• ベストアンサー

祭祀財産の疑問(宗派の変更はできるのでしょうか?)

何時もお世話になっております。 法律カテ・伝統カテ、何れにも掛かる問題なので、総括してライフカテで投稿させていただきます。宜しくお願い申し上げます。 私達は長男夫婦なので、何れ仏壇等の祭祀財産を相続する事となるのですが、近所でも問題の多い浄土真宗の寺の檀家を辞めて、私側の親戚に神職もいるし、私達家族にとっては慣れ親しんでいるので、相続した後に神道に宗派替えをしたいと夫が言っています。 しかし、法律上や伝統上に於いて支障があるのか、簡単に変えられるものなのか・・・何らかの問題が無いのか気になっております。 どう言った問題点があるのでしょうか。 そも、宗派替えと言うのはできるものなのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  祭式に関わる仕事に就いています。  ご相談のようなケースではおそらく宗旨替えは可能ではないかと思われます。  浄土真宗に関しては、あまり詳しくないのですが、一般に檀家を離れる際には、お寺に「離檀届」を出して、檀那寺・檀家の関係を解消する旨申し出ることになります。(黙って出て行くことも可ではあります。別に法律に規定されているわけではありませんから。)  地縁がまだまだ強い、地方の市町村などでは、仏教から別の仏教宗派への宗旨替えは、引越しでもしないかぎり、お寺さんは非常に嫌がります。(←とくに入れてほしいと頼んでいった側のお寺さんはガンとして受け付けないことが多いですね。)檀家さんの取った取られたという事態は避ける、というのがお寺さん方の仁義(?)のようです。都市部ではそんなことはないでしょうね。また、親戚に神職の方がおられるということでしたら、理由として十分活用すれば、たぶん大丈夫だと思います。  ただ、祭祀を神道式にするとなると、仏壇・お墓の総取替えとなりますから、それなりの心積もりをされた方がよいでしょうね。  信教の自由が保障されたこの国では、法律上の問題は存在しません。宗旨替えもご自由です。むろん専門職の方々は一言あるとは存じますが・・・心の問題ですから、要はあなた方がそれでよければ、それでいいのです。  確かに、昨今、世間と摩擦を起こされるお寺さんも増えました。そういう方々をお相手にいたしておりますので、少々・・・です。  あとは、前述したように、各宗派・宗教間の仁義の問題ですね。一般の方には理解しかねることかもしれませんが、お寺さん方は、相当気にされます。  首尾よく本懐を遂げられますよう。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 義父が存命なので、今しばらくは大丈夫と思いますが、法律面では特に無くても、色々と煩わしいのですね。同じ仏教同士でも面倒そうなのに、他の宗教なんてメチャクチャ言われてしまいそう。土地についても、街中とは言え旧い街なので、色々としがらみもあるかもしれませんが、立ち退き区域なので、土地を離れるのが確定しているから、しらばっくれても良さそうな気がしますが・・・でも、多少もめても離壇届けを出しておいた方が、後腐れはなくて良いかも知れませんね。因みに、代々この土地なのにお墓がありません。お骨は檀那寺の納骨堂に納めています。ですので、お墓はゆくゆく自分達が立てるものだから良しとして、離壇して納骨堂から撤退する時にもめそうな気もします(溜息) 祖父が宮司(今は叔父)でしたが、神道って結構ボーダーラインが曖昧ですし、おまけにうちは「のほほん宮司」ですので、こんな煩わしい「仁義」云々なんて無関係でしたが・・・なかなか難しい問題なのですね。後々困る前に、質問しておいて良かったです。 若しかしたら「専門職」の方からの一家言あるかもしれないので、今しばらく開けておきます。 とても参考になりました。詳しいご説明を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 先祖は仏教だったが,私の代から神道に替えるというのは可能です。  同じように,私は神道だが,子孫が仏教に帰依したから仏教に替えられるということもあり得ることです。それをも容認しなければならないということです。    宗旨替えは容易ですが,それによって仏壇を処分しなければならないとか,寺院墓地に墓があるならそれを撤去しなければならないとか,寺院の納骨堂に骨壷のまま納骨していれば遺骨を引き取らなければならないとか,宗旨替えに付随して出費や煩わしさがあることは覚悟してください。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 色々とわずらわしい事が多いのですね。宗旨替えに関する出費と言うのが具体的に何が必要かわかりませんが、今までもぼんやりとしていたものが、具体的に理解できるようになりました。 出費のことは別件になるので、新たに質問を立てさせていただきます。 参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

