• ベストアンサー

不正乗車時の罰金の条文解釈

asako_tsの回答

  • asako_ts
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

文面通り解釈すると、 片道運賃 ×2 (往復分) ×3 (普通運賃+2倍の増運賃) ×日数 (不正の認められる期間分) では?

関連するQ&A

  • 不正乗車について

    学生(成人済)です。 情けない話ですが先日、不正乗車をしてしまいました。 そして、ペナルティとして三倍の増運賃を払い、紙に名前と学校名を書かされ、身分証のコピーをとられそこでもう帰らせていただいたのですがこのことは後に学校に報告されるのでしょうか…? ちなみに学割などが効いた定期券ではなく乗車券での不正乗車です。 本当に軽い気持ちで犯罪を犯してしまい自分が情けなく思います。 もう二度とこのようなことはしたくないです。 どなたか回答お願いいたします…!

  • これって不正乗車になりますか?

    この前、十日市場から高崎まで、上野東京ライン経由で行きました。IC乗車券には東急田園都市線の長津田から、二子玉川、大井町経由で大森までの定期券情報が入っています。 そして高崎駅の改札口の窓口で、十日市場から高崎までの運賃を療育手帳での割引で精算しました(十日市場~高崎間の距離は最短でも123.1kmで、療育手帳での割引が適用される)が、乗った区間に定期券区間の大森~大井町間が含まれている事に疑問を感じ、その旨を駅員さんに相談しました。 そうしたら、駅員さんの勘違いか、本来は十日市場~高崎間の療育割引1,134円(通常はIC運賃で2,268円)を引き去るはずが、大井町~高崎間の療育割引970円(通常は切符の運賃で1,940円)しか引き去っていませんでした。しかも切符の運賃でした。それでも僕はまだ正規の運賃で精算されていない事に気づいていませんでした。 帰ってからインターネットで調べたら、定期区間外から定期区間を経由してまた定期区間外まで乗車する場合は区間外の運賃と全区間通算の運賃を比べて、安いほうの運賃を精算するのがルールだそうです。しかし、今回のケースでは、定期区間外の十日市場~大森間の運賃が精算されておらずこれは不正乗車になるのか心配しています。 もちろん、わざと不正乗車して安い運賃で乗ったとは思っていません。しかし、このような事はJRにどう連絡すればいいのでしょうか。

  • これは不正乗車?

    最近ふと疑問に思ったのですが、suica定期券で定期券外の駅から入場し、 遠回り(でも運賃計算は定期区間を使った最安ルート)乗車したらどうなるのでしょう? 私は茅ヶ崎⇔新宿のsuica定期券を持っているのですが、良く千駄ヶ谷辺りから乗車し ラッシュの時間帯は座るために東京から東海道線に乗っています。 しかし、実際に支払う運賃は千駄ヶ谷⇔代々木の\130で、千駄ヶ谷⇔品川の料金ではありません。 これって不正乗車になるのでしょうか? suicaのシステムの問題なので、これが不正になるようでは困るのですが(苦笑

  • 不正乗車について

    先日、不正乗車をしてしまいました。降りる駅は無人駅で降りるときに車掌さんに定期を見せて降りようとすると「どこから乗られましたか」と言われたので「○○駅からです(定期はそれより前の区間内です)」と言うと(その日は用事があって遠くまで行ってました)「不正乗車にあたるので運賃の3倍支払って頂きます」と言われその場で支払い定期券に書いてある自分の名前を呼んで(定期は回収されませんでした)「学校にも連絡せんなんくなるし、次からは気をつけてね」とお言葉を頂きました。 この場合、学校には連絡は行くのでしょうか?? 自分のしたことを本当に反省しています。どうか、こんなバカによろしければご回答よろしくお願いします

  • 定期券による新幹線(東京付近)の乗車について

    先ほどJR東日本のホームページをみて思ったのですが、Suica定期券(平行在来線)を持っていれば新幹線(首都圏近郊)に乗車することができると書いてありました。そこで質問です。 定期券とは磁気定期券でも新幹線特急券を購入すれば乗車できるということでしょうか。 Suica定期券で定期の区間(例えば東京~大宮の定期を持っている場合)を超えた場合(東京~高崎)は出発駅からの運賃と特急料金を取られるのでしょうか。 回答お願いします!!

  • これは不正乗車になるの?

    IC定期乗車券を改札機にタッチしないで有人改札を通っている人がいますが、これは不正乗車になるのでしょうか? 回数券など定期区間外から別の乗車券で入っている場合や新幹線から在来線に乗り換えた場合などはIC乗車券として利用することができないため有人改札を通ることになりますが、IC定期乗車券(区間はちゃんと持っている)を有人改札に見せて入り見せて出るというのは認められるものなのでしょうか。以前にIC定期乗車券をタッチしないで出て、駅員さんの制止にも従わない人がいて、捕まえられてもめている人がいたので本日質問します。その人曰く定期区間を買っていてちゃんと乗っているしタッチするのが嫌いだとのことでしたが、そんなに面倒なことなんですかね?有人改札を通るほうがよっぽど面倒だと思いますが。皆さんのご意見お聞かせ下さい。お願いします。

  • 不正乗車について

    この前、別の区間の回数券で乗車して駅員さんに呼び止められました。 自認書を書かされ、規定の料金の三倍の運賃を支払ったのですが、後日面倒な事が色々と起きてきますか?(例えば、警察から呼ばれたりとか、学校の方に連絡が行ったりとか) 駅員の方は警察には言わないと言っていましたが…その辺が良く分からないのでよろしくお願いします。

  • 電車の不正乗車について

    先日友人が不正乗車しました。 私は定期で普通に正しい区間乗車しましたが、 友人の不正乗車が駅員の方にバレました。 その時に私の定期も見せろと言われ見せて確認されたのですが 私も友人が不正乗車した分の区間×3倍の値段を 払いました。 確かに私が友人を止めなかったのは確実に悪いですが 不正乗車をしていないのに不正乗車をした時の書類を書かされ 住所、名前、電話番号、 身分証明書のコピーをとられました。 やはりこういうことは連帯責任になるのでしょうか。 情けない話ですが気になるのでどなたか知識ある方 教えていただけないでしょうか。

  • 小田原新横浜間の在来線定期と新幹線

    小田原から新横浜の在来線定期券(東海道線+東神奈川経由で横浜線)を作る際、Suicaなどの交通系ICカードではなく磁気定期券で作れば、必要な時に自由席特急券を購入すればその定期券を乗車券として東海道新幹線(小田原新横浜間)の乗車が可能だという理解は正しいのでしょうか。 また、この区間の運賃が950円となっていますが、交通系ICカードを使った場合は1110円になると小田原駅近郊運賃表に掲示されていました。これはこの区間の定期券を作る際も、磁気定期券であれば交通系ICカードより値段を安く(運賃1110円ベースではなく950円ベースで)作ることができるということになるのでしょうか。(そもそもこの差異は二重価格に当たるのではとも思ってしまいますが…) 調べると「新幹線と在来線の並行区間の特例」「在来線の経路選択」などといったルールが関係しているようですが、今ひとつ理解が及びませんでした。よろしくお願いします。

  • キセル乗車してしまいました…

    バスでキセル乗車してしまいました… 運転手さんに定期券を渡すように言われたので二日間切れた定期券を渡し、そのこといがいは何も言われなかったです。 すぐにお金を払ったので、疑われてはいると思います。 また、増運賃の連絡などはありますよね?またいつ頃きますか? このことは親は知っていますし、反省しています。 他に何か罰則はありますか?