• ベストアンサー

ハイビーム側にポジションを追加!

yoshizouの回答

  • yoshizou
  • ベストアンサー率20% (24/120)
回答No.3

バルブの台座に配線を通す穴をあけて、小さ目の電球のソケットをぶら下げるように配線を差し込んでやり、あとはスモール側とつないでやればいいんじゃないでしょうか? ソケットなどは、電子部品?電気部品?扱ってるところへ行けば、多分見つかると思います。ただし、ハイビームの点灯時の熱対策とバルブの穴に通るサイズの電球とソケットが必要です。 12ボルト5ワットくらいの麦球(細長くて小さい)があればベストかなあ? 流用なら、サイドマーカーなどのソケットを加工して同様にぶら下げる言う方法もあります。 10年位前にはこういうのは割と普通に売ってましたね。

関連するQ&A

  • ハイビームにすると消えてしまう

    みなさん教えて下さい。 ロービームにしているときは問題無いのですが、ハイビームにすると右側のヘッドライトだけが消えてしまいます。 電球を取り替えてみても同じ問題になってしまいます。 やっぱり配線の問題ですか? できれば自分で直したいと思ってますので、その方法もアドバイスください。(車は95年のプリメーラです。) よろしくお願いします。

  • 後続車にハイビームを止めろと教えてやるには?

    自動車専用道路で後の車がずっとハイビームを照らし続けて眩しかったので、何度かハザード/ダブルウインカーをしたのですが、全然通じないんです。一般道に下りてからも、続いていたのですが、車を降りて行ってまで言うのは、向こうが危ない人だと嫌なのでしなかったのですが、ハザード以外にハイビームを教える方法があったら教えて下さい。 対向車ならパッシングで良いと思うんですが。。。

  • 夜間のハイビーム走行について

    以前にも同じ様な質問があったのならすいません。夜間にハイビームで走行してる方がいますよね?当然視界も広がるし運転していても早く危険などを察知出来ます。夜間はハイビームが基本と言われてますしそれは良い事だと思いますが自分が何を言いたいのかと言うとなぜずっとハイビームのまま走るのか?って事なんです。夜間はハイビームが基本けれど・・・この後の言葉をわかってないドライバーが多すぎると思います。そう夜間はハイビームが基本けれど対向車や前方に車がいたら細目に切り替えましょうと言われているはず、教えられているはず。ではなぜハイビームのまま走り続けるのでしょうか?細目に切り替えるのがめんどくさいのか自分がよければ他人は関係ないと思ってるのか?中には同じ進行方向に走っていて車もたくさんいるにも関わらずハイビームのまま走っている人もたくさんいます。常識的に考えて前方車がまぶしいと思わないんでしょうか?対向車がまぶしいと思わないんでしょうか?気が付いていないのかと思いパッシングしてあげたらそのままの状態で走り続け中にはスライドした時に何がいけないんだ!と言わんばかりに睨んでいくバカがいます。もし自分が同じ立場になればまぶしく感じ不快感を感じるはずなのに。そんなドライバーにはもう少しマナーをよく走ってもらいたいと思います。走行してるのは自分だけではなくみんなが走ってると言う事を!!!些細な事かも知れませんがマナーを守ってこそ本当のドライバーだと自分は思います。みなさんはどうでしょうか?俺、私はちゃんとやってるよって言える人が何パーセントくらいいるのでしょうか?逆にその様な事を平気でするのかなぜハイビームのまま走るのか気持ちを聞きたいくらいです。みなさんはどう考えどう思ってるのか聞いてみたいです、自分は少しでもそんなマナーの分かってないドライバーが減りみんなが気持ちよく走れる様になって欲しいと思ってます

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • トロンボーンの第一ポジションは?

    あの...まだトロンボーン始めた中1なんですが、先輩には「第一 ポジションがド♭」と教えられました。ですが、ネットなどを見 ると、第一ポジションはシ♭という人もいます。  それで、自由曲でわからないポジションの音があります。ヘ音 記号で読むと「低シ」「ド♭」です。第一ポジションが「ド♭」 の方回答お願いします。 すみません。説明が下手くそなので画像を載せておきます。ポジションだけでも教えてくれたら嬉しいです。 あと、皆さんは「C=ド」「B=ド」どちらの考えですか

  • YZF-R1のライディングポジション

    1998年式 YZF-R1を購入しました。 走り出してからライディングポジションの悩みが出てきました。 皆さんのライディングポジションを教えてください。 シートがでかすぎて、燃料タンク側に身体をピッタリ付けて走った方が良いのか?またはセカンドシート側に身体を付けて良いか?迷います。 人それぞれなことは分かりますが、参考に教えてください。ちなみに私は身長は173cmです。

  • 指のポジションが、ぜんぜん違うのに・・・

    指のポジション(位置)がぜんぜん違うのにも関わらず・・・ キーボードみなくても普通に打ててしまうんです。 ポジションはぜんぜん覚わりません;; 治そうと少し思うけれど、めんどくさくて・・。 プライベートでパソコンを使うぐらいです。誰にもみられないですね。 ポジション違うのにキーボードみずに打てる人っていますでしょうか? そして簡単にすぐに治せる方法あったら教えてくれませんか? 今のままでもとくに問題ないだろうけど。こんなんでいいのだろうか? 初心者のときにポジション気にせずにやってしまった結果がこれだと思う。ポジション気にしてやろうとするとまったく打てない状態です。

  • 前車のリヤフォグと後続車のハイビーム

    意図的なのか知らずにやってるのか分かりませんが濃霧でもないのにリヤフォグを点灯してる車がいますが非常に迷惑で後続車は危険です。 相手にリヤフォグ点灯中を知らせる合図みたいなものはありますか? また同様に後続車が夜間ハイビームだった場合それを知らせる方法は? そんな時みなさんどうしてますか?

  • TextOut関数のカレントポジション?

    SetTextAlign関数でTA_UPDATECPを指定するとTextOut、ExtTextOut関数のX、Y位置指定は無視されカレントポジションが示す位置に印刷されるとあります そこで質問です (1)このカレントポジションが示すX、Yの現在値を知る方法はありますか? (2)またそのX、Yの現在値を変更するにはどの様にしたら良いですか? 色々調べましたが、この辺りの記述が見つかりません ご存知でしたらご指導をお願い申し上げます

  • カタナ(クウォーター)のポジションは?

    今度、バイクを乗り換えることにし、カタナ(250cc)を候補に挙げています。(もちろん中古ですが)聞くところによると、かなりポジションが悪いということらしいですが、実際に乗られている皆さんのご意見をお伺いしたいのですが。ちなみに身長178cm、体重73Kgで大柄だと思います。 あと、その問題を解消するのに(たとえばアップハンドルに換えた等)いいアイデアがあればお伺いしたいのですが。