• ベストアンサー

長生きってしたいですか?

kuroneの回答

  • kurone
  • ベストアンサー率42% (52/122)
回答No.11

長生きしたいかしたくないかの前に、長生きできるかどうかの方が問題だと思います。 今現在、高齢の方々は明治・大正生まれの方々です。 彼らが若い頃はとても豊かと言えるような生活でもなく、不衛生で、 中には重労働をしないと暮らしていけなかった生活環境だったと思います。 しかし、当時は今程空気も汚れていませんし、体力や免疫能力も高かったはずです。 逆に、今の若い人達は生まれた時から空気の悪い環境で生活する一方で、 家庭内では清潔すぎる環境で、いざ病気になればすぐに薬を使い (たいていの方は薬の使い方を間違っているので、体に毒です)、 高カロリーの食べ物を食べ、運動不足で若いうちから肥満気味の方も少なくありません。 体力が弱く、病気もしないから免疫能力も低いまま、 その上、肥満で周りは毒ばかり、これで長生きできる方が不思議です。 そもそも、平均寿命というのは、 その年に生まれた子供が、その前の年に死んだ方の年齢や医療技術の発達等をもとにして、 何年間生きられるか予測したものです。 つまり、自分がいつ頃まで生きられるか知りたければ、 今の平均寿命ではなく、自分が生まれた年の平均寿命を見なければならないのです。 では、今高齢の方が生まれた年の平均寿命はどのくらいだったのか、 明治・大正時代に60や70も出ていたのか疑問です。 医療技術の進歩で寿命はまだ延びると考えられていますが、 生活環境によるマイナス要素が、延びる分を上回ってしまうような気がします。 また、単純に考えれば平均年齢80歳というのは、 半分の人は80前に死んでしまうということです。 長生きよりも、早死にの方がしやすいので、 80以上まで生きられるのは半分にも満たないと思います。 こう考えていくと、果たして自分達の世代は長生きできるのか? 少なくとも年金は払い損になるでしょう。 私自身は日頃の生活や環境、体力等を考えると、 60まで生きられればいいかなと思います。 年金をもらう可能性は低いと思いますが、 ただ、障害者年金だけは必要になるかもしれないので、一応払っています。 人生設計もそれに応じて設計しています。

mikannshiroppu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに現代の人は明治・大正の人に比べて長生きする体力はないかもしれませんね。まあその分医学は発達してますけどね。 自分の周囲の環境を考えて「もうこのへんでいいかな」と60まででいい、ってゆうのはすごくわかります。(私はもっと短くてもいいや…って感じですが。)

関連するQ&A

  • 長生きすることの意味とは?

    うちの近所には「アンモニアおばあさん」と呼ばれる、おばあさんが住んでいます。 80歳過ぎなのに一人暮らしをされているようで、お風呂にあまり入られていないからかすごく臭うんです。 また、一日中道路のわきでベビーカーに座ってじっとしていることもあります。 「早く死ねば楽になるのに、なんで生きてるんだろう」と親に聞いてみると怒られました。 みなさんは私のこの質問を間違えていると思いますか? 会社では使えない社員はリストラしますよね? (少し考え方が極端かもしれませんが…) 老人に年金やるくらいなら、少子化問題にもっとお金をかけるべきだと思ったりもします。 また、授業で人間の本来の寿命は40歳ぐらいと習いました。 別に長生きしたってそんな価値のある生き方ができることもないのに、 なぜ人は長生きを望むのでしょうか?

  • 長生きし過ぎの日本人について。

    長生きし過ぎるのも罪ではないか。って思うんですが。。年取ってから第二の人生とかいうけど好きなことなんて若い頃と比べたら出来やしない。体が動かなくなりゃ家族には迷惑かける。ボケりゃ地域社会にすら迷惑かける恐れがある。少子化問題や年金問題も実は子供の数より年寄りの数が無駄に増え過ぎたからってゆうふしが確実にある。こんな感じで個人にも社会にもデメリットしか浮かびません。だから自分がヨボヨボになるまでに、国が合法的に楽に死なせてくれる法律作っといてよ。とかマジで考えちゃってます。 社会や家族にとって長生きはイイ事って建前抜きでそう思う?思わない?理由も添えてお願いします。

