- 締切済み
- 暇なときにでも
百葉箱の由来
気温や湿度、気圧などの計測器が入っている白い箱のことを「百葉箱」と言うと小学校の頃に習った記憶があるのですが、そもそもなぜ「百葉箱」と名付けられたんでしょう? もう10年以上もずっと気にかかっているのですが分かりません。 どなたか教えてください。
- vermont
- お礼率0% (0/3)
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 回答数2
- ありがとう数33
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 電子百葉箱について。。。
最近天気のことについて興味を持ち始め、電子百葉箱を作ろうとしているのですが、よく分からず右往左往の毎日です(><) とりあえず、温度とか湿度、気圧など計れればいいかなと思っているのでどなたか詳しく教えていただけませんか?
- 締切済み
- 科学
- かなめの葉はなぜ赤い?
よく庭で見かけるかなめですが、なぜ赤く色づくのでしょうか?初めの頃は、葉が緑色だったような気がします。赤くならない葉もあったりします。気候や、気温、天気に関係するのでしょうか?素朴な疑問です。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 雲のできる高さと湿度の関係
雲のできる高さは湿度が関係していると学びました。 「湿度が高いと雲の高さは低くなり、湿度が低いと雲の高さは高くなる」 ということですが、その仕組みがどうしてもよく理解できないのです。 自分なりに整理してみました。 空気が上昇すると気圧が下がる→気圧が下がると空気が膨張するため、気温が下がる→気温が下がると湿度が高くなる... とここまでは理解できましたが、湿度がどうして高さに関係するのかわかりません。 おわかりになる方、是非教えてください。
- ベストアンサー
- 科学
- 小学校の片隅にある箱?
さきほど、クイズ番組を見ていて、回答を見そびれました。小学校の片隅にある湿度計や温度計をいれてある白い小さな家のような箱の名前はなんというかという問題です。気になるのでどなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 小学校
- 中層大気の気温観測について
高層気象観測ではラジオゾンデによる気温・湿度・気圧・風向・風速の直接観測と、ウィンドプロファイラなどレーダーによる風向・風速の観測がありますが、ラジオゾンデによる観測は高度30~40km程度です。それ以上の成層圏、中間圏の気温・湿度・気圧はどのように観測しているのでしょうか? また、中層大気の気温の観測データを得られるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 地学
- 気象計? vantage pro2 雨量が計測しなくなった
こんにちは。気象計とでもいうのでしようか? 気圧や気温、湿度、風向、雨量などを観測するアメリカ製のvantage pro2というものを使っています。最近気づいたのですが、雨が降っても、雨量計が働いていないのか、雨量がゼロのままです。本体の雨量を計測する部分にゴミなどが入ってしまって、かんそくできていないのでしようか? こんな経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 地学