• 締切済み

なぜモデルチェンジで車は大きくなる?

最近の新型車は大きくなりすぎて、買う気になれません。昔はコンパクトで魅力的な車がいっぱいでした。 少し前なら安全基準を満たすためとか、絶対的な大きさが小さいとか大きくなる必然性があったと思うのですが、もう十分な大きさに達していると思います。また技術が向上している現在、大きくしなくても上記の条件はクリアできると思います。いい加減もう成長もストップしても良いのでは・・・と思うのですが、際限なく肥大化しているように思います。 日本車だけでなく、ゴルフやBMWの3なども目に余る大きさになってしまいました。コンパクトさが魅力だったのに・・・。 何故なんでしょう?決してみんなが大きくなることを望んでいないと思うのですが・・・。

みんなの回答

noname#160975
noname#160975
回答No.10

NO4の方の、「目がアメリカに向いているため」というのもその通りだと思います。加えて私は、小さな車と大きな車という住み分けができていて、中途半端な車は売れないからだと思います。 今は昔になかったフィットやヴィッツが元祖の「コンパクトカー」というジャンルがあります。それ以外の車はサイズではなく「上質」や「安全」を目指します。売れませんでしたがあのブルバードだって「上質」をめざしてシルフィーという車を出しました。 大きな車と小さな車の住み分けができているからこそ、モデルチェンジにはそのどちらかを目指すのでしょう。 大きな車を望んでいる人は多くないといいますが、そんなことはないと思いますよ。もちろん環境や土地柄なんかもありますけど、セルシオやクラウンがけっこう売れるんですから、大きい車人気はあると思います。 また私は北海道に住んでいますので、道も広いので車のサイズは気になりませんし、そういう場合はやはり大きな車を買います。 実際に雪のため北海道は4WDのSUVが多いです。取り回しなんか気にする必要もないです。 しかし買い物などの際にはやはりコンパクトカーが便利だとも思いますし、そういう意味から私は大きな車とコンパクトカーの両方を所有し使い分けています。私にとっては趣味で大きな車、実用性で小さな車を持っているので、どちらも重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

微妙な立場の追カキコですがお許し下さい。 5ナンバーのしばりって、すごく合理的だったんだろうなぁって思います。 いや、歴史にもし、たら、ればが厳禁なのは百も承知ですが、もし日本のクルマがやはり5ナンバーの縛りを受けつつ少なくとも技術的には邁進し、現状のように世界的に認知されるに至ったとすると、日本車=小さいけれど、でもすばらしく高品質だったり速かったり…って、それこそアメリカ車、ヨーロッパ車とは異なる、日本の独自の自動車文化が築けたんじゃないかなぁなんて思ったりします。 セルシオなみ(プログレのようなごまかしではなく)に高品質な5ナンバーセダン、ランエボ&インプ(これらはとりあえずエンジンは2リッターですが)並みに速い“超”コンパクトセダン。で、おんなじくらい軽くて、それこそハイブリットなんてドーピングを施し、フェラーリなどのエキゾチックカーにも劣らぬレベルでぎゅっと価格も内容も詰まった、しかもロータスレベルでハンドリングが楽しめる和風スーパーカー… なんかが登場していたかも… なんて考えると、ちと規制緩和が惜しい気がします。 もっとも、規制緩和が世界的に日本車を認知させるに至ったきっかけだった可能性も否定できませんがね…。

pokapin2001
質問者

お礼

ありがとうございました。先代のレガシィーなどみても5ナンバーサイズで十分でしたね。あのサイズでデザイン・性能共に熟成進化させてやれば、日本の誇れる車になったかも・・・。今のレガシィーはなんだか間延びして見えます。個人的には先々代のデザインが内外装共に好きでしたが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.8

下のクラス、または同クラスの新機種が出るからじゃないのかな? ビッツの場合は、パッソが出来たから。 VWの場合はポロがあるでしょって感じで。 一つの販売系列で、同クラスの車種をダブって販売するのって変ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

