• ベストアンサー

自動車リサイクルのフロン回収率について

こんばんは。自動車をシュレッダーダストでリサイクルするとき、発生するフロンガスなどの回収率の現状を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.1

シュレッダーダストについて! シュレッダーダストについて質問している様でしたが、これは車の内装類(内張りやダッシュボード)を破砕した産業廃棄物です。金属やプラスチックなどの様々な種類が混ざり合っており分別回収が不可能な為、埋め立て処分が主な処理方法です。(業界ではかなりの問題児)よって、現状ではリサイクルできません。 フロンガスについて! フロンガスはエアコンに使用しております。解体工場では最初にフロンガスを回収します。次に燃料タンク、エンジンなどを順次外して解体していきます。まともな解体業者ではフロン回収率は100%と言えます。自動車のリサイクルに興味がある様でしたら一度解体現場を見学されると良いと思います。

c310
質問者

お礼

わかりやすい説明をいただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車リサイクル シュレッダーダストについて

    こんばんは。自動車のリサイクルについてネットで調べていたところ、「シュレッダーダスト」という用語を目にしました。シュレッダーダストの用語の意味がわかりません。これはリサイクルの一種なのですか。それとも廃棄を意味するのでしょうか。

  • フロン回収率はどうやって出す?

    フロン回収率とは、何をフロンの回収量で割るのでしょうか? 特定フロンなどに関しては製造禁止になっているため、生産量ではないのか?と悩んでいます。でもその年初のストックだったら、年々回収率は半端なく上がっていきますよね・・・? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また、そのような年次データがあればお願いします。環境省のDBを見てもあまりぱっとしたものがなかったため・・・(しかも古い)

  • 自動車リサイクル法

    「自動車リサイクル法」に詳しい方いれば教えてください。 具体的には、お金の動きのタイミングを中心に知りたいです。 以下のケースで勘違い、誤り、または補足事項があれば、コメントお願い致します。 1.「財団法人 自動車リサイクル促進センター」がお金と車両データベースの全ての管理を行っている。 2.[A券] 預託証明書(リサイクル券)の右上の番号は、車両単位で相違し、一意な番号となっている。 3.シュレッダーダスト料金、エアバック類料金が、車両によって相違する場合があり、その他の料金は固定となっている。 4.シュレッダーダスト料金は排気量で計算できる。 5.新車を購入し、その後数年を経て譲渡する場合、譲渡する側は自ら「財団法人 自動車リサイクル促進センター」へ返金の手続きを行う必要がある。 6.中古車を購入する場合、「[A券] 預託証明書(リサイクル券)」が書類としてついてきた場合であっても、それは廃棄(または前所有者に返却)し、新規番号を取得し納付しなければならない。 7.前所有者が納めた「[A券] 預託証明書(リサイクル券)」を利用するか否かは、前所有者との話し合い次第である。会話が成立しない状況の場合は、無前提に前所有者が納めた券を利用し、譲渡された側は料金を納める必要はない。 8.「[A券] 預託証明書(リサイクル券)」の右上の番号と、リサイクル券番号との関連性はない。 9.中古車を扱う全ての業者は、スクラップにするか否かに関わらず、「財団法人 自動車リサイクル促進センター」との金銭的なやりとりが常に義務付けられている。 10.「[A券] 預託証明書(リサイクル券)」は、所有権解除し、譲渡または抹消登録した時点で無効となり、納めた料金は必ず返金されるシステムとなっている。 11.「[A券] 預託証明書(リサイクル券)」は、車検場でのみ発行される。 12.資格を持たない業者が、自動車のスクラップを行った場合、罰金を納めることになる。 13.自動車重量税の還付は、最終引渡し業者(解体業者など)が扱うことになった場合のみに発生する。 14.「財団法人 自動車リサイクル促進センター」管理のデータベースが、いい加減なものであった場合、年金問題のように最悪の事態となる。 15.「[A券] 預託証明書(リサイクル券)」がついていない自動車は、現在は存在していない。 16.「[A券] 預託証明書(リサイクル券)」の発行枚数は、国内で約1億である。

  • フロン入り整髪料の処分はどうすればいい?

    自宅にある整髪料のスプレー缶の処分で困ってます。 10数年前の整髪料で、まだ中身があり、さらに「フロンガス使用」と書かれています。 このまま中身を出してしまうのも環境に悪いと思ってできずじまい、けどずっと家にとっておくこともできません。(些細な量ですが。。) フロンを回収してくれる業者も調べてみましたが、自動車や冷蔵庫のフロン回収ばかりでした。 もしスプレー缶のフロンを回収してくれるところをご存じでしたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m

  • テレビのリサイクル回収

    量販店で薄型テレビを買う予定なのですが、その際に既存の薄型テレビのリサイクル回収をしてもらおうと思います。 この時に付属品(リモコンやB-CASカード)が揃っていなくても、リサイクル回収は行って貰えるのでしょうか?

  • 順守してるか業務エアコン、カーエアコンのフロン回収

    カーエアコンやビル店舗用エアコンのフロンガス回収は、アナ抜け&違法なしに遵守されているのだろうか・・・ 家電リサイクル法や地球温暖化ガス取締法で家庭用のエアコンは専門業者やリサイクル処理機関でフロンガス(代替ガスや新冷媒含む)の放出や投棄による大気中への放散を厳しく取締実施されているが・・・ 誤解であれば良いのだが、カーエアコンやビル店舗用エアコンについては、何か抜け道が有るのか、廃車が道路に不法放置されていたり,ビルの解体現場でポンプダウンも十分なされず、産廃処理場や廃棄工場で無造作に破壊プレスされているように思います。 本当に、フロン規制やリサイクル法の法令は厳守されているのでしょうか、車や機器の処理に際してはコンプレッサー等の冷凍サイクルを専門業者が事前に冷媒(フロンガス)を抜き取り、その後に破砕処分されているのでしょうか? このあたりの事情に詳しい方やご存知の方に実態をお教え願いたくお尋ねします。 ◇関連法規<ご参考> http://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/law/ http://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/law/law_qa.pdf http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/ozone/files/law_furon/law_furon_laws/071001_isshu-unyounotebiki3set.pdf

  • フロンガス回収についての資格

     はじめて、はじめての質問です よろしくお願いします。 知り合いに頼まれて、インターネットでフロンガス回収に関する資格に ついて、検索サイト等で調べてみたのですが、なかなか見つからなくて、 ここで質問することにしました。 よろしくお願いします。m(__)m 検索で調べたら、フロンガス回収認定技術者というものがあることや フロンガス回収装置というものが、あることや講習会があることなどわかった のですが、詳しく書いてあるところがみつかりませんでした(><) ●フロンガス回収について、資格をとるための条件、難易度、費用  その他 なにかありましたら、教えてしただければ幸いです。(^^)

  • リサイクルって、回収されて、再利用されているの。

    リサイクルって、回収されても、数パ-セントしかされないと聞きました。缶やビンは、どこに集められ、どんな過程で、粉砕して、生まれ変わっているのか、どんなものになり、どれだけが再利用されているもの。リサイクルは、本当にやっているの、企業の戦略ではないかと思えるのですが!

  • リサイクル回収について

    サクセスに記されている「冷蔵庫3150円程度+メーカーによって ことなります」とありますが回収に来ていただくまでに リサイクル券を用意しておく為に必要金額分の券を購入しておかなければ いけないのですが、上記の書かれている内容では ハッキリと分かりません。どうしたらいいのですか? 申し訳ありませんが教えてください。

  • リサイクル回収業者

    リサイクルを回収してる業者(たぶん個人) サトウという名前らしい 回収に頼んだが必要な物を断りもなく勝手に持っていき、苦情の電話入れて最初は「弁償します」 次には「顧問弁護士がいるからそちらと話し合ってくれ」との事 内容がおかしかったので顧問弁護士の名前と連絡先聞いても答えず顧問弁護士なんていないのでは?と聞くと喧嘩腰で怒鳴る喚くで会話にならずで電話を切られ再度かけ直すと着品拒否 どうしたらよいでしょうか?何か良い案あったらお願いします

このQ&Aのポイント
  • PC購入相談:LAVIE N15とLAVIE Direct N15(S)の違いやスペックを比較しました。
  • WIN10とWIN11、オフィス2019とオフィス2021の違いについても考慮しながら、どちらのPCを選ぶべきか悩んでいます。
  • 写真編集やYouTube視聴、ネットサーフィンに加えて、軽めのゲームも楽しみたいため、処理速度も重視しています。
回答を見る