そんなのは自由だと思いますが。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 そりゃそうなのですが、お寺さんは結構煩いと聞いたので、気になっていました。#2さんの回答を見るに、「そんなのは自由」と、スパーンとは縁って切りにくそうです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗派変えについて

    こんにちは、質問させてください。 去年の4月に父がなくなり、父の先祖の宗派が浄土真宗ということで浄土真宗のお坊さんにお葬式をあげていただきました。仏壇も買い魂入れもしていただきました。 それからも浄土真宗の形式に乗っ取って供養してきたのですが、一周忌にお墓を建てるにあたって母が「浄土真宗では先祖供養が十分にされないような気がする。宗派を変えたい」といい始めました。 母が自分なりに浄土真宗の勉強をしていたようなのですが、勉強すればするほど疑問が生じて、自分が信じるものとは合わないというのです。 父は次男で相続者ではないことと、父の姉(未婚)が創価学会を信仰しているのでそれに合わせ実家の方も宗派変えをするらしく、一周忌にお墓を建てる前にこちらも宗派を変えたいということなのですが。 そこで質問です・・・。 1.先祖供養を一番に重要視している宗派はどこなのでしょうか。(母はよく般若心経を唱えていましたが、浄土真宗では唱えられないので不満そうでした。墓地はすでに購入済みで無宗派のお寺さんが管理しています。納骨式もそこの住職にしていただくつもりです) 2.また位牌や戒名は新しく作らなくてはいけないのでしょうか。(浄土真宗では戒名を法名と言い、位牌は仏壇に飾りません) 3.縁あって属した宗派を個人の考えで変えてしまってよいものなのでしょうか。(父はあまり信仰深くない方でしたので宗派にこだわりはありませんでしたが、創価学会のお誘いは断っていました。) 私(長女)個人としても、兄(長男)の考えとしても、宗派変えはあまりよろしくないのでは・・・と思っております。ただ、確かに浄土真宗の習わしはしっくりくるものがありません。母が宗派を変えると言っているのでそのようにさせてあげるつもりではいますが、どうぞ助言していただきたく、よろしくお願いします。 一周忌が迫っているので困っています・・・。

  • 仏教宗派について教えてください

    我が家の宗派は浄土宗とされており菩提寺は祖父が以前住んでいた他県(兵庫県)にあります。祖父の時代に今の所に越しており普段は地元(大阪)の浄土真宗の檀家となっています。父の葬儀の際には浄土宗の菩提寺からわざわざ来て頂きました(地元のお寺は脇導師さんとして参列頂きました)。月のお勤めやお彼岸は地元のお寺(浄土真宗)でお願いしています。毎年、施餓鬼供養は兵庫の菩提寺(浄土宗)でお願いし、命日の供養は総本山の知恩院さんへ行っています。 このように二つの宗派を続けていて良いものなのでしょうか?一つの宗派に統一すべきでしょうか?統一するとしたらやはり地元の檀家の浄土真宗にすべきでしょうか?母親の希望としては浄土宗を慕っております。

  • 祭祀財産の宗旨替えに関する出費等は・・・

    何時もお世話になっております。 伝統カテか・・・とも思いましたが、出費や処理に関する事なので、ライフカテにさせていただきました。 宜しくお願い申し上げます。 先に、祭祀財産の宗旨替えに関する質問をhttp://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1437227 こちらでさせて頂いたのですが、 やはり、出費が嵩んだり煩わしい事が多いと言う事が分かりました。しかし、実際に何に出費が掛かって何が煩わしいのか分かりませんし、周囲の人に聞いてみても宗旨替えをしたような人は聞きません。義父や義母に聞くのは差し障りがある上に、聞けるような人達ではありませんし、況してや檀那寺に直接聞けるような事でもないので、具体的なものが掴めずに困っています。 ※立ち退き区域なので、必然的にこの街を近年中に離れる事となっている。 ※お墓は無く、何れ自分たちが立てる事になっている。 今、現在は檀那寺の納骨堂に納めている。 ※祥月命日?とかで、毎月法事にやってくる位の間柄です。舅・姑は先祖なんて関係無いと言う感じの方なので、特に檀家の出毎に参加・・・なんて事は、殆どしていないようす。但し、地場の旧い商家である。 これが現在の条件です。 お墓を買う、社を設える・・・等は、どちらにしろ何れやらねばならない事なので、それは省いた上で、何らかの出費(例えば手切れ金?とか)や、どのような手続きや雑事があるか、具体的に教えていただけませんでしょうか。 専門家(お寺の方)やご経験、話を聞いた程度でも結構ですので、ご教示頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 宗派、寺はどうやって・・・

    今年の夏に離婚しました。子供とふたりで生活しています。彼の実家は曹洞宗でした。私の実家は浄土真宗です。現在うちには仏壇はないのですが、どこの宗派を選んでもいいのでしょうか? その際、お寺さんとか、近所に「檀家にしてください」と頼みにいくのでしょうか?  個人的には曹洞宗を選びたいと思っています。まだ仏壇がない(ふたりぐらしなので当然亡くなったものもいない)のですが、今後、どうしたらいいか、知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 葬儀を違う宗派で行ってしまいました

    先日、母の葬儀を行い初七日まで済ませました。 ところが後で、宗派が浄土真宗ではなく、曹洞宗であることが発覚しました。 遠方にある菩提寺に相談したところ、四十九日までは浄土真宗のお寺さんにお願いし、納骨の時に来られた時にお経を上げましょうと言って下さいました。 葬儀をお願いした浄土真宗のお寺さんには、後日お話しようと思いますが、何か問題はありますか? 菩提寺のご住職にお言葉を頂いたので、少し安心しましたが如何でしょうか?

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 日本は浄土真宗が一番多かったが東西に分裂して現在は

    日本は浄土真宗が一番多かったが東西に分裂して現在は漕洞宗が日本最大宗派になっているそうです。 浄土真宗って東西にどう宗派が別れたのですか? 東の浄土真宗○○派と西の浄土真宗▲▲派ってことですか? でもみんな浄土真宗は浄土真宗って言ってますよね。 自分がどちらの派閥の浄土真宗か檀家も分かってなかったりして。 東の浄土真宗の本家はどこですか? 西の浄土真宗の本家はどこですか? いつなんで分裂したのですか?

  • 良い仏教系の宗派を探しています。

    私は鹿児島の薩摩半島の中部に住んでいます。 現在は浄土真宗(東本願寺)系列のお寺に、ここら一体の集落のほとんどが檀家として代々所属しています。 しかし、長年のマンネリか家族や近所の人達からお寺の苦情を聞くたびに嫌気がさしています。 どこか、尊敬できる活動をしている仏教系の宗派はありませんか? なんだったら、他の宗教でも内容次第では受け入れます。

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 購入された製品を再インストールすることができない状況について悩んでいます。ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する問題です。
  • ソースネクスト株式会社の製品を購入した後、再インストールができない問題に直面しました。再インストールの方法や対処法を知りたいです。
  • ソースネクスト株式会社の製品を購入したが、再インストールができず困っています。再インストールの手順やサポートについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう