったら 私にもかかわるのでしょうか(異母兄弟は、未婚です) 宜しくお願いいたします。

  • 代襲相続人を排除したい

    高齢の父と同居していた兄弟が、父に無断で数千万円の貯金を引き出し、この兄弟の実子を受取人に指定して生命保険に入ったり、贅を尽くした生活をしていたことが発覚しました。 発覚のきっかけは、この兄弟が病気になり、父との同居を放棄し、父のすべての通帳を入院先に持ち込んだことからです。 その後、1円の返金もせずに兄弟は死亡、その実子は事情を知りつつ、亡兄弟同様にお金を返還しないため、父が原告で、この亡兄弟の実子(相続したので)相手に損害賠償請求の訴訟中です。 たとえ、今後和解で一部が返金されたとしても、これまでの亡兄弟および実子(被告)の、横領を正当化しようとするばかりの、誠意のない態度を、父や私たち残った兄弟は、許すことができません。 ところが、父が亡くなった場合には、この亡兄弟の実子は代襲相続人になるわけです。 そこで、父は半年以上前にそのような内容の公正証書遺言を作成したのですが、生前に排除の申し立てをしたほうが、確実なのでは、と思いました。 しかし、この訴訟が長引いている間に、父は認知症の初期のような症状が現れるようになってしまいました。 質問ですが、父のこのような状況で、生前の代襲相続人排除の申し立ては可能でしょうか? 私たちが財産目当てで、父を言いくるめているように受け取られるのでしょうか? また、代襲相続人に、遺留分を請求する権利はありますか? よろしくお願いします。

  • 高齢の伯母の遺産相続

    100歳近い伯母がいます。 夫には先立たれ、子供はいません。 在宅介護を経て介護付き老人ホームで暮らしています。 私の父の姉にあたり、ほかの兄弟はすでに鬼籍に入りました。 伯母が亡くなった場合、遺産を相続できるのは、私の父と、ほかの兄弟の子(代襲相続)ということになるようですが、兄弟が多かったので代襲相続の権利がある人(つまり私の従兄弟です)は30人ほどにものぼります。 遺産は、数百万円の預貯金と古い戸建て住宅(土地と建物)で、総計1000万円にも満たない状況ですが、伯母が亡くなった場合、この従兄弟すべてに「相続放棄」の意志を示してもらわなければ、私の父による相続登記は不可能でしょうか。 ここ数十年、伯母の面倒をみてきたのは父や私ですし、遺産も多額ではないので、すべてを私の父が相続しても反発する人はいないと思います。 数十年も付き合いのない従兄弟が大半のため、住所が分かる従兄弟は数人しかいません。 また、伯母は認知症が進み、遺言書をしたためてもらうこともできません。 父も90歳を超えて、軽い認知症がみられ、家計など一切を私が管理しています。 どのような手続きを想定しておくべきか、ご教示いただけるとありがたいです。

  • 代襲相続、相続放棄の時期と手続きに関して

    私の叔父(父の弟)は多くの借金をかかえて、病気で臥せているようです。 私の父はすでに亡くなっており、私は叔父家族とは普段は付き合いがありません。 祖父母も亡くなっており、父と叔父の他に叔母(父の妹)がいます。 叔父には妻と子供たちがおりますが、叔父が亡くなったら相続放棄をするらしいと叔母から聞きました。 そこで以下のことを教えて下さい。 1.叔父の妻と子供たちが相続放棄をした場合、私にも父の代襲相続で相続権が発生するのでしょうか?叔母(父の妹)が相続放棄をしなければ、私には相続権は発生しないのでしょうか? 2.叔父の妻と子供たちに加え叔母も相続放棄をした場合に、私には相続権が発生すると思いますが、私の姉(すでに他界)の子どもにも代襲相続で権利が発生するのでしょうか? 3.相続放棄をする場合、どの時点までに手続きをすればよいのでしょうか? 4.相続放棄には、どのような書類が必要なのでしょうか?故人の除籍謄本や住民票の除票が必要と聞いたこともあるのですが、私が叔父の除籍謄本や住民票の除票を、叔父の妻や子供たちに依頼しなくても取得できるのでしょうか? 以上、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

  • 法廷相続人について

    兄が10年ほど前に離婚し、それに伴い二人の娘の戸籍も除籍していました。 1週間ほど前に兄が死亡しまして、法廷相続人は兄の兄弟の私かそれとも 除籍してあっても二人の娘が法廷相続人か解りません、教えてください。 戸籍上は除籍してあっても、法廷相続人は二人の娘と考えますが。

  • 相続放棄の方法はどちらがいいですか?

    父の死後、異母兄弟(2人)と母と私で相続することになりました。 異母兄弟(2人共)は、相続を放棄してもいいと言ってくれています。負の財産は無いのですが、裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも、遺産分割協議書に遺産は分割しないが署名捺印をしてもらえばいいでしょうか? 裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらっても、土地の名義変更等の時には、異母兄弟の書類(印鑑証明その他)は、必要ですか? あとで困らないようにしたいのですが、わかりにくければ補足いたしますので、よろしくお願いいします。