• ベストアンサー

単色光のもの

kyoyasaiの回答

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.2

単色色は特定の周波数だけ明るい光です。赤外線と紫外線は目に見えないけど光ですね。 質問者の上げている例では、秋刀魚を焼くときと赤い星の光が外れかな。 白色光は周波数が全般的に出てる光です。

teamf
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 外れというのは秋刀魚を焼くときの光と赤い星の光は白色光だということでしょうか??

関連するQ&A

  • 緑光と赤光の混色と、単色の黄色光の違い

    アノマロスコープについて調べた際に疑問に思ったのですが、アノマロスコープとは、たとえば、黄色の単色と、赤と緑の混色の光を見比べて、赤や緑に対する色盲の人は混色のほうが赤や緑色しか見えずに、黄色の単色と比較して、別の色に見える・・・という原理を利用しているという認識であっていますか? 私は今まで、赤い光と緑の光による黄色の光というのは、ただの黄色の光と何も変わらないものだと思っていましたが、これは違うのでしょうか? 違うとするなら一体どのような点が違うのでしょうか? (振幅は同じでしょうから、波長の形状とかですか?) これを利用すれば、健常者には黄色一色でも、色盲の方には絵に見える画像を作ったりもできるのでしょうか? また、半分ずつ塗り分けた独楽(コマ)をまわすと混色になる、という小学生のお遊びなんかを見ると、赤と緑の混色というのが錯覚的なもののような気がするのですが、光の混色も錯覚的なものなのですか? それとも光の混色と独楽の混色は別の原理なのでしょうか? 詳しくご存知の方教えてください。

  • 高校物理 単色光の屈折と色

    高校物理、光の屈折分野について質問があります。 単色光が空気から水に入射されたとき、その光は屈折を起こします。 となるとvもλも変わってしまうと思うのですが、(fは一定のため)その光がもつ色は変化しないのはなぜでしょうか?波長が変わったとしたら色も変わってしまうはずだと思うのですが…。 光が曲がらなければ(入射角=屈折角)λは変わらないとは思いますが、異なる媒質へ進んだ場合光が進む速度は変わってしまうものですし… どうして色は変わらないのですか? 画像は波長が変わってしまうというイメージ図です。汚くてすみません。

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • 昼光色、昼白色、白色ランプの違い。

    色彩検定2級の本に、 昼光色は、昼の太陽光のような色 昼白色は、正午の太陽光に似た色光 白色ランプは、日の出2時間後の太陽光に似た光色 こう、書いてあります。似た言葉で何が違うのか分かりません。 ネットでは、 昼光色は、すがすがしいさわやかな光 昼白色は、いきいきとした明るさ とありましたが、 すがすがしいとかいきいきとしたとか言われてもピンときません。 違いを教えてください。難しいです。 電球色については理解できましたが、題字のものが理解できません。

  • LEDの照明について

    LEDの照明器具の本格的な販売が始まっています。 青色の登場で、3色の組み合わせで白色光が出せるようになった LEDですが、単色光ならぬ3色光の照明です。 広範囲の連続したスペクトルではなく、たった3つの波長の光の組み合わせによる、自然界には存在しない、不自然な白色光です。 この不自然な照明が人間の目や脳に悪い影響を与えることはないのでしょうか。

  • LED信号機について

    子供の科学研究で「分光」をしました。分光シートを通してで様々な光を写真に撮りました。そこで、LEDの信号機を写した所、赤は赤単色、青(緑)は青(緑)単色でした。しかし、黄色だけは単色ではなく、何色かに分かれた写真になりました。黄色のLEDは開発されていると思いますがなぜ黄色単色ではないのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • LEDの発光色について

    こんにちは。 ぜひ知りたいので質問させてください。 LEDには青色とか白色とかたくさん種類がありますよね。 でも多く見かけるのはひとつのLEDで単色発光のものです。 前にひとつのLEDで七色発光できるような複数の色の光を出せるのがあったような記憶があるんです。 これってどういう構造になっているのでしょうか? 調べても単色LEDのことは出てきますが、複数の色を出せるLEDのことは分かりませんでした。友達とも話したんですが、確かにあるのはあるみたいなんですがそれがどういう訳で複数の光を出せるのか、なぜ違う波長(色)の光を放つことが出来るのか知りたいんです。 分かる方いましたらぜひ教えてください。

  • 昆虫を誘引する波長とその意味について

    一部の昆虫(蛾など)は紫外線や青色光に強く誘引されるが、黄色光には余り誘引されないそうです。この性質は、昆虫の生態にとって、何か意味があるのでしょうか?

  • トンネル内の車線の色?

    高速道路のトンネル内の車線の色に「白色」と「黄色」が有ります。 それぞれ、「追越可」と「追越禁止」の意味なのですが、何を基準に決めているのでしょうか? (きついカーブが有るからとか、距離には関係無いようですが)

  • [高校物理I]光波について

    単色光をガラスに入射させるという問題を解いていたのですが、途中から単色光を白色光に代えた時、光の経路はどのようになるか、という設問で詰まってしまいました。 参考書で図解されていたので、「色別に分かれて進む」という結果は解るのですが、なぜそうなるのかがはっきり説明できません。 参考書の該当箇所を見ると 「屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 とありますが、この記述は言葉を補うとすれば 「媒質の絶対屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 という事でしょうか? 一つの媒質の絶対屈折率というのは、入射させる光の波長によって異なる値をとるものなのか、常に一定なのかで頭が混乱しています。 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。