過去に同じ内容の質問がありました。 私の意見では、(売り手の理論となりますが)少しでも先代より良い物を、と作ると大きくなるんだと考えています。 また、単価アップという点でも大きく作る必要性?があるのかも知れません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1316411
pokapin2001
質問者

お礼

そういう意味では、昔の5ナンバー規制は、無駄に大きくしないための良い規制だったのかも知れませんね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin163
  • ベストアンサー率31% (160/502)
回答No.6

モデルチェンジして大きくなるのは、傾向としては正しいと思いますが、中には小さくなるものもありましたよ。 マツダがその例です。 ・カペラ(5ナンバー)→カペラという名前が消えて後継車クロノス(3ナンバー)→カペラ復活・クロノス消滅(5ナンバー) ・MPV(モデルチェンジ後、ちょっと小さくなった) とまぁ、例外はあるわけです。 道も駐車場も大きくならないのに、車ばかりが大きくなると、困る人も多いということを、作る側は考えてないようです・・・。 もっとも、その隙間を狙ったと思える、パッソなんかも登場しましたが・・・。

pokapin2001
質問者

お礼

ずーっと以前カペラに乗ってました。ディーゼルにスーパーチャージャーが付いたヤツです。本田のシティから乗り換えてそのシッカリ感に感動したことを覚えています。良い車でした。その後の後継車は×。アテンザなら良いかなとも思いますが、ミッションが古いのと内装がイマイチ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

BMWなんかは「毎年ドイツ人の体格も大きくなっているから」と言ったとかなんとか… それはともかく、現実にはすでに出ているように、より大きく、豪華に見せることによる買い替え需要の喚起が最大の理由でしょうね。 また、近年の異常なまでの全幅の広がりは、側突時の衝撃吸収ゾーン確保が理由とか言われてますが、これは確かに一理ありそうです。 まあ結局クルマが肥大化しちゃったせいで、その下を埋めるブランニューモデルが出てきていますよね。VWならゴルフの下にポロは古くからあったけれどルポとか… たとえばBMWの3シリーズがコンパクトさで多くの人を魅了したとしても、その人たちの社会的出世、家族構成の拡大とあわせやはり3シリーズも肥大化。で新しくコンパクトなクルマを求める人々に向けては、1シリーズを用意…そんな図式が欧州各メーカーに見られるわけですよね。日本メーカーの場合、下に軽自動車が控えているためやや事情は複雑ですが、でも似たような関係が見られるかと。 ちなみにアメリカ車はオイルショック以降は大きくなったり小さくなったりがまちまちです。

pokapin2001
質問者

お礼

ドイツ人てでかいって聞きますよね(^^; それでもヴィータやポロサイズの車が存在しているのですから、極端な大型化は無駄ですよね。 大きいものや強いもの、美しいものへの憧れは、人間(動物?)の本能だからでしょうか・・・? それにしても、先々代の3シリーズよかったなぁ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tempnamon
  • ベストアンサー率40% (317/777)
回答No.4

