• ベストアンサー

新聞の読み方を教えてください

論理的に文章を書いたり話したりする訓練として新聞を読むのがいいと聞きました。どんなことに気をつけながら読めばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk-2
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.1

記事に目を通すだけでなく、 自分はどう思うかを考えながら読むと 自分の中に考え方の軸ができてきます。 文章の書き方を学ぶなら、短いコラムを 写すのも良い手です。

その他の回答 (3)

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.4

こんにちは、 今まで、新聞を読む習慣がなかったのならば、4コマ漫画が載っている新聞のそのページを読むことをお勧めします。そのページだけで十分ですから、広告も含めて活字はすべて読んでください。 少しでも意味不明、あるいは読み方不明の単語や言い回しがあったら、必ず、その日のうちに国語辞典なり、Webで調べてください。 ある程度なれたら、前日、前々日と、その事件がどう変化し、どう収束したかも、気にしながら読んでください。 ここまでが、最初の一歩です。それ以上は決して欲張らないで下さい。数ヶ月~1年間続けてここまでに自信がついたら、以下に進んでOKです。 次に「第1面に関連記事」などと、書かれているのは そちらも読んでください。そして1面全部を読むようになり、2面、3面(経済面、国際面)と進んでください。スポーツが好きならスポーツ面を先に読むのもいいでしょう。 大事なのは、「言われた時だけ読んで、すぐ飽きる」ことを防ぐことです。もし自信が無いなら、1面のトップ記事のタイトル(数文字程度)だけでも、1年365日続けてチェックすることをお勧めします。 御参考になれば幸いです。

  • screwmoss
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.3

私もまだ人に教えれるくらいに知識はありませんが、参考程度に見ていただければ嬉しいです。 私は基本的に新聞すべて読みます。読むときはペンを用意して、気になる所やわからない所に線をひいて、後で調べます。 特に注意して読む所は「社説」です。社説は、その新聞社の考え方や今現在の重要な出来事が書いてありますので、とても勉強になります。 私は金融関係に興味があるので、株式や商品などをよく見ます。株式を見れば、どの会社が成長しているのか知ることができますし、商品では、石油などの高騰やその理由など、世界情勢も把握できます。 スクラップしたり、全部読むと時間がかかって面倒ですけど、私はそれを数ヶ月続けてきたので、やっと目上の方との話についていけるようになってきましたし、基本的なことが理解できたので、文章の幅も広がってきました。 お互いがんばりましょう!!

  • hopehope
  • ベストアンサー率17% (94/528)
回答No.2

今から読むんですか? それならまず端から端まで全て読んでください それからです

関連するQ&A

  • 論理的思考の訓練方法

    論理的な話し方や文章の書き方は新聞を読む事で身に付くと言われています。最近新聞を読み始めていますが、問題として意味が理解できないのです。そういう場合、その都度辞書で調べる方がいいのでしょうか?その他、論理的思考の訓練方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新聞記者の文章訓練法

    文章が下手で困っています。 新聞記事のように簡にして要を得た文章を目指しているのですが,なかなか一朝一夕にはうまくならないようです。 そこで質問なのですが,新聞記者の方は,どのように文章力を訓練しているのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 朝日新聞で質の高い良い記事を書いている人を教えてください。えてください。

    新聞などのマスコミの報道などについて興味を持っているものです。 朝日新聞ですが、いわゆるクオリティペーパーといわれていますが、いろいろネットで叩かれているのは知っています。 実際に読んでいても、内容的にも文章的にも、あまり質が高い記事があるとは思えません。 イデオロギー的なものは置いておいても文章や論理の質が低く思えます。 天声人語も時々読んでみますが昔のものならいざ知らず、今は読む価値があるとは思えません。どちらかというと駄文としか思えない日が多いです。 そこで、質問なのですが、朝日新聞で本当に質の高い、良い記事を書いている記者や論説委員の方がいましたら実名を挙げて教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • どの新聞の社説がいいの?

    うまい文章が書きたいと思い、新聞の社説とコラムをお手本にしたいと考えています。 そこで、どの新聞がよい文章を書いているか。 または各新聞の社説・コラムの特色などを教えていただきたいと思っています。 一言で「この新聞がおすすめ!」という意見でもかまいません。 お願いします!

