• 締切済み

なぜTheが必要かわからないところがあります。

理系の英語なのですが、system, gene, receptorという語の前に単語がある場合、the ○○ system、とかthe ○○geneとか、the ○○receptorという具合に書くように直されます。この場合のTheはどのような理屈で必須になるのでしょうか。教えて頂ける方、どうかお願いします。

みんなの回答

  • MARUT
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.7

No.6さまのおっしゃるとおりだと思います。 私も英語ついてはネイティブではありませんので、日本語と英語(ついでにタイ語も)の論理の違いには苦労しております。 数年前、岩波新書からでている、マイクピーターセンという人の書いた「日本人の英語」三部作を買って、日本語と英語の根本的な論理の違いについて、「目からウロコ」の思いでした。それ以来この三部作は私のバイブルになっています。教科書や辞書には決して書かれていない、しかも殆どの日本人英語教師の身につけておられない、しかも根本的に非常に重要なことがたくさん丁寧に説明されています。ぜひとも一読をお勧めしたいです。 お邪魔いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.6

答えとしては・・・「あなたにしかわかりません」 あなたが、どのくらいそれらのsystem, gene, receptorを特別なものだと考えているかによって決まるからです。 もちろん一般的な英文法のルールにより、 誰が聞いても特定できる有名なもの。 繰り返し出てくる名詞の場合も2回目以降。 などにはtheを使います。 しかし、それ以外の多くの場面でa/the/無冠詞の区別により、文中にあなたの考えを反映させる必要があります。 論文中であなたの実験結果について述べるのならば、必然的に、私が工夫した「その」system、私が実験した「この」gene、私が着目した「あの」receptor・・・のように一般的なものとの区別の必要が出てくるのでtheの割合が多くなると思います。 一般的な英文法では「ofで限定される名詞は原則theをつける」といわれますが、科学英語だと一筋縄ではいきません。たとえば、 treatment of X というフレーズで、Xという処理がごくごく一般的な処理ならば、そのまま無冠詞ですが、 あなたが工夫した、あるいは一般的な処理の中に特別な意味をを考えるようなときは the treatment of X とtheをつけて「特別な」という意味合いをおく必要があります。 一般的な使い分けとしては、 理論・目的に関する語群ではthe Y of Xとなることが多いです。 the mechanism of X the synthesis of X the sensitivity of X などなど、これらの語群は論文中の中心論点や結果の考察に使われる場合が多いので、他の一般的なものとの区別のためにtheをほぼ100%使います。「その」という限定の意味や「私の実験系での結果として」という区別の意味が含まれると思います。 方法・反応に関する語群では、theと無冠詞・不定冠詞はケースバイケースです。 isolation of X conversion of X oxidation of X などなど、これはofで限定される反応・方法が、どのくらい特殊/一般的なのかによって決まります。 その反応・方法を一般的なものと区別する必要がある場合にはtheを使います。また、その反応・方法が中心論点になっている場合は繰り返されるのでtheの割合が高くなります。 一般的な処置に関する語群 analysis of X treatment of X irradiation of X など、X以降がごく一般的な分析や処理について述べているときにはtheをつけて特別な意味を持たせる必要がありませんので、無冠詞が多くなります。 意味を考えることなしに、使い分けを決めることは多くの場合難しいです。特に科学英語の場合、あなたの主張、考えを誤解なくシンプルに伝えるという目的がありますので、冠詞の持つ意味が大きいのです。 もし、文中無冠詞だらけだと・・・一般に知られた反応・方法・対象・・・???果たしてオリジナリティはどこに?そんなに一般的なことならいまさら研究する意味はあるのかという気がしませんか? もしtheだらけだと・・・ごく普通の反応にも特別な意味を、この処置も一般的なものではなく区別している・・・???この実験ごくごく特殊な環境でだけ成り立つものなの?そんなに特殊なら一般化はできそうにない、そんな研究だなぁという印象を持ちませんか? あなたが他のものと区別を必要とする興味の対象にtheを使うことで、読者にあなたの考えを伝えることができます。科学英語ではシンプルかつ誤解のない文章が要求されますので、冠詞の持つ意味は一般会話英語に比べるとかなり大きいといえるでしょう。 一般的な英文法のルールから「誤り」を指摘することはできますが、the VS 無冠詞/aの使い分けは、究極のところ「あなたにしかわからない」領域なのです。(the≒強調と考えてもどこを強調するかはあなたにしかわからないのです。) とはいえ、私も現在英語の修行中。冠詞はいつまでたっても修正の対象になります。なかなか難しいですけど、”伝えたいこと”を考えて意味が明確になっているか確認してみると、迷うことが少なくなってきたように感じます。参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • May_K
  • ベストアンサー率39% (43/108)
回答No.5

学術英語でTheをつける場合は主に二つあります。 (1)文中で一度そのシステムの説明が出た後、同じシステムを指して呼ぶ際に”The”がつきます。 (2)あるいは一般的に知られている(その学術の分野において)著名な名称については”The”をつけます。 例えば、有名な化学反応でFischer-Tropsch(人名)反応というのがあった場合、そのままF-T Reactionと書くと正解ではなく、The F-T Reactionが正解となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20618
noname#20618
回答No.4

冠詞にあまりにこだわると、英会話がスムーズに できなくなったりすることがあるので、 それよりも意思伝達の方が優先で、意思が通じるようになれば、冠詞の意味というものも自然に 解ってきたりするものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20618
noname#20618
回答No.3

The や a の使い方は、ネイティブでも 正確にはすべて把握し切れていません。 大学名など the をつけることにより 権威を持たせるとか、そういうのは、大学側で勝手に 解釈を決めてしまいます。 a Sony の a は一流企業であるという意味合いが あります。しかし、a や the がつけば 何でも一流というわけではなく、文法のように この時はこう考えるという、決まったスタイルで 考えてしまう事が最も難しいのが冠詞ですね。 理屈抜きで覚えるほうが楽だったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oppaw
  • ベストアンサー率40% (33/81)
回答No.2

それらの語の前に単語があることによって、それらの語の意味が限定されるからです。 例えばsystemの場合でも、 a system ならば単なる「系統」、「組織」となりますが nervousがつくと、「神経の」と意味が限定されるため、 the norvous system となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに冠詞などは使い方が難しいですね。私もうろ覚えなので断言はできないのですが、複数個存在する可能性がある時、特定するため・・・みたいな感じだったと思います。もし詳しく調べるなら「ネイティブスピーカーの文法」という参考書が大変詳しく書いていましたし、他にも時制などについても詳しく、三部作の参考書でした。(名前間違えていたらすみません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • THEの使い方

    THEという単語がありますが一体どういう時に使うものなのか分かりません。 「その」という意味にも使われますがそれ以外にも色々な性質があるようで・・・。 英語の文を作る時、なんとなくでTHEを何かの名詞の前に付ける時があるのですが実は必要がなかったりといまいちTHEの付け方が分かりません。 どういう時にTHEを付けるのか教えてください。

  • Theは「ジ」か「ザ」か?

     素朴な質問です。 もうだいぶ昔のことですが、英語の時間にtheは次に来る単語が母音で始まる時には「ジ」、そうでなければ「ザ」と発音すると習いました。  海外にある高級ホテルのオリエンタルは日本語表記でも「ザ・オリエンタル」と名のっているようなのですが、これは何か意味があるのでしょうか?また、こうした例は他にもあるのでしょうか?

  • the UNってなんて読みますか?

    theの後に来る単語の先頭の文字が母音なら「ザ」ではなく「ジ」みたいな読み方をするっていうのは知ってるんですが、この前英語の先生が「ザユーエヌ」って発音してて、例外みたいのがあったりするのかなと思って聞いてみました。教えてください!!

  • 日本語英語? THE〇〇

    日本語でのTHEの用法にずっと違和感があります。 日本語の日常会話で名詞の前にTHEを付けて 「THE夏って感じだね」とか「THE名作!」など まさに、正真正銘、本物(真)のというようなニアンスで形容詞としてTHEが使用される事が しばしばあると思うのですが、これは英語としてのTHEの用法として正しいのでしょうか? 私は英語でそのような意味合いでTHEが使用されることを耳にしたことがありません。 (意識していなかっただけかもしれませんが) 之が英語として正しい場合、日本語のTHEとしてのニュアンスは伝わりますか? 例えば This is the music!! と脈略なく言って、ネイティブは This is real musicを意図していることを理解できるのでしょうか? 之が英語として間違っている場合は、何によってこの間違いが生まれたのでしょうか? 起源等わかれば教えてください。

  • 「シャット・ザ・ファックアップ」 どう訳す?