  • 長生きは悪い事ですと政府が言ったら問題ですか

    長生きは悪い事ですと政府が言ったら、人権問題に引っかかるのでしょうか? 先進国の多くは少子高齢化社会、でも、これからはどんどん人口減らしていくべきだと思うので、 どこの国も人口減少社会は良い事に思う。 便利になった反面、一人当たりの環境負荷は相当なものなので、日本人なみの生活をすると、 地球の適正人口は20億程度と言われていますし。 で、問題となるのが、長生きしてる高齢者にたどりつくわけですが。 平均寿命が70歳ぐらいに下がれば一番良いわけで。

  • 長生きするため一人暮らししたいと言い出す父79歳

    近所で95歳で高齢の一人暮らし男性が無くなりました。 妻に先立たれ一人暮らしだったそうです。 お葬式の際近所の人達の間でその男性について 「一人暮らしで自由気ままな生活をしておられた。ストレスがなかったから長生きしたんだ」 というような話題になりました。 それを聞いていた父79歳が「俺も長生きしたい。一人暮らししたい。」と言い出しました。 母と同居して、兄夫婦とその子供(10歳と13歳)も近所に住んでいます。 家族といることがストレスなのでしょうか? 父は長生きに執着しており、早寝早起・少食・夜9時以降は絶対食べない・タバコも吸わない、一度信じ込むと絶対にやめません。 家事は一切できない父親です。年寄のたわごとと聞き流していいでしょうか? 働かず年金暮らしは幸せでさらに長生きしたくなるものなのでしょうか?

  • 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に

    【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。

  • 長生きしたいですか?

    生きている限り、嫌なことやストレスからは逃れられません。 一旦社会人になれば、職場のストレスは平社員でも管理職でも生半可ではない程のストレスを受けます。 このストレスを働いている限り、平均40年は味わうのです。 ゾッとします。 かと言って、無職になれば生活が成り立ちません。 家族が出来れば、その時は大きな喜びでしょう。 しかし、家族も一つの社会であることに変わりはありません。 家族との摩擦があったり、自由になれないことがストレスだと思います。 (私は単身者ですが結婚する気にはなれません・・・) 引退して老後と呼ばれる期間に入っても、お金の問題があります。 年金の受給年齢が引き上げられ、これから先も徐々に徐々に引き上げが続くでしょう。 老後の生活のためには莫大な費用がかかります。 本当に健やかな老後を過ごせるのか・・・。 こんなことを思っていると、【長寿】【長生き】はあまりいい事がないな・・・と感じてしまいます。 一生の中で良いことより悪いことのほうが圧倒的に多いです。 ほんの少しの良い思いのために、その何百倍何千倍も多い悪いのが人生ですが・・・嫌なものですね。 皆さんに伺います。 長生き、したいですか? 良ければ理由もお書きくださればと思います。

  • 長生きしてほしいのに、死にたい。

    小さい頃から身内(特に両親)には元気で長生きしてほしいと思っていました。 父が高齢なこともあり、幼心ながら、神社仏閣へ行くと必ず 「お父さんとお母さんが元気で長生きしますように」と手を合わせてお願いしていた気がします。 今でもその気持ちは変わりません。 ただ、私自身はよく死にたいと思うのです。 不幸続きというか、つらく悲しいことばかりが起きて、疲れてしまって もう死んだ方が楽だなぁ…とぼんやりにでも思うことが増えました。 実際に事を起こすほどのことはありませんが、心の底にはそういう気持ちがあります。 年齢を重ねるとどうしても身体のどこかしらが悪くなって 父もそのような状況になっています。 癌と糖尿病を患い、闘病中です。 両親より子供が先に逝くなんて、親不孝でしょう。 悲しませることにきっとなるはずです。 ですが、この1年で身内が3人も他界し、見送っているうちに もう誰かを見送ること自体が辛くて悲しくて仕方がないのです。 甘えだということは分かっています。 私は将来に希望もないし、愛するパートナーもいません。 正直、自分の先は真っ暗闇にしか思えません。 友達や元カレがどんどん幸せになっていく中、不安だらけでしかありません。 元気な両親がいて、結婚して、子供がいて、定職があって。 人それぞれ悩みはありますし、悩みに大きいも小さいもないと思いますが どうして私だけがこんなに辛いのだろうと思う時さえあります。 疲れているのでしょうか。 なんだかもう生きていることがしんどいです…

