• ベストアンサー

単車って?

kit-hottaの回答

  • kit-hotta
  • ベストアンサー率44% (292/662)
回答No.5

こんばんは。 ある辞書サイトからの抜粋です。 >「単車」の呼称は、もともとはかつてサイドカーつき(側車つき二輪車)が >一般的だった時代、「サイドカーがない状態」を意味していた。 また、オートバイは和製英語で日本独自の呼び方です。更にバイクも英語の誤用だそうです。 英語圏ではバイク=自転車で、単車=motorbikeとかmotorcycleとか言われるそうで、略語としてmotoとかcycleと呼ばれているそうですね。 ですので、厳密に言うと、単車=モーターバイクとオートバイ(そもそも和製英語)は違う意味ですが、日本では同意義で通じます。 なお、確か法令などでは原動機付自転車、普通自動二輪車、大型自動二輪車、などと表記されています。普通自動車やバス、単車、自転車などを含めて「車」と一括りで言う事もあります。 教習所で年配の指導員に当たると二輪なのに「車」と言う人が居るので結構若い人は始めパニックになる人も居ますね^^; 何か色んな言い方があってややこしいですが、私は「単車」と言う言い方は好きです。変だと思うのはオートバイと言う言い方です。

noname#12001
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • バイクって自転車のことじゃないの?

    このカテゴリーはいつも楽しく拝見しています。 全然困ってませんし、どうでも良いことなのですが、気になってしまって・・・。 バイクって自転車のことじゃないんですか? 父が昭和一桁なのでその影響からか、ついつい『単車』って言ってしまいます。 『単車』→『オートバイ』→『バイク』と段々変わってきたような気がします。中高生くらいに『バイク』と聞くようになってきた様に記憶しています。 古いなんかの映画で『オートバイじゃないのよ!バイクって言うのよ!』って女の子が言っていた様な・・そうでないような・・・。 『原動機付き自転車』=『バイク』なら理解できるのですが、『自動二輪車』=『バイク』は違和感があります。 家で『単車』って言うと、娘から『あれはバイクって言うの!』って叱られたりします。かと言って女の子が『単車』ってのも、ちょっと違和感ありますよね。 このもやもやした違和感を誰か、打ち砕いてください。

  • スクーター以外のバイクの呼び方

    ふと思ったくだらない事なんですが、みなさんの意見を聞いてみたいと思います。 他人と会話をしていて、スクーターと区別して普通の跨がって乗るMTオートバイを指す時、何と言っていますか? 単にバイクと言うのもスクーターがバイクじゃないみたいで変ですし、単車と言うのもサイドカー(側車)付きではないという意味なので、この場合はちょっと違いますし。 自分は「フツーの跨がって乗るバイク」と言っています。(笑) 昔は当たり前で名称すらなかった『ネイキッド』みたいに、便利な言い方があるといいですね。 ちなみに、もし名称をつけるとしたら、どんなのがいいかも聞いてみたいです。(笑) スクーターはバイクじゃないからバイクでいいと言う、よくわからない感情的な理由は却下です。 バイクとは本来は自転車の事なので、厳密に言うならオートバイもバイクではないからです。 便宜上MTオートバイがバイクと呼ぶなら、スクーターも立派なオートバイ、バイクになりますので。 免許制度、法律も一緒ですから言うまでもないと思いますが。 それでは、みなさんの意見をお待ちしています。

  • マンションのオートバイ置き場

    マンションの既設自転車置き場・駐車場にオートバイ(原動機付自転車を含む)を置けるようにするためには、どのような方法があるのか、又、その根拠となる法令の存在を知りたく、書き込みをしました。自動車・オートバイ・自転車を混在して置いている場所を私はみたことがありませんので、法令上の何らかの規制が存在するのではないかと思っています。 私が住むマンションの場合、オートバイを置けるようにするには、次の3つの方法が考えられます。即ち、 (1) 既設自転車置き場にオートバイを置く。 (2) 既設駐車場にオートバイを置く。 (3) 空いている駐車場(自動車2台駐車可)を、専用バイク置き場に変える。 (4) 新たに専用バイク置き場を新設する。 上記の方法には、次のような問題があります。即ち、 (1) 既設自転車置き場にオートバイと自転車を混在させると、オートバイ転倒により自転車が倒れて、特に子供は自転車をもとに戻せない。あるいは、オートバイのマフラーへの接触による火傷もあります。 (2) 既設駐車場にオートバイを置くと、オートバイが転倒した場合に、隣接して駐車している自動車に接触して傷をつける。 (3) 空いている駐車場にオートバイを置く場合は、当該駐車場の直近のマンション戸主の了解が管理規約上必要であり、当該戸主が反対する確率が高い。 (4) 新たに専用バイク置き場を新設するスペースがない。 一方、法令上の規制はどのようになっているのでしょうか? (1) 自転車置き場にオートバイと自転車を混在させることは、消防法、あるいは、条例等により禁止されているのか? (2) 駐車場に、自動車とオートバイを混在させるのは、法令違反か? (3) 既設駐車場を専用バイク置き場に変更するには、何らかの法的手続きが必要か? 上記の3点の法令上の規制の有無についてご教授願いたく、宜しくお願いします。

  • バイクは?

