• ベストアンサー

片麻痺患者の車椅子の注意点について・・。

介助側は、片麻痺の患者さんの車椅子移乗時と車椅子操作時にどんな事に注意すればいいでしょうか?ぜひ、教えてください。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15528
noname#15528
回答No.2

それでしたら、漠然としてしまいますが、移乗の手順は、よく教科書の看護手順にかいてあるものでよいかと思います。基本的は安全・安楽にです。 片麻痺があると、バランスが取れませんので、麻痺側の足を、介護者の足で支えながらトランスします。(現実問題、バランスが悪いと、安全のため、前から支える人と、後ろから腰を持ち支える人と、2人介助になります。) また、感覚障害などあるので患側管理といって、麻痺側の手足が損傷しないようにこちら側で観察しなければなりません・・・。麻痺が重度であれば、アームスリング(三角巾でも可)で麻痺側を損傷しないよう保護したりします。 車椅子乗車時ですと・・・全介助レベルだと座位バランスも悪いと考えますが・・・ベルトやカットテーブル(車椅子の上にテーブルで固定してずり落ちないようにするもの)を使用したりします。 あと、目を離すときは、ブレーキ・フットレストはかならず確認する・・・。 こんなことでよいのでしょうか?他に何か知りたいですか?一応、リハビリ病棟で働いていたことがありますので参考にしてみてください・・・

12ren14
質問者

お礼

教科書だけでは分りにくかったので助かりました。初歩的なことですが、確認の意味でみなさんの意見を聞きたいと思いまして書き込みました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

車いすへ移乗するときに、アームレストを邪魔にならないようにあげますね。 座った後、アームレストを元に戻すのですが、夏場など、 腕に少しこするだけで、皮膚が擦り傷になったりします。 麻痺側の皮膚はとてもデリケートです。 自分の手を間に入れて、直接当たらないようにしています。 麻痺側の足が突っ張っている時は、車いすを方向転換する時に要注意です。 つま先が当たっても痛い事が判らないので、いつの間にか、皮下出血している事があります。 着替えをする時に、介護者も患者さんもびっくりです。 車いす操作時に坂だと結構注意するものですが、 平坦な道のデコボコの時、座っているからと思っても 麻痺があると、とても不安定です。 ゆっくり進む事と、様子を見て、深く座り直しをしましょう… 健側の足や手を、介護者に合わせて使って貰うように声をかける事も大切です。 ごく基本の事ばかりですが、現場で実際に見聞きした事です…

12ren14
質問者

お礼

細かな配慮が必要ですよね!どんな些細なことでも見落とさないようにがんばります!!ありがとうございました。

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.3

大体お知りになりたいであろう回答は既に出ているかとは存じますが… 麻痺患者さんのトランスファーを、「全介助だから」といって、介助者が「引張り上げ」たり「持ち上げ」たりしていると、麻痺の改善を阻害してしまいます。(Br.stageが固定してしまう) BobathとかKinesthetik等の概念に基づいた移乗介助をおこなうことで、患者さんの予後を「良いもの」にします。5年後・10年後の患者さんの状態が、介助法ひとつで変わってしまうことを頭において移乗させてあげてください。 ようやく数年前からは、看護協会もキネステティクに高い関心を持って普及を奨めているようですよね。 是非、患者さんの筋緊張異常を増悪させる手法は避けてくださいね。よろしくお願いします。

12ren14
質問者

お礼

しっかりと知識・技術を身につけたいと思います。ありがとうございました。

noname#15528
noname#15528
回答No.1

 片麻痺の患者さんの車椅子操作といっても奥が深いので、もう少し具体的に状況を教えていただければ、よいのですが・・・。 ・どこの疾患で(脳梗塞や脳出血など) ・どれくらいの麻痺があるのか? ・高次脳機能障害の有無と種類 ・どの時期にあるのか?(急性期・回復期でリハビリ中など) ・全介助か一部介助か? ・どのような場面での介助なのか・・・                  などによって、介助の仕方、注意の仕方は異なりますので具体的に教えていただければ答えやすいです。

12ren14
質問者

補足

特に具体的なものではありません。 看護師の勉強をしていて、ADLに障害のある高齢者への看護技術を調べています。 全介助でベットから車椅子への移乗時です。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 移乗介助の方法で脳性マヒの人を車椅子へ

