• ベストアンサー

長文です。でもよろしくおねがいします!

mattheweeの回答

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.2

※専門の弁護士の方にご依頼されている以上、具体的な状況がわからないまま、法律的な検討をこの掲示板でしても意味がないと思います。そこで、経済的な観点から、裁判の可否について意見を書きます。  訴訟もビジネスと考えれば、勝訴した場合に回収できると予想される金額から、訴訟に費やすコストを引いて、プラスならば裁判をやったほうがいいですし、マイナスなら裁判をやらないほうがいいと思います。  まず、排水設備の不具合ですが、修理内容と修理費の見積はとられたのでしょうか。訴訟を起こす場合の請求額の基礎ともなります。←この金額をA円(回収額)とします。  一方、訴訟を起こすためのコストですが、訴訟費用は大した額ではありませんが、もし、裁判所が証人を呼んだ場合、その日当などが加算されます。←この金額をB(費用)とします。  訴訟において、もっとも大きなコスト要因が、弁護士費用です。弁護士から着手金や成功報酬について見積書をもらっていると思います。←この金額をC(費用)とします。  さて、質問者さんが勝訴しても、それは「○○○円払え」という判決文だけであり、相手が素直に支払ってくれたらいいのですが、相手が支払いを拒否した場合、裁判所に強制執行の手続きを申し出ることになります。このときには予納金として数十万円が必要です。←この金額をD(費用)とします。  以上から、「A-(B+C+D)」の結果がプラスなら、裁判をしたほうがいいと判断できますし、これがマイナスなら裁判をせずに、自分で修理した方がいいという結論になると思います(※Dは不確実性があるが、念のためコストに入れる)。もちろん、勝訴する確率も慎重に見極める必要がありますが、こればかりは、裁判をやってみなければわかりません。

atsukomaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 請求は、「修理費用+弁護士費用+慰謝料(わずかですが)」です。 裁判では弁護士費用や慰謝料は認められないものでしょうか… そのあたりもよく考えてみて、どうするか決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 長文ですが、とても悩んでいます・・・

    4月に中古マンション(1階部分)を購入しました。 引渡し後すぐに風呂、洗面をリフォームしました。 引越しの日に発覚したのですが、風呂、洗面、洗濯パン3箇所が排水が悪いことがわかりました。 瑕疵担保責任無しで契約。売主に問い合わせると「知ってたけど気になる範囲ではなかった。だから修理代は払わない」といわれ、色々を経て、結局現在裁判になっております。 売主側の言い分は「リフォームの責任である。」とのことで当初「知ってたけど・・・」が「知らなかった」に変わりました。 そこで先に配管を直し本当にどの部分の瑕疵なのかを調べることになり、資金もないのでまた新たにリフォームローンを組んで配管工事をしました。 この配管が専有部分か共用部分かについてですが、占有者がさわれないコンクリートの下で本来なら共用部分とされる部分ですが、このマンションは専有部分となされていました(その規約自体おかしいのですが・・・) 工事の結果、やはり配管に問題があり「誰が見てもひどい欠陥。前の人がちゃんと流れていたなんてありえない」ということがわかりました。 先生も「よかったね!これでもう話がつくよ!」と言って下さって安堵の中、本日、裁判がありました。 なんと次は相手側は「これは共用部分じゃないのか?それを次の裁判までにはっきりさす」と言ってきたのです! そこが共用部分であれ、専有部分であれ、売主が知っていて告げてくれなかった事に対してを問題にしているのですが、相手方の弁護士がもし規約には専有部分となっていますがその規約自体も「おかしい無効だ!」と言ってきて、共用部分になれば、私たちはどうなるのでしょうか? 共用部分となった場合、この裁判はどのようになるのでしょうか?排水不良で毎日不衛生で苦痛な思いをし、必死で色々動き回った私は悔しくてたまりません。どうしても売主に責任を取ってもらいたいのですが・・・

