• ベストアンサー

日葡って??

広辞苑で調べものをしていると、時々説明文の最後に「日葡」って書かれているのですが、これってどういう意味ですか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

日葡(にっぽ)辞書(日本語ーポルトガル語)にでてくる言葉という意味です。 日本で中世といわれる時代(平安時代が終わった後から江戸時代が始まる前)までによくポルトガル語を、今の英語をカタカナ言葉で日本語にしているように、日本語として使用していました。主に室町時代に書かれた文献に記されています。今でも残っている言葉がたくさんあると思います。(カステラや、バッテラなど)中世文学(平家物語など)を研究するうえでは、非常に重要な言葉です。

その他の回答 (4)

noname#15943
noname#15943
回答No.4

「日葡」は日葡辞書をさしていますが、これは、その項で説明していることばが日葡辞書にも採録されている(どういうかたちで掲載してあるか)という情報をしめすものです。  現在の辞書編集のような意識でことばを集めたものとしては同辞書は早い時期のものであるため、ことばの変遷を調べるときの大きな情報源なのです。  こうした表示を典拠(てんきょ)表示といいます。広辞苑の巻頭にある凡例の欄に、この表示のしかたについて例を記してあります。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

葡萄牙=ポルトガルです。つまり、「日本語-ポルトガル語辞書」。 「日葡辞書」の説明はNo.2さんの回答の通りですが、 この辞書の貴重な点は、室町時代の口語について語義、語法、用例を豊富に載せていることと、日本語の発音を忠実に(ポルトガル語の綴りで)音写していることです。国語史の研究には欠かせない資料です。 ちなみに、岩波書店から邦訳版が1980年に出版されています。

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

にっぽじしょ【日葡辞書】 大辞林でも 「にっぽじしょ」 を検索する -------------------------------------------------------------------------------- 《原題、(ポルトガル)Vocabvlario da Lingoa de Iapam》日本語辞書。二冊。イエズス会宣教師数名の共編。本篇は慶長八年(一六〇三)長崎学林刊。補遺は同九年刊。日本語をポルトガル語によって説明したもので、当時の口語を中心に約三万二八〇〇語を収録。重要な語には用法を示す。

noname#11226
noname#11226
回答No.1

にっぽじしょ 【日葡辞書】

関連するQ&A

  • 体温調節

    高温にさらされた場合の体温調節の説明文があります。 「体内からの産熱を減らす(代謝を抑制)」 ”産熱”という語句はどういう意味なのでしょうか。 広辞苑にも載っていないので・・ よろしくお願いします。

  • Wの意味

    このネット上の投稿文の中に時々出て来る記号というか文の最後についているw の意味は何ですか?こういう記号はたくさんあるんですか?

  • 「法人」の意味がわかりません

     広辞苑を読んでも「法人」の意味がよく分りません。どなたか分りやすく説明してくださると嬉しいです(TωT;)

  • 元気ですヨ。←最後だけカタカナなのはなぜ?

    大丈夫ですヨ。 幸せそうですネ。 このように、最後だけカタカナにする文を時々見ます。 これにはどんな意味・意図があると思いますか? この書き方について、何か感想はありますか? 私はただ不思議に思っただけで、特に感想はありません。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある小説を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用します。 「Kはその朝公報をみて、《雑人撲滅週間》がはじまっているのを知った。」 この文章が冒頭にくるのですが、ここの文の「その朝」の意味は、「ある朝」ととんど変わらないと解しても良いのでしょうか? ちなみに、「その」の意味、というか用法を大辞林で調べてみたのですが「漠然と物事を指し示す」という用法が載っていました。ついでに広辞苑も引いてみたところ、「今述べる事柄に関係することを、相手の立場を基準に述べる形で指示する。従って「或る」の意味に近く用いられることがある。」と書いてありましたが、引用文はかかる用法と同じと考えたら間違いでしょうか? 説明が下手で、しかも質問の趣旨が分かり難くくて大変申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。

  • 文末に無い"すべからず"の意味

    こんばんは。 ウェブサイトなどで時々"すべからず"の意味が「するべきではない、することは出来ない」では取れないことがあります。 たとえば、 「このmutexを採用したモデルはどういったことかといえば、簡単に要約すると次のようなものだ。要するに、丁寧にひとつづつ書き替えて、すべての処理はすべからず並列に動作できるようにしよう、というものだ。」 のようにです。 広辞苑や古語辞書などを見てもこういった"すべからず"の使い方は乗っていませんでした。 "すべからく"のことかなとも思ったのですが、それでも意味が取れません。 "すべからず"には「するべきではない、することは出来ない」いがいの意味があるのでしょうか。 また、それはどういう風に使うのでしょうか。 教えてください。

  • 大阪弁辞典

    妻が東京出身、当方が大阪出身で、言葉の問題で些細な揉め事が時々生じます。 どうでもよいことといえばそれまでですが、大阪ではそういう意味に使うとか 大阪では普通こう言うのだということを分かって欲しいと思う場面が時々あり、 こんな時、大阪弁辞典があれば強い味方になるのにとよく思います。 広辞苑は標準語しか載っていないので不便です。大阪弁ではこういう意味もあると 書いてくれるとありがたいが。 本屋で探しても見つかりませんが、だれか大阪弁辞典を知っていませんか? 大阪弁の単語を集めたサイトは少し見ましたがあれとは違う内容を期待してます。 要するに広辞苑の大阪弁バージョンみたいなものです。

  • イディオムとは?

    広辞苑では、イディオムとは慣用句、熟語と説明されていますが、実際慣用句と熟語は違う意味なので、イディオムの正しい意味が分かりません。知っている方いませんか?

  • 「~なら」を英語で言うには

    単に「広辞苑にその意味が載っているかもしれない」ではなくて 「広辞苑ならその意味が載っているかもしれない」(他の辞書には載ってないかもしれないけど) と言いたいとき、「なら」のニュアンスを出すにはどうすればいいでしょうか?

  • 下記の「ニュアンス」の意味おしえてくださいませんか

    下記の「ニュアンス」の意味は? 「 「まめに消毒する」、「こまめに消毒する」 、「ちょいちょい消毒する」三つの意味は同じでしょうか。 意味的には三つともほぼ同じです。 先の二つの「まめ」とは頻繁であることを指しますが、 ニュアンス的には繊細で面倒なことを適度にきちんとこなしていることを指します。」という文ですが、 最後の文のところ出てきた「ニュアンス」の意味はなんでしょうか。 日本語は下手なので、よろしければ、ちょっと詳しく説明していただけますか。よろしくお願いいたします!