• 締切済み

ブリュースター角について

理工学部1年の者です。 光を反射させると、なぜP偏光はある角度で反射率が0になるのかがわかりません。 教えていただけると幸いです。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

単純に空気から物質に光が入射したケースを考えます。 まずブリュスター角で入射した光の反射・屈折の図を作図して見てください。 屈折の光のp偏光の電場の方向と、反射方向が一致していることに注目してください。 そして反射する角度は何時でも入射角と同一になります。この理由はそれ以外の角度方向では光は打ち消しあうからです。平たく言うとホイヘンスの原理を考えて強めあう方向を求めると必ずそうなります。 さて、光の反射とは、平たく言うと物質の表面での電場の振動により反射方向に光が発生することです。 しかしながら反射方向と電場の方向が同一だと、反射方向でのp偏光成分となる方向には物質は振動していませんから、成分が0です。つまり反射がなくなります。 この理由を知っているとブリュスター角を表す式も導くことが出来ますね。

-ANDY-
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブルースター角について

    ブルースター角において反射光を観測するとその光はどのような光になっているか示せ という問題で 解答が 反射光は直線偏光となる と書いてありました。 わかりやすい身近な例などはありますでしょうか。 イメージがわきません。直線偏光の反射光がどいうものなのでしょうか。

  • 光の偏光について疑問があります。

    ウィキペディアで勉強していたら P偏光とS偏光について 不思議な記述が出てきて 頭が混乱しています。 以下の記述についてです。 ――――――――――――――――――――――――――― ウィキペディア 「ブリュースター角」より引用 電場の振動方向が入射面に平行な偏光成分p偏光と、 垂直な偏光成分s偏光とでは、反射率が異なる。 入射角を0度から徐々に増加していくと、 p偏光の反射率は最初減少し、ある角度(ブリュースター角) で0となり、その後増加する。 s偏光の反射率は単調に増加する。 引用終わり ――――――――――――――――――――――――――― ボクは P偏光とS偏光の定義が逆じゃないかと直観的に 感じました。ボクが宇宙人の話ばかりしているから 頭が バカになってるんなんでしょうか? 是か非か ご検討の程よろしくお願いします。(´ω`;)

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 光の屈折角についてわかるかたおねがいします???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 光の垂直入射の反射光について教えてください

    「境界面に垂直に入射した光が反射した場合、その反射光は偏光していない」ということがよくわかりません。P偏光、S偏光共に境界面に対して平行になっているからでしょうか。

  • 円偏光について

    大学の課題で円偏光について出されました。 円偏光における反射率はどのように記述できるのか? また、反射波の偏光はどのようになっているのか? というものです。 反射率は直線偏光の場合と変わらないと思うのですが、反射波の偏光がどのようになっているのか、というのがイメージできません。 どうぞ回答の程よろしくお願いいたします(>_<)

  • 簡単な問題だと思うのですが(ベクトルの簡単な幾何解析)

    考えているうちにこんがらがってきましたので質問させてください。 まずx(横)、y(奥行き)、z(縦)軸を用意してx方向に偏光したレーザー(光)を考えます。 そのレーザーをz軸に沿って打ち上げます。 z軸に沿って打ち上げている途中で反射鏡にぶつかってある方向に反射します。 反射鏡の初期の位置はx、z軸に平行でy軸に垂直な向きにあるとして、その位置での角度(水平方向、垂直方向)をそれぞれ0とします。 反射鏡の水平方向の角度(上から見て反時計回り)をθ_1、垂直方向の角度(正のx軸から反時計回り)をθ_2として、その反射鏡に入射した偏光レーザーは反射したとき偏光の角度はどうなっているのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 入射角と反射角(屈折角)

    入射角と反射角(屈折角)は、 光が当たる面に対する垂線との間の角ということになっていますが、 これはなぜでしょうか? 平面ではないところ(例えば凹面鏡)に光があたった場合、 光が当たる面との角度が考えにくい(例えばその点の接線を引いて…というように)から、 そうなったのではないかと考えているのですが…。 実際のところ、どうなんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 反射率について

    空気中でガラスの反射率を入射光の角度ごとに計算しようとしています。 絶対屈折率が1.51です。入射光の角度をθとします。 以上の条件で反射率は計算できるでしょうか。 (光の吸収は無視します)

  • 屈折角とブルースター角の関係というのは?

    先日光の屈折と偏光の実験でブルースター角の現れる原理や偏光について学びました。 ここからが質問なのですが 1.屈折率とブルースター角との関係は? 2.マルスの法則の実験装置で2枚の偏光板の透過容易軸を変えながらルクスメーターで照度を調べました。 しかし、照度の大きいところだとばらつきが多くなってしまいました。 なぜばらつきが多くなってしまったのでしょうか? 2番目の質問は暇がある人で構わないのですが、1番目の質問を重点的に説明お願いします。