    自転車の意味に取るのが普通だと思いますが、日本のように本末転倒したままに使われてる言語は他にありますか? 韓国語が日本と同じように怪しいと睨んでるのですが? 中国では英語教育の先頭に、バイクは自転車の意味だよと教えてるNHKの報道番組を見て思いついた次第です。 過去には英語圏でもオートバイ=モーターバイクの略として通用した時代もあったと考えますが、スポーツサイクルの普及でいまは完全に自転車の意味と解釈すべきと思っています。

  • バイク

    以前こちらに自転車の意味で「バイク」という言葉を使って質問したところ、オートバイについての質問と勘違いして回答する人が続発してややこしくなったことがあります。 「ロードバイク」「マウンテンバイク」「クロスバイク」「E-バイク」など、「バイク」という単語は自転車の意味で浸透していると思っていたのですが、まだまだ一般的ではないのでしょうか。

  • einsteigen と aufsteigen

    einsteigen も aufsteigen も辞書にはどちらも(乗り物に)乗るという意味があります。 einsteigen には in den Zug einsteigen という例文があり、aufsteigen には auf das Moped aufsteigen の例文があります。 もしかして車や列車のような箱もの?に乗るときは einsteigen で バイクや自転車の ように上にまたがるような物の場合は aufsteigen を使うのでしょうか。 どなたか両者の使い分けについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • TOMOSをノーヘルで乗ると違反?

    TOMOSという、バイクにも自転車にもなる乗り物があります。 1:エンジンをかけずにノーヘルで車道を乗っていた場合、違反になるのでしょうか? 2:エンジンをかけずにヘルメット着用で歩道を走った場合、違反になるのでしょうか? 3:エンジンをかけずヘルメット着用で原付免許を持たない人が車道を走った場合、違反になるのでしょうか? 原動機付き自転車という、主体はあくまで自転車ですが、その辺の区別を知りたいので教えてください。

  • モトトライアルかバイクトライアルかBMXかの購入に迷っています

    モトトライアル(オートバイ)に興味がある25歳です。 モトトライアルで段差や障害物を乗り越えたり、ウィリーやジャックナイフ等のトリッキーな技ができるようになりたいのです。モトトライアルも良いんですが、以下の疑問の答えによってはバイクトライアルやBMXの購入も考えています。どうかご回答よろしくお願いします。 1.モトトライアルよりバイクトライアル(自転車)の方が乗りこなし易いのでしょうか。 youtubeで動画を見ると、モトトライアルの方が軽々と障害物を乗り越えているように私は感じましたが、実際はどうなのでしょうか。 2.最初はモトトライアルよりバイクトライアルから始める方が良いのでしょうか。 いきなり高価なモトトライアルを買うよりも、バイクトライアルで練習を踏む人の方が多いのでしょうか。 3.バイクトライアルにあってBMXにないものは何でしょうか。 バイクトライアルで段差を越えたり障害物をジャンプで飛び越すのは、BMXでもやっていると思いますが、乗り物の性能的に段差の乗り越えや障害物を飛び越す点ではどちらが扱い易いのでしょうか。 4.モトorバイクトライアル人口は中高年、BMX人口は若者に多いものなのでしょうか。 私の偏見かもしれませんがそんな感じがしています。 最近、運動不足なのでタイトル内の3つの乗り物のどれかを趣味にしたいと思っております。

  • 自転車に乗ったことがないけどバイクって乗れる?

    今まで25年間自転車に乗ったことも乗ろうとしたこともありません。 そんな私ですがバイクという乗り物に興味を持ちました。 コロナの影響が鳴りを潜めた頃に普通二輪免許取得のため自動車学校に通おうと現在画策しております。 こんな私ですが実際問題バイクに乗ることは可能だと思いますか。 ・自転車に関しては本当に乗ろうとしたことがないので、 平衡感覚等身体能力として二輪の乗り物に乗れるかも現状把握しておりません。 ・自動車の免許は有しており、仕事で運転する際も特段問題は無いので、運転における判断能力という意味では問題ないかと思っております。 ・一度自転車を試したらというご意見は当然至極でございますが、 動力有無の観点で運転感覚は異なるとの意見を見かけており、 違いがあるというならバイク自体に慣れる方が早いのではと感じてますので、 このステップを挟まず免許取得に挑戦できるなら省略したいと考えております。 意欲はあるのですが、自身のステータスを鑑みて足踏みしている現状です。 ご意見・ご助言いただければ有難いです。 また、私と同様自転車に乗れない状態でもバイクに乗っている、乗り始めたという方がいらっしゃいましたら参考意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自転車やオートバイなどの修理、改造が出来る人

    はじめまして。 ここ一年ほどクロスバイクで通勤、趣味としてのサイクリングなどを行い、 自転車に乗る事がとても楽しくなって来ました。 ネットや本などを参考に、簡単な部品の交換や、メンテナンスをして 楽しんでおりますが、命を預ける乗り物である事もあって、大掛かりな改造や 修理が怖くて出来ません。なによりも私が仕入れたような知識では 到底出来るような気がしないのです…。 (例えばバラバラの余った部品で一台の自転車を組み上げたり、規格の違う自転車の部品を 流用、加工して使えるようにしたり…) ネットの個人サイトなんかでそういった事を実践しておられる方を たくさん見かけて楽しそうだなと思う反面、とても自分では出来なさそうだなと 思ってしまいます。そのような方達は、趣味でやっているとは言っても、 以前に自転車屋さんでの勤務経験があったり、専門的な技術を習っていたり といった人が多いのでしょうか? 以前、オートバイをいじっていたときも同じような事を感じていました。 内燃機関等に詳しく、知識が豊富な方は工業系の学校を 出ておられるのかな~?とか。 もしくは私が臆病で経験不足なだけで、素行錯誤を繰り返して学んでいけば 相応の知識はついてくるものなのでしょうか? 色々な意見お待ちしております。