    質問します。 脳性麻痺が強くて、緊張から体がカチカチにこわばる人を、うつぶせで寝ている状態から 車いすへの移乗介助をするときの手順が知りたいです。 ご本人の状態は脳性マヒがあって緊張が強い人で体重は45キロくらいです。 移乗介助はほとんどやったことがないのですが、今度一人でやらないといけなくなったのでやり方を教えてほしいです。

  • ベッド⇔車椅子の移乗介助

    起立不可能な利用者のベッド⇔車椅子の移乗について質問します。利用者の体重が重いのですが、移乗時は介助者は1人です。 私は、ベッドから車椅子へ移乗する時はベッドの高さを車椅子の座面より高くし、車椅子からベッドへ移乗する時はベッドの高さを車椅子の座面より低くしました。すると、別の介助者より、ベッドから車椅子へ移乗する時は車椅子の座面を高くし、車椅子からベッドへ移乗する時はベッドの座面を高くした方がよいのではないかと指摘されました。 私は、ベッドから車椅子へ移乗する時に重力を使った方が介助者の体への負担が少ないことを考えました。別の介助者は、それでは移乗した時に介助者が利用者の方にこけてしまうと言いました。 介助者1人で体重の重い利用者を移乗する時、果たしてどうするのがよいのでしょうか。

  • 片麻痺の方の全介助の方法?

    右片麻痺の方の移乗ですが、本来ならば、残存機能を使い、右手を使い、移動するのですが、色々と理由があり、前全介助で抱えて移乗しています。介助者の右手を利用者の背に回し、介助者の左手は利用者の麻痺の右手と体の間からお尻に回して、抱き上げています。他の介助者が椅子、または、車いすを真っ直ぐに引き、足にぶつけることの無いよう気をつけています。先日、麻痺の右手にぶつけたのか、青あざができました。トイレ、入浴と注意しているはずが。麻痺の右手を抱き上げる際に、おなかの方にもっていき、介助者の左手は直にお尻にもっていく方が良いのでしょうか。本人の為には、トイレも着脱の際にも、健側の手で手すりをつかみ、立っていただくのが一番ですが、注意しているのにもかかわらず、なぜか、傷がつきます。やむおえず、全介助にしています。他注意することはありますか?

  • 介護でベッド⇔車椅子の移乗について

    介護でベッド⇔車椅子の移乗について質問です。 老人ホームで介護をしている者です。 片麻痺ではなく全介助の場合ですが、ベッド→車椅子、車椅子→ベッドの移乗の際、車椅子はベッドに対して、それぞれ枕側につけますか?足側につけますか?(部屋の広さは十分あるとして) 要介護者と介護者が安全かつ介護しやすければどちらにつけてもいいのかもしれませんが、基本はどっちに車椅子を置くのがいいのだろう?と思いまして。 介護現場や本やyoutubeでも、それぞれ枕側・足側につけている人もいて様々で、時と場合によるとは思いますが、どちらが基本なのか教えて下さい。 私の場合、ベッド→車椅子(枕側)、車椅子→ベッド(足側)につけていることが多いような気がします。 宜しくお願いします。

  • 車椅子からベッド移乗 靴脱ぐタイミング

    高齢者で自立で端座位の取れない全介助の人の移乗介助をする時の質問です。 車椅子からベッドに移乗して寝かせる時、靴を脱がすタイミングが分かりません。 移乗前の車椅子に座っている時に脱がすと床に靴下がついて汚いと思い、ベッドに移乗して端座位の状態で片手で利用者を支えながらもう片手で靴を脱がすのは、それはそれで危ないと思います。 どのタイミングで靴を脱がしたらいいでしょうか?