自動車メーカーの目がアメリカに向いているからです 国内市場ではトヨタの一人勝ち状態です、日産もホンダも他メーカーもアメリカ市場が大きなマーケットになっているんです これは日本メーカーだけでなく欧州メーカーも同じです ベンツもBMWもフェラーリもポルシェも一番のお客さんはアメリカです 例えば日産のフーガ(旧セド・グロ)、スカイラインは国内専売車でしたが今はインフィニティブランドでアメリカでも販売しています 国内専売の時は3ナンバーでも極端に大きくなかったですよね 逆にクラウンやマークXは国内専売ですから極端には大きくないですよ クラウン・マジェスタは「セルシオは嫌だ」という古くからのクラウンユーザーの為に造った物です エンジンはセルシオと共通でもボディは一回り小さいです 欧州車では今流行のSUVの先駆者と言ってもいいBMWのX5やポルシェのカイエンもターゲットはアメリカです 実際X5はドイツではなくアメリカで生産されています ベンツのSクラスやBMW7シリーズもメインターゲットはアメリカです フェラーリにも612スカリエッティというFRの大型4シータークーペがありますがこれもアメリカ向けに開発されたものです ホンダが以前ラグレイト(5.1m×1.9m)という車をアメリカから逆輸入していましたがあの車はアメリカではオデッセイとして販売されています またアルファードやエルグランドがミニバンと呼ばれますがあれだけのサイズの車が何故「ミニ」なのか アメリカのフルサイズバンは全長5.5~6m全幅2m以上あります、それに対しサイズが小さいから「ミニバン」なんです 日本の5ナンバーサイズであれば「ミニミニバン」になってしまいます 日本とアメリカでは車のサイズに対する感覚がそれだけ違うと言うことです 自動車メーカーに国内専売車と輸出専用車を別々に開発できるだけの体力がないということですね、トヨタ以外は もう一つ、日本メーカーで海外メーカーと提携していないのはホンダだけです 日産はルノー、マツダはフォードなどと提携あるいはグループに入っていますから基本コンポーネンツを共有する車も少なくないです そうなるとサイズがどうしてもアメリカ基準、欧州基準になってしまいます マツダのアクセラは1500ccでも全幅が1745mmもあり一番小さい3ナンバー車です これは次期フォード・フォーカスやボルボV40とプラットフォームを共有しているためです

pokapin2001
質問者

お礼

なるほど・・・一理ありますね。 トヨタは、シェア確保のため、また体力があるためニーズに応じた新型車の投入しているんですね!しかし他のメーカーはそれが出来ていないと・・・。 欧州でも大型化は歓迎されているのでしょうか?ルノーや欧州フォード、プジョーなども大きくなっていますよね?これらのメーカーもアメリカを向いているからですか? (しかし今度のフォーカスはイマイチですね^^:)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

消費者ニーズと自動車業界各社のトレンドをおさえた戦略だとおもいます。 SUV~コンパクトカー~高級ラグジュアリーカーのようにトレンドは絶えず変化していますがトヨタの社長や日産のゴーン社長などは口を揃えて『次は高級コンパクトカーがトレンドとなる』と言ってます。 実際にpokapin2001のようなニーズを持った人が大勢いると思います。もう少しでしょうね。

pokapin2001
質問者

お礼

果たして、「高級コンパクトカー」なるものはトレンドとなりえるのでしょうか? 私は「高級」と「コンパクト」は車に関しては結びつかないと思うのです・・・。車の場合、ある程度の大きさが「高級」感を醸し出すと思うのです。事実大きいアメ車などそんな雰囲気ありません?  私が求めているのは、これ見よがしな高級感やデザインでなく「センスの良いデザインと高級感」そして程よい大きさ(5ナンバーを少し超えた程度まで)なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.2

これは、モデルチェンジという物の弊害のひとつだと思います。 たぶん、車が大きくなることそのものを望んでいる人というのは少数派でしょう。 しかし現実には、小さいことがアイデンティティーと言えるあのミニですら、初代が最終型まで数センチしか大きくならなかったのに、現行にモデルチェンジするときに全長で60cm近く巨大化しています。 設計者も含め、巨大化したいわけではない。 だが、より高い乗り心地、より静かな車内環境、より広い室内空間…といった、「モデルチェンジするからには先代を超えなければ」という至上命題がある。 これが、結果として各車の大型化を招くのではないでしょうか。 最近、長年続いたモデルの廃止が多いというのも、大型化がひとつの限界点に達していることの現れかもしれません。 決して某外国人社長の気まぐれのせいではなく、大型化の結果、商品イメージとのギャップが生じてしまうのではないでしょうか。一方で、この商品の方向性という物がある以上、それがモデルチェンジによって継承されていくことを悪とも言えないでしょう。 結局は、大規模なモデル再編などを期待するしかないのだと思います。

pokapin2001
質問者

お礼

確かにモデルチェンジ後は、名前は同じでも、エンジンや駆動方式、大きさなどが違えば「他車種」と考えた方がよさそうな車が多いですね。 メーカー側もモデルチェンジで大きくなった車種の代わりに新しい車種を開発・・・そんな構図を改めて欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

車を買い替えるとき、一般に収入も増え、家族も大きくなり、社会的な地位も向上するので、少し大きな車への買い替えを考える人が多い、と言われています。 別の、一回り大きな車があればそれもいいのですが、車を少し大きくすることで買い替え時に買ってもらえることを期待しているとか? 私も、大きすぎる車には疑問があります。小さいこともメリットも沢山ありますから。

pokapin2001
質問者

お礼

確かに買い替える時には、上級車に移行することが多いですね。私もそうしてきました。でも、普通の市民にはある程度の車格上限があるので、その車が肥大化するのは困ります。それぞれの車のポジションを守ってモデルチェンジして欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 際限なく大きくなる車

    ヴィッツがFMCしました。新型は幅が 5ナンバー枠いっぱいです。扱いやすい コンパクトボディーに、工夫を凝らした パッケージングがコンパクトカーの魅力です。 パッソやブーンとの兼ね合いもあろうかと 思います。取り回しや燃費も工夫されてるでしょう。 また買い替え時にちょっとでも大きく広い方が 有利なんでしょう。しかし、どうして国産車はモデル チェンジの度に肥大化するのですか?

  • 一番モデルチェンジしていない車は?

    日本車で 20年以上同じデザインの車ってありますか? ジムニーもかなり長いです 1998年

  • クルマのモデルチェンジについて‼

    皆さんよろしくお願いします! 例えばですが、欲しいクルマが9月にフルモデルチェンジするとします! そうすると現行型はいつまで注文が可能でしょうか? 現行型か新型で悩みそうなのでギリギリまで考えてみたいと思ってます! 現在は現行型の方に傾いてますが、いざ注文しようとしたらオーダーストップとかになってしまったら凄く後悔しそうで…。 ディーラーに聞いてみても曖昧な感じでイマイチ分からないんです…。 メーカーやクルマによって違いはあると思いますがだいたいで良いので回答して頂けると助かります‼

  • モデルチェンジで車は大きくなる?

    車のモデルチェンジのことでお聞きします。 従来からある車種がモデルチェンジすると必ず車体サイズが大きくなったり、車高が高くなるようです。メーカーいわく、「ホイールベースが長くなって、安定性が増しました」「後席の足元がゆったりになりました」など。(コンパクトモデルの車が、だんだんと大きくなっていくのは不合理な気もします。) それに対する批判はともかくとして、今までにモデルチェンジの際に、車体サイズが旧型と同じまたは小さくなった例はありませんか?外車でもそういう例があったら、教えてください。

  • 車のモデルチェンジについて

    何年かおきに車はモデルチェンジしますが、旧型と新型で一番変化が著しいのはプラットフォームの変更でしょうか?ほかにエンジンやトランスミッションも変わりそうですが。インプレッサがプラットフォームが変わるということで気になりました。

  • BMWミニかVWポロか迷います

    国産車以外に乗ったことがないのですが, 安定感と遊び心のある ドイツ製コンパクトカーが欲しいと思うようになりました。 遠出は夫の車ですので,私の通勤やちょい乗り用の車です。 二人だけの家族ですから,コンパクトが良いと思っています。 現在,6月発売予定の新型VWポロ(1.2ターボ)と BMWミニクーパーが候補です。 理詰めで考えると,ポロが魅力的です。 環境対応車であることも,時代を反映しています。 遊び心では,ミニです。 どちらも試乗しましたが(ポロは先代の1.4ですが) いざ乗ってみると,どちらも,魅力的です。 ポロを理詰めと書きましたが,乗ってみると 安心感,頼れる感じが素敵です。 ミニは,遊び一方ではなく,思いがけず誠実な感じです。 なんだか夫選びみたいですね。 皆様のご意見伺いたくて投稿しました。 どうぞ,率直なご意見をお願いします。

  • 同じ年式のBMWに何年位乗ってますか?(オーナーの方)