  • 年金について

    全くの素人です。 これまで、20歳から25歳、40歳から43歳(第三号)9ケ月失業でd、43歳~現在: 厚生年金 25歳から40歳は第三号です。(先日、届いたねんきん便では現在で年間60万を少しきる金額でした) どんどん、年金の状況が悪くなっています。 実家の母が、姑の頃、(生きていれば110歳くらい)は掛けていなくても受給できたり、 きちんと掛けていれば悠々自適な生活ができたとよく言っています。 随分と昔から、少子化は始まっていますし、高齢化も始まっていますが、なぜ、国は対策が遅れた? 票とりのため先伸ばしにした?のでしょうか? 年々、受給年齢が遅れていますが、かといって高齢者を雇用する体勢が整ってはいません。 私の頃には、当てになんかできませんが、国民年金よりは厚生年金の方が、まだましと思い、正社員で働かせていただいています。 また、資金を運用して大損したりしていますよね。 ど素人の私でも少子高齢化は簡単に推測できました。 政治家って高学歴なので、人間的は別として、頭はいいですよね。(全員とは言いませんが) なぜ、こうなったのでしょう。福祉が充実するなら、消費税増税もいたし方ないと思います。

  • 両親に長生きしてほしいですか?

    嫌いな両親でも長生きしてほしいですか? 皆さんはどうですか? 私は長生きしてほしくないです うちは父親が今年77 母親今年70です 両親とは性格が合わないし両親の性格が嫌いです 特に父親は嫌いです 喜寿のお祝いをやってもらわないとな、兄弟で相談しておけと言う 独身の私に親の面倒みるのは当たり前と言う(今は一人暮らしだけどこのまま独身ならいづれは親と住むべき、結婚したら話は別と言ってるが) 親に感謝しろと言う 親のことを知らんぷりではだめ(昔も今も私が全く親を気にかけず無関心だからでしょう 嫌いなので一人暮らしをしてからますます知らんぷり) とにかく42歳で独身だからといって親も年とってるんだからとか、老後の話だとかうるさくてウザイです 両親と疎遠の人、両親がいない人がうらやましいです 長生きしてほしいとか世間はではよく言いますけど変に長生きされたら面倒みさせられたりやっかいなことだらけだと思います 私は嫌いだからかもしれないけど、両親が好きな人ではなくて私のように嫌いな人は長生きしてほしいと思ってますか?

  • 既に財政破綻してるのではないでしょうか?

    少子高齢化で直面する年金問題 現役世代が現在の高齢者を支える仕組みとなっている年金制度において、公的年金と少子高齢化問題は切っても切り離せない関係にあります。 2000年には現役世代3.6人で高齢者1人を支えていましたが2012年には2.4人で1人、2025年には1.8人で1人を支える事になります。 さらに、現在日本では5人に1人が高齢者になっていますが、これが2025年には3人に1人、2055年には2.5人に1人が高齢者となる 「超高齢化社会」になると試算されています。 現役世代の人口減少が、年金給付額に大きな影響を与えている年金制度の仕組みを維持するために、消費税をアップして基礎年金の財源に まわすなど、現役世代同様に年金生活者の財布からも財源を確保しようとする動きも出ています。 今後も高齢者を支えるために税金がさらに上がるかもしれません。 少子高齢化社会に突入している日本では若者が高齢者を支えるという年金制度は、もはや限界が訪れているのではないでしょうか。 年金積立金は2028年に枯渇する 近年、支給額の減少や支給開始年齢の引き上げが問題になっている公的年金ですが、 平成21年度の厚生労働省の調査によると、現状の年金制度では2031年度には 厚生年金積立金が枯渇する見通しとの計算結果が出ています。 さらに、団塊世代が年金受給の年齢に差し掛かり、年金給付額が増えるため 毎年の保険料と税収では給付額をまかなえず、2009年から毎年年金積立金を取り崩しています。 年金積立金の取り崩し額は、年々増加しており、4年連続で過去最大規模となっています。 このままのペースで取り崩しが進めば厚生労働省の試算より3年早い2028年には厚生年金積立金は枯渇する計算です。 日本には、もう財政で再建できるだけの内需は見込めないとおもいます。 みなさまのご意見お聞かせください。