  • 2人全介助による移乗  端座位(車椅子)>端座位(ベッド)

    介助方法の質問です. 車椅子からの移乗を介助者二人で行う際,何か良い方法が無いかと探しています. 要介護の患者さんに車椅子から,特に手摺の取り外しが出来ない車椅子からベッドやトイレ便座などに移ってもらう場合です. 1人で行う場合,トランスファーとも呼ぶらしいですが, 患者さんと正対して患者さんの腰を引き上げつつ,自分の首や肩,背中で患者さんの上体を抱え上げる方法が普通だと思います. ただ,この方法だと体重が重い患者さん相手だとかなり腰に負担がくるので,介助側二人で行いたいと考えています. このときになにか良い作業分担方法はないでしょうか? 現時点では,患者さんの上半身の支えになってあげる役と,下半身・腰を持ち上げる(押し上げる?)係で分担して考えています. また,今回の方法模索にあたって介助関係の書籍を探していますが, 介助側の腰の負担を軽くする方法が書かれたものはちらほら見当たるのですが, ある介助を二人介助で分担する方法の本は見当たりませんでした. 二人介助の教科書のような本,方法のまとめなどありましたら,宜しくお願いします.

  • 看護学校 車椅子移乗に関しての問題4択

    問)ベッドから車いすへの移乗を全面介助で行う方法で正しいのはどれか (1)ベッドの高さは介助者の腰の高さとする (2)車椅子をベッドに対してななめ45度、又は平行につける (3)フットレストは下げておく (4)ブレーキはベッド側のみかけておく (1)患者さんの安全を考えると高すぎるのは危険 (2)角度は20~30度(教科書、ネット) (3)フットレストは上げておく (4)ブレーキは両方かけておく 看護学校の入試問題です、クラスメートと考え(2)?かなと思いながらも、納得いきません。 解説してもらえると助かります。お願い致します。

  • 車椅子で通常のタクシー

    介助者なしで車椅子利用者が通常のタクシーに乗ることはできますか? (移乗は自力ででき、車椅子の折りたたみ方の説明ができるとして) やはり断られますかね? 知り合いに車椅子の方がいらっしゃるので、気になって質問しました。

  • 車いす移乗のとき

    私の受け持ちの方は、軽い高次機能障害のある患者さんですが、車いす移乗のとき、どうしても身を固くし、上体を反らしてしまい、移乗のとき、非常に危険です。 「力を抜いてください」 といっても自然と力が入ってしまうみたいです。 何が原因なのでしょう。 またどう説得すればよいでしょう。

  • 車椅子から車いすへの移乗について(介護)

    こんにちは、 右半身麻痺の老人を車椅子から車椅子へ移乗させる際に、 体を左回りに180度回転させて、効率よく移乗するコツを教えてください。 玄関にて「室内用車椅子 → 外出用車椅子」に移乗させたいのですが、 玄関の幅が狭い(車椅子の幅プラス30~40cm程度)ため、 車椅子をちょうど向い合せにした状態での移乗、 中から玄関に向いた状態で、左側に床から天井まで手すり棒がついています。 下肢筋力が弱っているため、一人で車椅子からの立ち上がりができない、 また、何かにつかまってやっと立位をとれる、 自力で上手く回転できない状態です。 現在の私のやり方は下記のとおりですが、 どうも不安定で危なく、回転も力技に頼っていて疲れるので どうにか改善できたら良いのですが。。 (1)車椅子を真向かいに置き、それぞれブレーキをかける。  (ただし、私が間に入るスペース分距離が遠くなる。) (2)まず室内用車椅子に座った状態で、左手で手すり棒を握ってもらう。  (この時、手を伸ばして何とか届く距離。)   (3)私が相手の膝の間に右ひざを入れ、ズボンの腰を両手でつかんで  何とか立ち上げて、立位を維持してもらう。 (4)手すりを持つ手が離れてしまわないように、私が相手の体の右側に回り、  ぴったりくっついた状態で、腰を持ちながらゆっくり回ってもらう。  (足がほとんど動かないので、体を持ち上げるようにして少しずつ回すが、   なかなか回らない。   この時点では、私が相手の背中側にぴったりくっついていて態勢は安定している。   ちょうど車椅子に対して90度の状態。) (5)続けて少しずつ回すが、左手で手すりを持っているため、余計に回転しにくく  左腕の前に私が立つので、不安定な態勢になる。  (ここでもし相手がこけると、支えようがない。) (6)最後、外用車椅子に腰かけてもらうとき、左手を手すりからなかなか離せないので、  腰かけが浅くなったり、落ちそうになる。 長くなりましたが、改善点、違うやり方などアドバイスがあれば教えてください。 よろしくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう