• 締切済み

失敗が怖い。でも努力できない。

yosanoakikoの回答

回答No.1

中学生の頃は努力家だったのではないですか? その努力が成果として現れていたのでは・・ でも高校生になり回りのレベルが高くて、そしてやることも増えて少しパニックになっていますか? そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 初めての中間テストで何から手をつければいいのかわからなくなってしまったのかな? そんなに勉強しないで試験を迎えるのは初めてですか? とりあえず明日の試験対策をしたらどうでしょうか。 まず教科書を開いて学校でもらったプリントは必ず目を通して・・中学校とやり方はおなじでしょう。 今から完璧にするのはあきらめて、できるところまで頑張ってみてはどうでしょうか。 これからの事は試験が終わってからじっくり考えればいいんじゃないでしょうか。 あまりハードルを高くしないで少しずつ本来のあなたを取り戻してください。 予習・復習をする。進件ゼミをしてみる。など難しく考えないで課題をこなしてみて下さい。 きっと、やる気もでてくると思いますよ。 環境が変わってとまどっている人はいっぱいいるんじゃないかな。

aikoy_y_u
質問者

お礼

すぐに答えてくださり、ありがとうございます。 『今から完璧にするのはあきらめて、できるところまで頑張ってみてはどうでしょうか』という言葉にハッとしました。 完璧を目指すというより、自分ができるところまでやれたかどうかが大切ですよね。 まだ月・火曜もテストがあるので頑張ってみます。 焦りすぎていたのかもしれません。これからの事はテストが終わってからゆっくり考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 挫折経験が豊富な方、その経験を語って欲しいです。また、それまでの努力は無駄になりましたか?

    私はなかなかの挫折王だと思ってますが、 高校受験滑り止め私立3校目でやっと受かる 大学受験失敗で浪人で不本意入学(大学は3流) 公務員試験失敗浪人で来年が3回目 私の場合、受験に関してですが、全部希望通りに行ってません。 一方、テレビなど観てると、 「東大在学中に司法試験にパスしましたが、なにか?」って顔して出てくる人や、 「何千人ものなかから選ばれましたフ○テレビ女子アナ、ミス慶応ですがなにか?」って顔して出てくる人や、 いろんな人が人生思い通りにうまくすいすい行ってる「挫折って何?」っていう人、多々います。 この差はいったい・・・?っていつも思いますが、 挫折経験が豊富な方、その経験を語って欲しいです。また、それまでの努力や費やした時間、お金は無駄になりましたか?挫折のとらえかた。特にそのために費やした時間について・・・。 (本当なら、もっと有意義に使えた時間を無駄にしたとかって思わないでしょうか?) 最近そういう人生うまくすいすい行ってる人ばかり見てるんで、自分だけ挫折王だって思いになってるんです。くだらない質問だったらすみませんが、よろしければご回答お願いします。

  • こんな奴って絶対大学受験で失敗しますよね?真面目に努力してる人は報われませんか?

    自称阪大志望の知り合いがいます(高1) そいつはもう全てがいい加減過ぎるんです、その癖に阪大目指すとか言ってるんです まず世界史と現代社会の授業は寝るかこそこそ携帯いじってます そして課題もほとんどやりませんし怒られても「だから?」って感じで開き直ります 勿論現代社会のテストは30点台、世界史のテストの方は2回共10点未満でした 一応世界史・現代社会の先生とは凄い目で睨み合うような関係になっています 数学もよく課題をさぼります 課題はやらない癖に自分で買った参考書ばかり解いています 方程式の整数解とか2変数関数等テストに出ない場所ばかり勉強しています 家庭科・保健については世界史・現代社会と同じです テスト勉強は一切していません 英語OCのテストは95とか99とかとりますが、英語Iはこれまた悲惨で 30点40点のレベルです 国語の課題提出状況はゼロといっていい位に最悪です 国語の教師とはお互い殺し合ってる位に口喧嘩ばかりしています 漢字練習・中学の教科書の復習等のものでさえ提出しません んで、本人は「それでどうなるの?」って感じで凄く開き直っちゃってます… 進研模試で75、河合塾模試で60とる奴ですが 定期テストと課題提出状況はクソといってもいい位です こんな奴は阪大になんて受かりませんよね? 真面目に毎日努力してる人が勝ちますよね?