  • 新聞についてどう思っていますか?

    大学生です。大学の研究で新聞について調べています。 皆様の新聞についてのご意見をお聞かせください。 1)新聞を購読していますか?また、それは何故ですか? 2)ネット社会の現在、情報や知識を得るために、新聞はこれからも必要だと思いますか? 3)日本経済新聞などはWeb版として、インターネットで新聞を読めるようにしていますが、新聞が紙媒体である必要はあると思いますか? 4)新聞が他のメディアよりも優っているところ、劣っているところはどこだと思いますか? 5)新聞を読む上で、ブランケット判である必要や文章のほとんどが縦書きであることについてどう思いますか? 6)よく就職活動などで役に立つから学生に新聞は必須と言われますが、どう思いますか? 一つでも良いので、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 新聞って、こんなモノなのでしょうか?

    こんにいちは。 記憶にも新しいのですが、去年の今頃大阪の男子学生が家族を殺した。その彼女は、自分のHPで自殺をほのめかしていた。という事件がありました。 その頃、その少年少女がゴシックファッションを好んでいたことから、ロリータさんやゴシックさんに、マイクが向けられることが多かったのも覚えています。 私もロリータファッションが好きなので、興味をもち、各新聞を読んでいました。 その中でとても気になったのが、京都新聞の 「少年もゴスロリだった」 という文章です。 この文章を読んで、少しでもロリとか、ゴスの知識がある人は驚いたに違いありません。 「ゴスロリ」は一般的に女性のファッションです。 もしかしたら、何かの障害でゴスロリファッションを好んでいたのかな?とも思いました。ただ好きなだけかもしれませんし。 他の新聞で書かれていないのは、障害を競って報道しては、後々問題になるから? その時は疑問に思っていただけだったのですが、テレビに少年少女の写真が写っていて、解決しました。 「『ゴス』の間違いじゃん・・・・・・」 そのことを、新聞社に問い合わせてみると、当たり前ですが「記事以上のことには答えられない」とのこと。 新聞の記事が修正されることはありませんでした。 その記事の中に 「アメリカ村ゴスロリの男性(20歳)は・・・・・・」 なんて文章もあり、ゴスさんだったら浮かばれない(死んでないけど)な、と感じました。 新聞は、各社によって書き方が違うし、場合によっては内容が全く違う場合もあり、読み比べる様にしています。 それでも、今新聞に載っていることが間違いだらけだと思うとゾっとします。 新聞にも、こんな明らかな間違いがイッパイあるものなのでしょうか? 正しいことを見極めるには、知識をつけなければいけませんが、その知識が間違っているということもありそうで、怖いです。

  • 新聞を束ねる結び方

    題名の通りです。 9月に函館へ行った時観光用の羊蹄丸の中で 新聞を束ねるやりかたを親切丁寧に教えて貰ったのですが、帰ってきて やらないでいたら忘れてしまいました。 やりかたを知っている人教えて下さい。 確か、紐の始めの方に輪を2つ作り続けて輪の向きが反対の輪を一つ作ってそれを重ねて新聞を通して引っ張るときつくしまって新聞が落ちなかった、というような方法でした。 文章では難しいでしょうからやりかたの載っているネット情報本の名前で結構です。

  • 英字新聞について

    インターネット上で英字新聞(無料)を読みたいのですが、和訳つきの英字新聞のサイトってありますか?とくに英字新聞じゃなくても、なにか英語で書いてある文章に和訳がついているのがインターネット上にアップされているのでもかまいません。 よろしくおねがいします!!

  • 新聞はすごいと思いませんか?

    毎日日経新聞を読んでいますが、いつも思うことがあります。 それは、新聞の編集者ははなんであれだけ膨大な量の文章を毎日書けるのか?です。 皆さんはすごいと思ったことはありませんか?僕は興味のある見出しを見つけて本文を読みますが、それでも時間がかかります。全部の記事を読むとすごい時間がかかります。ということは書く人はどんなに時間がかかるのでしょうか?それを毎日やってるんですよ~尊敬しますね。あれだけの記事を書けるのは何でですか?

  • 英字新聞のフォントは?

    英字新聞のフォントはどういう名前ですか。WARDで英語の文章を作成していますが、字体が気に入りません。ご存知のかた教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう