• ベストアンサー

能舞台と白足袋

先日、「鼓の会」の催しのため、初めて国立能楽堂へ行きました。 普段の公演と違い、鼓の解説があり、生田コレクションの生田氏によるトークもあったのですが、 その時気になったのが、生田氏の服装です。 普通のジャケットにスラックスというごく普通のスタイルなのに、足元だけは白足袋でした。 トークの相手をしていた女性はマキシム丈のロングスカートだったので、 足元は見えませんでした。 はっきり言って、ヘンでした。 これは、能舞台へ上がる時は必ず白足袋着用と決められているのかな、 と素人考えをしています。 お能のことは全く知らないので、ご存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silly
  • ベストアンサー率73% (14/19)
回答No.4

能舞台や、所作舞台(歌舞伎や日舞に使われる)では、足袋履きが基本です。理由は足の脂が舞台に染みてしまうからだとか。 その舞台を管理している所の考えにもよりますが、 女性の素足は可の場所もあるようです。(脂が少ない?) もちろん裏方スタッフも足袋着用ですが、裏方の足袋は表も底も黒か紺と決まっています。

sacristain
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 やはり檜舞台、並大抵のことでは上がれない所なんですね。 全く未知の世界のことでしたので、大変勉強になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

お舞台に上がるときは、絶対に足袋を履きますね。 あと、眼鏡・時計・ピアス・ネックレス等の装飾品も、お舞台の上ではしてはいけません。 私が、聞いた話には「お舞台の上は現実の世界ではないので、現代の物を持ち込んではいけない」との事でした。 白足袋なのですが能では、シテ方さん・ワキ方さん・囃子(はやし)方さん・地謡(じうたい)方さんすべて白足袋だと決まっています。 アイ方(狂言方)さんは色足袋です。(黄色の足袋をよく見かけますが・・・) (シテ・ワキ・アイは舞を舞う人、  囃子は太鼓・大鼓・小鼓・笛で演奏する人、  地謡は唄う?人達の事ですよ。) あと、白足袋は正式と云うか、畏まった場所でのスーツと云うべきか、誰に対しても非礼に当たらないものと云った感じです。 お舞台の上は神聖な場所ですので、白足袋で・・・と、云う事でしょうか。 素人の方のお稽古でお舞台を使用する時は、洋服でも足袋ですね。

sacristain
質問者

お礼

やっぱりそうでしたか。 TVかホール公演かで、狂言の黄色い足袋は見たことがあるような... とにかく「足袋」は決まり事なんですね。 どうもありがとうございました。

  • mhouga
  • ベストアンサー率64% (89/138)
回答No.2

能舞台が神聖な場所であるということと、もうひとつは能舞台の床の保護のためと思います。 能舞台の床板その他は木材で出来ていて大変貴重なものです。 長持ちをさせるために、ぬか袋で磨いたり、白木に触らないようにしたり、少しでもいい状態で保存するために、舞台の上では大変気を遣います。 舞台に上がる人の脂や汗がついて、床を傷めないようにすることも大切なのだと思います。 ロングスカートやスラックスなら正座できますが、もしミニスカートなら許されないでしょうね。 長時間にわたる謡を行う場合には、赤い敷物(もうせん)を敷くのが一般的です。 なお、狂言方の足袋は白ではなく、黄色や黄と茶の縞になっていますので、絶対に白というわけではないと思います。

sacristain
質問者

お礼

狂言では色物の足袋もあるんですね。 でもいずれにせよ、綿100%のソックスなり足袋をはかなければダメ、ということですね。 素足なんてもっての他ですね。 そこまで舞台の維持に気を遣っているとは知りませんでした。 どうもありがとうございます。大変参考になりました。

  • yuyu1201
  • ベストアンサー率32% (25/78)
回答No.1

趣味のサークルで利用している建物に能舞台があるのですが、そこの能舞台を利用するときは『足袋か綿100%のソックスをはくこと』と事務の方から言われています。 普段は能舞台を使ってないので他の人の姿を見ただけ ですが、足袋じゃない人は白いスクールソックスみたいな のをはいていました。 化繊が入っていてもダメみたいなので、その方は 足袋着用だったのではないでしょうか? 国立能楽堂だともっと格式がありそうなので、絶対に 白足袋着用かもしれませんね。

sacristain
質問者

お礼

やはりそういう決まりがあるんですね。 確かに能舞台が誕生した時代に化繊はありませんでしたものね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • セットアップジャケット・スラックスはスーツとして使えますか?

    当方19歳学生です。 先日、RAF SIMONS の07S/Sコレクションのセットアップのジャケットとスラックスを購入しました。 そこで質問なのですが、セットアップのジャケットとスラックスは、スーツ着用が求められるシーンで着用しても大丈夫なのでしょうか? 当方学生で、アルバイトでもスーツは着ないので、そういった感覚がまったくわかりません。 スーツ着用のシーンとして、例えば、インターンシップで企業にお世話になる時なんかを想定しています。 一応両親に聞いてみましたが、「よく分からん」と返されました・・・ このジャケットとスラックスの特徴ですが、 ・生地はウール(よく分かりませんがおそらく平織りです)   S/Sのモデルですので薄めです ・色は暗いグレー(チャコール) ・1釦 ・スラックスのファスナーが斜めについている (形は http://www.rakuten.co.jp/l41a/523992/1805934/ です) この斜めについたファスナーが曲者だとは思うのですが、このファスナーのつき方のみがマズいとすれば、スラックスをもう一着買い足そうかなと考えています(普通に真っ直ぐついているものもありました)。 また、今回は春夏コレクションのものを購入したのですが、これを真冬に着用すると滑稽に見えるでしょうか? せっかくなので、せめて成人式には来ていきたいなとだけ思っています・・・ ご指南いただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 能舞台

    能舞台のお掃除の仕方(手入れの仕方)を教えて下さい。

  • ガッチリ体型のクールビズ

    こんにちは 皆様 はじめまして。 俗に言うクールビズの着こなしについて教えてください。 今年から屋内仕事になりましてスーツ着用ではないものの、相応の 格好をしなくてはならなくなりました。 作業着が楽でした(^^;;) 昔から野球をやっていて背が小さいくせにガッチリした体型です。 ついでに鳩胸ときたもので、野球尻とあいまって今流行のタイトな スーツなどが着れないのも元より、普通のスーツも肩幅や胸囲で あわせるとサイズが大きくなり異常に丈の長い不恰好な状態になります。 丈にあわせたタイトなYシャツを着るとボタンがはちきれそうに なっているし、下はウエストはジャストサイズでも腰幅や尻幅が大きくて ピチピチでやっと着こなしている感じに見えます。 最近野球も殆どやらないので、最近は筋肉を付けないダイエットをした おかげで胸囲や太ももなど大分サイズダウンできました。今165cm 57kgです。 タイトなYシャツも着れる様になりましてボタンも普通に止まっている 状態になりましたが、鳩胸なんで丈にあわせたサイズだと 太って 見えて胸が張り出しているので首が短く見えます。 下は太ももなど 余裕が大分できましたが、腰幅が大きく見えて やはり不恰好です。 体重が8kg位落ちたのに太った?と良く聞かれます。 私みたいな体型の場合は Yシャツはタイトサイズではなくてゆとりのある設計のタイプかサイズを 1個上げて着るのが良いのでしょうか。 丈が長くなるのはズボンの中に 入れますので問題無いと思っていますが。 ズボンはスラックスかチノですが、ノータックだとやはり太って見えて しまうのでしょうか?  股上の短いノータックが流行と見たことが あります。 股上は大丈夫ですがノータックだと・・・。 着こなし方にコツがあるのでしょうか? 皆さん教えてください

  • 能の「隅田川」の鮮明な舞台写真を見たいのですが。

    お能の「隅田川」の鮮明な写真を得たいのですが、どの本や雑誌に載っているのでしょうか。ご教示ください。古い本の写真は鮮明でないので、鮮明な写真で、いくつかの場面を見たいのですが……。よろしくお願いいたします。

  • 厳島神社の能舞台、これは何でしょうか?

    安芸の宮島、厳島神社の能舞台の装飾(?)について教えてください。 添付写真の赤線で囲んだ、白く塗ってあるように見える部分です。名称や役割等をぜひ知りたく思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 能の舞台で、揚げ幕をあげるヒトの呼び名って?

    能の舞台で、端がかりにシテやワキが出てくる(登場する)とき、揚げ幕をあげるヒトの呼び名ってあるのでしょうか。主役を「シテ」というように、たとえば「揚げ幕ナントカ」とか・・・。能に詳しいかた、ご存じでしたらお願いいたします。

  • 能と狂言の違い、舞台の呼び名について。

    能と狂言が違うというのはわかるのですが、 例えば舞台の呼び名などは、 どちらも『能舞台』というのでしょうか? 能楽 といえば両方にかかる言葉となりますか? ひとつの舞台に能も狂言も行われているので どこからどう区別をしてよいのか迷います。 わかりにくい質問かもしれませんが、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 昔は大舞台(だいぶたい)と言っていたのが,最近,大舞台(おおぶたい)と言うようになったと思いませんか?

    気になるのですが,大舞台という言葉を「おおぶたい」とテレビで良く聞きます. この言葉,昔は「だいぶたい」と言っていたように思います. ネットで調べると,同じように思っている人がいるらしくいろいろヒットします. 訓読みと音読みの混在は基本的に×であることを考えると,「だいぶたい」がいいのかと思うのですが, 例外もたくさん知ってますので, きっと,「おおぶたい」が正しいのでしょう. それにしても,なぜ,ここ 二,三年で急に「おおぶたい」と言うようになったのでしょうか. ご存じの方おられますか?

  • 舞台について

    嵐の大野智さんが16歳頃から京都で舞台をやっていたというのを聞きました。そこでジャスダンス、歌を極めたそうなんです。 私はジャスダンスをやっています。 将来はダンスに関する仕事をしたいと思っています。 ですがまだ始めた頃ですごく下手なんです。。。 そこで中学を卒業したら(現在2年生)大野さんのように舞台でダンスを学びたいと思っています。 どの事務所へ入れば上手くなれますか? (16~18歳くらいまでの1~2年間で) また、それは舞台演劇ですか? 舞台歌劇ですか? 長くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 舞台で

    先日舞台を見に行って思ったのですが、 お芝居で場面が変わるとき、暗転?しますよね。 そのとき、恐らく舞台上も真っ暗になると思いますが、 役者さんたちは、危なくないのですか? 小物がいろいろ散らばっている時、それに躓いて 転んだりとか、引っ込むそで?が分からなかったりとか しませんか? 物知らない質問ですいません。