  • 明日センター/無駄だった努力

    こんにちは。 今日初日のセンター受けてきました。 で、まず僕は高一の頃から学年でも上位で国公立(大阪市立大学)を目指して頑張って来ましたが、冬休み頃から、というかもうちょっと前ぐらいからほぼ諦めていたんですが、先生にも励まされて頑張って来ましたがやっぱり絶対無理です。受かるわけがありません!だから最近(冬休み頃)から国英日本史を重点的に、というかほぼこれしか勉強してません で、明日センターです。 どうですか? 僕の努力は無駄ですよね!こんなんやったら最初っから三教科を重点的に勉強しとけばよかったとめっちゃ後悔してます 同じ経験のある人など何か励ましのお言葉、喝などお願いします!

  • 完璧な計画を立てて失敗します

    現在、精神的に病んでて通院中です(薬は5種類飲んでます) いつも完璧な計画を立ててすぐに挫折するのを繰り返してます。 緩めの計画を立てても、いざ実行となると「明日やればいいや」に変わり実際に明日になったら面倒臭くて止めてしまいます。 緩めの計画を立てるから失敗するんだと、また完璧な計画を立て直して、また挫折します。 ほぼ2、3日に1回。計画の練り直しをしてその為に、1時間ぐらい時間を費やしてます。 考え過ぎて結局、行動に移せなくて、緩めの計画を立てて、いざ余暇(何も予定が無い時間) になると、だら~としすぎて、次の決めていた予定も面倒臭くなって止めてしまいます。 よくカウンセラーには無理をしないで、焦らずにと言われますが、 焦ってません。面倒くさくて何もかもが嫌になって挫折するんです。 堂々巡りを繰り返してばかりしています。自分の限界(ダメ人間さ)を感じてます。 どうやって改善していけばいいのでしょうか。

  • 負けずぎらいだが努力が足りなかった人について

    人間にレベルがあると思ってしまうのは愚かでしょうか。 人間って多くが再生産しているのだと感じるのです。 親を越えられない、それが多々としてある。 もちろん反面教師として努力する人もいるとは思うのですが。 結局のところ、当人の努力するかしないかの問題だとは思うのですが。 私が子供を産みたくない理由も自分の人生が誇れない、 いわば失敗作だった、と感じられるためです。 「それが当たり前」として刷り込まれて成長していく時間は 生まれ落ちた環境によってどれだけ子供の人生を変えてしまうのだろう、 と今噛みしめています。 30歳を迎え、ようやく仕事も家庭も安定してきましたが、 金銭面・容姿・人格・聡明さなどにおいて恵まれた人間を知るたびに 自分がこれから努力しても追い付けない、間に合う時間がない、 と感じます。おそらく、自分を常に他人と比較してしまい、 成績や容姿といったわかりやすい価値観で優れていないと安心できないのだ、 と思います。不幸な考え方かもしれません。 優れた人間を「別世界の人間」として冷静にみることができることが望ましいのでしょうか。 人より劣ることが恥ずかしく、なんとかしたい、と悔しがる私は とても苦しいです。 勉強がいちばん努力して目に見える結果が出るために 苦手な理数系は避けて努力はしました。 大学中退後、本当に行きたかった専門学校にも入れましたが 人間関係に挫折したために生活が安定するまでにずいぶん遠回りをしました。 みなさんのご意見をきかせていただけませんでしょうか。

  • 努力すれば報われる?