     こんにちは。  英語には「シャット・ザ・ファックアップ」という侮蔑の言葉がありますが、あれを日本語に訳すとしたらどうなるのでしょうか。単語から意味はなんとなく分かるのですが、細かなニュアンスを知りたいのです。軽く相手に言える言葉なのか、それとも本当に相手を愚弄するときに言う言葉なのか、など。「シャット・ザ・ファックアップ」について知っていることがあったらなんでも教えてください。  お待ちしています。

  • ザ・シムズ3

    ザ・シムズ3を買おうと思っています アマゾンでのぞいてみたところ、 通常版・日本語版・ダウンロード版・オンラインなんたら版と いろいろあってまいってます 英語まったくできません ふつ~~に日本語でたのしむ場合、どれを買えばいいんでしょう また、拡張版とかの購入も考えたほうがよろししでしょうか 以上、よろしくお願いたします

  • 英語「The」の発音の素早い識別方法について

    英語を読む際に「The」の発音について、 後に母音が続く場合は「ジ」、それ以外は「ザ」と発音すると思います。 悩んでいるのは、早いスピードで英文を読む際に、 「The」の次に来る単語が母音かどうかを認識する前に、「ザ」と発音してしまう為、 いつも発音間違いをしてしまいます。。 ネイティブの人はこのような間違いは起こさないと思うのですが、 どうしても、次の単語が母音始まりかどうかの認識が追い付かず、「ザ」と読んでしまいます。 これについて、もし良い解決方法があれば、ご教示頂けないでしょうか?

  • The Nikkei Weeklyと日経新聞などの対応関係がまとまっているサイト

    英語の勉強のために、最近The Nikkei Weeklyを購読し始めました。 The Nikkei Weeklyは週一度、月曜日に発行されますが、前の週の出来事について、日本語の日経四紙 ・日本経済新聞 ・日経産業新聞 ・日経MJ新聞 ・日経ヴェリタス から記事を抜粋し、英語の記事にしているそうです。 我が家では既に、日本経済新聞、日経MJ新聞を購読していますが、The Nikkei Weeklyを読む前に、予め日本語で読んでいる内容の記事を頭に入れて読めば、リーディングのいい訓練になるのではと考えました。知らない単語があっても、内容を類推しながら英語の記事を読むのはいい勉強になるそうです。 しかしながら、知らない単語があまりにも多すぎるのか、事前に読んでいる日本語の新聞の記事が頭に入っていないのか、実際にThe Nikkei Weeklyを読んでみても、内容を類推するのが難しいです。 そこで、The Nikkei Weeklyの全ての記事について、日本語の記事の対応関係がまとまっているサイトがあれば、大変助かると考え、検索サイトを使って探してみたのですが、見つかりません。 もしかしたらそのようなサイトはなく、「この英語の記事は、ここから抜粋してるのか」というのを、見比べながら自分で探さすことに意義があるのかも知れません。 しかしながら、英語初心者のため、対応関係がまとまっているサイトがあり、それをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 外国語の単語の習得のしかた

    こちらでは英語以外に複数の外国語を習得した方が多いようなのでそういう方にお聞きしたいと思います。 私は、英語以外の外国語を必須ではありませんが、学べば業務上プラスになることが分かっている状況にいます。ただ、必須ではない以上、よほどモチベーションを維持しつづけない限り、身につかないとは思っています。 新しい外国語を学ぶうえで文法や音声について新たに学び直すのはしかたないことだとは思いますが、膨大な量の単語を初歩の初歩から覚えるのは気が遠くなってしまいます。みなさんは単語をどのように覚えていかれたのでしょうか。また、どの程度の量(習得語彙数と勉強時間)で新しい外国語が使い物になると実感したでしょうか。 英語とはちがって、日常生活で接する機会の少ないその他外国語については、単純な単語でさえ、一から覚える必要があると思います。まさに中学英語をやり直す以上の覚悟で学習しないといけないと思いますが、いかがでしょうか。 英語の語彙を習得するためには、単語帳を使うやりかたと、多くの文章に接することで実際に使われている中で覚えていくのが用法も覚えられるし記憶に残りやすい、という説があります。 初期の何もない段階では、受験勉強をする要領である程度の基本単語の詰め込みは必須とは思いますが、何か読む始めるための基本単語はどの程度の量が必要でしょうか。 * 『外国語』と一般化していますが、スペイン語やフランス語などと置き換えていただいてかまいません。

  • increase の前置詞について

    英語の「増加する」という単語に、 「increase」があります。 この単語の使用法について教えてください。 The price increased by 50%. The price increased 50%. 上記のうち、増加した数値を表すときはbyが必要だと教わりましたが、 byなしでいきなり目的語に数値を持ってきてもいいのでしょうか? ※反意語のdecrease,同意語go upの場合についても教えて頂けると幸いです。 ご存知の方いましたらぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 排卵日とは、女性の卵子が卵巣から放出される日のことを指します。
  • 排卵日は、一般的に生理周期の中で中間に位置する日とされています。
  • 体温変化や生理周期のチェックを通じて排卵日を予測することができます。
回答を見る