    新車で買って、今年で7年目のE46の318iに乗っています。 その間、ご多分に漏れず小さな故障や部品交換をまめに行ないながら愛着を持って乗ってきました。 正直、トラブルが続いた時は途中で国産車に乗り換えようかと本気で思ったこともありましたが結果的に思いとどまり(やはり国産車には無い譲らない頑固なポリシーや造り等がしっかりしており、何よりそのブランドに魅力を感じるのも事実)、現在に至っています。 正規ディーラーで現行のE90も薦められましたが、ひと回り大きいので室内のガランとした印象を否めないのと、確かにエンジン性能や走りは向上したかも知れませんが本来のコンパクトが身上な3シリーズとはちょっとかけ離れた印象(擬似5シリーズ?)で正直、テンション下がりました。(ディーラーやオーナーさん、ごめんなさい!) 大きさといい、ほどよいスポーティーさやシックリくるインテリアといい、E46のバランスのとれた絶妙の車作りの方に今でも強く惹かれます。 自分としてはこれからも車検を受けながら10年、出来れば15年位は乗り続けたいと思っています。 新型車=必ずしも気に入る車ではないと思うのですが・・・BMWオーナーの皆さんはどの位のサイクルで乗り換えられてますか? または、同じ車にずっと乗り続けて(何年位?)おられますか?

  • 何度も済みませんVWゴルフのエクステリアって・・

    ゴルフ1~7(新型)まで、デザイン見たんですが、ヘッドライトやエッジの効いたボディラインはなかなかと思います。でもそれ以外にこのクルマのデザインで魅力あるんでしょうか。何度見ても?です。 自動車雑誌に感化されているように思えてしまいます(雑誌社は皆ほめちぎるから)。 自分的には、同じCセグならアクセラやフィールダ―やオーリス、インサイトやプリウス、輸入車ならBMW1やアウディA3やアルファやプジョー207等々のほうが、数段デザインが洗練されていると思うんですが。細かく見れば、レーザー溶接やボディパネルの隙間などが小さいんでしょうが、そこまでのレベルでエクステリアは見ないんで。

  • 近々モデルチェンジする車

    いま乗っている車(ワゴンタイプ)がもう9年になるし、子どもも小さいので(10才、5才)、家族でお出かけに都合の良いミニバンの購入を検討しています。そのつもりで貯金をしてきました。しかしいざ車を買うとなると、この車がいいというミニバンがありません。 好みで申し訳ないのですが、ヴォクシーやノア、セレナなど、どうしても好きになれません。現行でいいと思える車は、エスティマなのですが、現在のモデルを最後に廃番になると聞きました。そうなると買替える時に下取りで不利でしょうし、しばらく乗っているうちに古い車の様に見えるのも残念です。 いっそミニバンという発想を変えようかとも思いますが、子どもが小さいうちにこそミニバンだとも思え、決心がつきません。 そこで、ファミリー向けのミニバン(スライドドア希望)で、近々モデルチェンジする車の情報がもしあれば、ご教示願いたく質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • 車のモデルチェンジ等の情報はいつ出る?

    車の買い替えを考えています。 車種は、日産・エクストレイルとスバル・フォレスターが第一候補です。 この2車種ですが、エクストレイルは今春にディーゼルのAT車が追加される予定だそうで、 フォレスターも4月頃に年次改良(マイチェン)のはずという情報があるみたいです。 エクストレイルはディーゼルのATが出るなら魅力的です。 フォレスターにしてもよりよくなるであろうマイチェン後のほうを購入したいです。 しかし、おそらくもうすぐなはずなのに、どちらもインターネット等では全く「いつ出る」という正確な情報が出てきません。 こういうモデルチェンジ等の情報は直前まで出さないものなのでしょうか?(情報を出すと売れなくなる?) また、ディーラー等に行けばいつ頃新型が発売になるか教えてくれるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ts8330プリンターを使用して、別売りのフォトシールセットで写真をシールにする方法を教えてください。
  • 使用する写真をフォトシールにするための設定方法がわかりません。ts8330プリンターでどのように設定すれば良いですか?
  • キヤノン製品のts8330プリンターとフォトシールセットを使って写真をシールにする方法を教えてください。
回答を見る