  • 入居前のマンションで水漏れ発覚

    引っ越しが決まり、引っ越し日の1カ月半前くらいに、不動産仲介業者とマンションの部屋を下見しに行きました。 下見した中に、大変気に入った部屋があったのですが、上の階の人のミスで水漏れがあり、お風呂場に水が漏れてくるそうでした。 ただ現在リフォーム工事中で、入居日までには確実に間に合わせますということを聞き、「修理が完了しているなら大丈夫」と思い、その部屋で契約を済ませました。 しかし引っ越し予定日の一週間前に仲介業者から鍵を受け取り、部屋を訪れたところ、お風呂の水漏れは止まっておらず、洗い場にわずかな水溜まりが出来ているのを見つけました。お風呂場の天井のフタを開けてみたところ、洗面器が2つ水受けとして置いてあるのを見つけました。 すぐに仲介業者に連絡し、リフォーム会社に事情を訊ねてもらいましたが、リフォーム担当者は「水漏れの修理自体は完了している。ただ、周囲のコンクリートが水を吸っており、それが乾くまで水は落ちてくる」とのこと。修理も終わっているのでどうしようもない、と主張しています。 しかし現実として水はポタポタと落ちてきており、しかも洗面所が無いのでお風呂で洗顔や歯磨きをすることになる手前、どうしても生活に支障が生じます。 この状況下、考えられる打開策として家賃の引き下げを交渉しようと思うのですが、それは正当な主張となり得るのでしょうか? 借りる自分に全く過失が無いのに、水漏れのある物件に言い値の家賃通りで住むのはおかしいと思うのですが、皆さんのご意見もお聞きできれば、と思い投稿しました。

  • マンションの洗面台でタオルを洗おうと思い、水を出しっぱなしにしたところ

    マンションの洗面台でタオルを洗おうと思い、水を出しっぱなしにしたところ、タオルが排水溝に詰まり、 (上の水漏れ防止のあな(?)も機能せず)水を溢れさせてしまいました。洗濯物をしまっている間の出来事なので溢れて2~3分ほどだと思うのですが、下の階の方の床は大きな水溜りが・・・。 その水の量をみると溢れた分がそのまま下の階に流れていってしまったようです。 もちろん不注意が原因ですが、お風呂場の洗面台であの短時間での水漏れであれほどの被害ならば、すぐ隣のトイレが溢れたりしたらどうなるんだろうと不安になりました。 質問ですが、こんなに水漏れするのは普通のことなのでしょうか? おねがいします!おしえてください!築年数は15年以上ですが、リフォームし、家賃も30万円近いです。

  • 中古マンションの瑕疵担保について

    この度中古のマンションを購入した者です。 住み始めて、洗面台から水漏れが発生しました。修理を頼んだところ、洗面台の蛇口を全て交換する必要があるとのことでした。その修理業者によると、私が購入前にこの洗面台からは水が出なかったのですが、部品交換はせずにどうにか出せるようにしたらしいです。 売主である不動産屋からはこのことは聞いていませんでした。 この場合の修理代は、瑕疵担保となるのでしょうか?教えてください。

  • 風呂・洗面所のリフォーム

    築50年の旧家です。 薪を炊く旧式の風呂の傷みがひどい状態です。 隣接の洗面所は水道から水がでなくなってしまい、台所で洗面を するような状況です。 このため改修が必要なのですが住宅メーカーの風呂改修では 100万円かかってしまうようで予算的に困難で困っています。 何とか50万円くらいでリフォームできる方法はないでしょうか。 風呂の広さは1坪で、いまはタイル貼りになっています。 洗濯機の設置場所がないために、現在は風呂場に置いています。 浴室の広さは1坪も必要はないと思っています。 できれば改修に併せて、洗濯機は洗面所に移動させたいです。 洗面所の広さは、いまは1坪です。 築50年になりますので、土台となります基礎部分が脆くなっている ことも考えられます。 風呂に隣接している台所の給湯はプロパンガスを使用しています。 洗面所まではプロパンガスの配管はしてありませんので、いまは 洗面所は水しか利用できません。改修後はお湯も利用できるように したいと考えます。 何か良いお知恵やリフォーム経験談などをお聞かせください。

  • 古いマンションはリフォームして、売却したほうが良い?