    四月から浪人生になる者です。 現役時には一橋を希望しておりましたが、 センターで大失敗をしまして足きりにかかり、 結局他の大学を受けました。 その時点でもう浪人は覚悟していたのですが、周囲の勧めもあり 一応私立二校(ともにMARCHです)と国立二校(つまり前期で他の大学にも落ちました)を受験しました。 とりあえずどこかに受かっておいたほうが浪人するにしても いいだろうとは分かっていたのですが、勉強に身が入らず 結局全て落ちてしまいました。 私立は自分の模試の結果などから考えて受かりそうなところを 選んで受けただけにショックでした。 国立の二校も、正直バカにしていた、というと言いすぎなんですが 自分なら受かるだろうと思っていたところでした。 努力は人よりずっとしてきたつもりだし、模試を見る限りは それも結果に出ています。しかし実際こうも、 自分よりも成績が下だった子たちが私の落ちた大学に 受かっていったのを見ると、とても不平等な気がします。 来年は今年断念した大学を受けます。 しかし、自分の中で現役時に持っていた何かが 変わってしまいました。努力すれば報われる、とかそういった 考えです。努力すれば報われるならなぜ私は報われなかった??? という思いがしてならないです。 ちなみに効率の悪い努力をしてきたつもりはないです。 今まで私の中で、学歴というものがかなり大きなウェイトを占めていて (なぜなら学歴=努力というか知性?というものだと思っていたからです) 第一志望の大学も、ある程度の学歴があり、ここなら 四年間しっかり勉強できるだろう、という理由で 選択しました。 しかし、自分が落ち、周りの努力していた子が落ち、遊びほうけてた 子が何故か受かり、学歴が必ずしも知性と結びつかないことに 気づき、社会では学歴がない人でも成功する人はいる、いや学歴 はやはり必要・・・云々 色々と考えているうちに 自分はなぜこんなにも大学にこだわるのかよく分からなくなりました。 それで第一志望に対する前ほどの熱意もなくなってしまいました。 春休みで今は誰とも接触をせずに1人でこもっているから こんなことを考えてしまうのかもしれません。。。 このままもやもやした感じだと今年勉強に集中できなくなるかも しれなくて困っています。 質問が明確ではなくてごめんなさい。 何か思ったことがあったら、批難等なんでもよろしいですので ご意見お願します。

  • 高校入学前の課題

    新高一です。 高校入学前に課題が出されると思うのですが、それが全く終わっていません。 明日が入学式で明後日のテストの日に提出なのですが、終わる気がしません。 やらずに提出というのは良くないですよね。 どうしたらいいんでしょうか。 もう死ぬ気でやるしかないですよね…

  • キレやすい、努力できないのは病気?

    こんにちは。 私は昔から些細なことで『キレやすく』、物を投げたり蹴ったりする癖があります。 また、小学生の頃は受験勉強もしっかり出来ていて気にならなかったのですが、 中学生・高校生頃には『努力が出来ない』自分に気が付きました。 関係があるかは分かりませんが、良く言えば感情豊か、悪く言えば情緒不安定な 面もあります。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、これは病気なのだと思われますか? 自分では判断しがたいですし、病院に行くにも学生の身分では費用が心配です。 なので一度、皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 努力ができません。

    18歳女、学生(受験生ではない)です。 とにかく努力ができません。無気力です。克服したいのですが、どうしたらいいかわからず困っています。ご回答いただけると嬉しいです。 私は昔から努力と言えるような努力をほとんどしてきませんでした。 強いて言えば、中学生のとき吹奏楽を3年続けたこと、現在バイトをしていることぐらいです。 上記がなぜできたのかと考えたところ、集団の中にいたり、他人に迷惑をかけまいとしていたりするからかもしれません。 しかし家に帰った途端ダラダラしています。 所属中の学校は田舎としてはそれなりの偏差値のところです。そこに入学する際受験勉強しましたが、努力とは呼べないレベルでした。 そのツケが回ってきたのか、今は昔に増して無気力、怠惰な人間になってしまいました。 どのように無気力なのかと言いますと、 例えばレポートの課題やテスト勉強があっても「やらなきゃなぁ」とは考えるのですが、そのままベッドに寝転がってしまいます。 このとき心に葛藤のようなものが全くと言っていいほど起こりません。普通は罪悪感、焦り、もしくはさぼったことによる心地よさがあると思いますが、何も感じません。 脳で、やらなきゃ、とは考えるのですが、心が着いていってない感じです。 今この質問を書いているときも、治さなきゃと必死ではなく、心はとても冷静です。 ただ頭で考えた限り、このままだと物凄くまずいから質問をしています。 誠意がないように感じてしまわれると思います。申し訳ありません。しかし事実なので、包み隠さず記しました。 そして、いつもこのように何も感じていないかと言われるとそうではありません。 無気力でいる反動なのか、時々夜に強い不安感や悲しみに襲われることがあります。 そのときは感情が昂っていつも涙してしまいます。 自分は変われないまま社会に出るのか、どうしたら変われるのか、泣きながら考えます。しかし朝になると忘れてしまいます。 感情を忘れやすいです。珍しく帰宅中にやる気が出たかと思えば、家につくと既にさめていたりします。 やる気がさめたことに対しても、焦りを感じられません。おさまっちゃったなー、などと楽観的になってしまいます。 かなり重症だと自覚しているつもりです。 自分でなんとかするべきでしょう。しかし、幼い頃から「もっと頑張ろう!」と思い立って、実際にできた試しがないのです。 昔はまだマシでした。「やらなきゃ」に対して多少の嫌な気持ちややる気がありました。今は何も感じません。 どうしたらいいかわかりません。どなたか助言を下さい。 もしかしたら原因かも、と思うことがいくつかあるので、箇条書きにしてみます。見当違いでしたらすみません。 ・友達がゼロに近い。幸い恋人はいる(ちなみに恋人に努力できないことを相談したことがありますが、あまりわかってもらませんでした)。 ・恋人以外の誰かに褒められたことがほとんどない。 ・親があまり好きではない。特別仲が悪い訳ではなく、育ててくれていることに感謝しています。決して嫌いではないのですが、強い愛情を抱けません(幼い頃はありました)。 ・私より優秀な妹がいる。学力以外勝っているところがありません。友達の数、常識力、料理、容姿、努力、全て負けています。私は妹が好きですが、妹にはちょっと嫌われています。 ・自分がADDではないかと疑っています。医師の診断を受けた訳ではないので確証はないです。しかしほとんどの特長に当てはまります。 ・小学生の頃軽いイジメを受けていたことがあります。あまり覚えてないため推測ですが、服がダサかったこと、やや性格に難有りだったことが原因だと思われます。(この時家でゲームをすることに逃げ場を作っていたような記憶があります) ここまで読んでくださり誠にありがとうございました。宜しければご回答よろしくお願いいたします。

  • 低スペック大学生なりの努力と就活

    低スペック大学生なりの努力と就活 こんにちは 自分は4月から大学3回生の男です 芸術系で映像を専攻していて将来は放送局や広告会社で映像編集や音響の仕事をしたいと思ってます 自分は何をやっても不器用でうまく行きません 受験勉強は失敗し、Fランクと呼ばれる大学しか受からなかったし、運動音痴です、特技も趣味もなんもないです 一方、周りは中堅以上の私立や国公立大学で、運動も特技もたくさんあって、劣等感しか感じません 悔しいです だからいっぱい努力して、派手なことして、実績を残すことが大事かなと思ったのです だからこの2年いろいろがんばりました 映像専攻なのでいろんな映画の撮影に参加させてもらったり、自分が監督の映画を作ったりしました 勉強になりました 自分の視野や幅が広がりました ただ、そこでまた改めて思ったのです やっぱり自分は低スペックで無能で何もできないなと 普通の学生だったらこの撮影を機に、自主制作作品作ってコンペに出して賞を目指すでしょう 僕も考えてました だけどこの2年で「やっぱり自分には無理、少なくとも今の自分じゃ絶対失敗する」と思って諦めました コンペとか自主制作とか そういう派手で規模が大きいものは自分には絶対無理だなと感じました だから、できることを細々とがんばることにしました ・撮影では監督をやらずに、編集や音響を指示通りにやる ・でもいろんな撮影に参加させてもらい経験を踏む ・就活に有利な資格をいっぱい取る ・業界研究やSPIの勉強をする 僕にはこの程度しかできません ですがこれらをしっかりやって行きたいと思うのですが、やっぱり就活は不安です なんだかんだライバルは国公立大学や派手な実績がある有能くんだらけになりそうです そんな中でやっていけるのでしょうか? この程度のことしかできないとはいえ、本当にこれで大丈夫なんでしょうか? また他にやることはなんかないでしょうか?