     古いマンションです。築40年になりますが 配管をやり変えているせいか?  出てくる水もきれいです。赤水なんて1回もでてきません。  ただ、風呂が古いです。 洗濯置き場と風呂とトイレが一緒です。 古いマンションはリフォームして、売却したほうが良い?

  • 排水溝がにおいます

    先月引越してきた賃貸マンションの排水溝が匂います。業者をよこしますと言われたのですが、排水溝用の洗剤を持ってきただけで、自分で寝る前に振り掛けました。詰まっていた髪の毛などを取り除き、台所やお風呂、洗面所、洗濯機の排水部分にも一気に振り掛けました。しかし匂いが薄くなっただけで、夕方帰宅すると時々は家中がタクアンのような匂いがしますし、排水溝にいるコバエみたいなものもまだいます。 お風呂と洗濯機の部分が、真下に延びるのではなく水が溜まったようになっていてジョウロの口の様に横に排水管が続いているようです。また、マンションの上の階の排水が我が家の排水溝と合体しているようで、我が家で水を流していないのに洗面所やお風呂の床部分で水の流れる音がします。こういうことが問題ではないかと思うのですがどう思われますか? もう一度クレームをしてきちんと洗浄に来てもらった方が良いのでしょうか?過去に2度電話しただけで迷惑そうにされたので躊躇してしまいます。

  • 風呂と洗濯機の排水が悪い(新築なのに・・・)

    新築の賃貸アパートに住んで、まだ1ヶ月ですが、 どうも風呂の排水・水はけが悪いんです・・・。 髪の毛などこまめに取っていますし、それもまだ住んで1ヶ月です。 水であふれて蓋が浮きます・・・。 風呂の横に洗面所があるのですが、その洗面所を使用する(水を流す) と、横の風呂の排水溝が「ゴボゴボボコボコ」といいます。 さらに洗面所の横に洗濯機があり、洗濯機の受け皿みたいなのありますよね。 洗濯をしていると、その受け皿(?)に水があふれてきます。 床まであふれることはないんですが、第一回目の洗濯からそうでした・・・。 これは、何かが詰まっているというより、最初から悪いのでしょうか? 管理会社に連絡したほうが良いでしょうか? それともやはり、何か詰まっている可能性がありますか?

  • 洗面台下からぽたぽた音

    4年前に洗面台を交換しました。洗面台取り付け時から水を流した後、洗面台の下からぽたぽたと音がします。見たところどこからも水漏れはありません。取り付け時にリホーム業者に聞いたところ問題なさそうな返答でした。今はその業者は倒産してありません。今になって水漏れしているのではないか心配になってきました。大丈夫でしょうか?今も音はしますが、最近はにぶく小さくなっています。

  • 新居を購入したのに・・・

    最近、3000万円のマンションを東京都内に購入しました。しかし、そのマンションに備え付けの埋め込み式ドラム方洗濯機が一日目に洗濯機のボルトが緩んでいたらしく、洗濯機が飛び出てしまい、それにつっかえてドアが開かなくなる惨事に見舞われました。また備え付けのクーラーから(これも1日目)から水がポタポタと落ちてきました。何とか売主を説得して、買取まで持っていったのですが、そのマンション自体お買い得で、他になかなか見当たらず、迷惑料という形で、解決を進めています。ちなみに今は現状復帰しており、その売主からも、現状復帰したのだから、お金はあまり払えないといわれていますが、新居なので妻もカンカンです。どのくらい請求できるのでしょうか?なけなしのお金をはたいて買ったので、本当に悔しいです。また裁判を起こすとなると、どのようになるでしょうか?