• ベストアンサー

大和物語 旅寝の夢(第二段)

古典の「大和物語 旅寝の夢」で、橘良利がよむ ふるさとの旅寝の夢に見えつるは うらみやすらむまたととはねば とありけるに、みなの人泣きて、えよまずなりにけり。 という文がありますが、なぜ「ふるさとの」歌を聞いて人々は泣いたのですか??また、この人々とは誰のことを言っているのですか? 旅をしているのは、宇多天皇と良利の二人だけだと思うのですが・・・ 明日テストがあるので、わがままですが、詳しく、できれば早くお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.1

宇多天皇(867-931)は、寛平九年(897)七月に、わずか32歳で、帝位をまだ13歳の醍醐天皇に譲っていますよね。その二年後の昌泰二年(899)、仁和寺で出家しています(以後は法皇と称しました。《同号の初例》とあります)。橘良利は囲碁の名人としても有名ですが、宮中にあるときより、宇多天皇に仕え、この段にあるように、宇多天皇(このときはすでに太上天皇)の出家とともに自らも出家しているわけです。 藤原氏をめぐる当時の政情は、宇多天皇の略歴を見ていただければ分かりますが、要するに法皇(宇多天皇)の身としては、都を追われた(形としては自ら退いたのであれ)、出家、旅、という漂泊の思いがつねに胸中にあったと想像されます。また、良利はそのような宇多法皇の旅の身に寄り添っているわけです。 「いと心細うかすかにておはしますことを思ひつつ、いと悲しかりけり。」 大変心細そうに消え入らんばかりのご様子を思いやって、ひどく悲しい気持ちを覚えた。そこで、「ひね」というこの土地の名を読み込んだ歌を作ってみよという法皇の言葉に応じて、 「ふるさとの旅寝の夢に見えつるはうらみやすらむまたととはねば」 後にしてきた故郷が旅で寝る(「たひね」が「ひね」を読み込んでいる)まに見る夢の中に現れたのは、私を恨んでいるからでしょうか。私が二度と帰る気がないのを知って(いずこまで参ろうと、私はあなたさまにどこまでもおともいたしますぞ) 旅の空の心細さに合わせ、宇多法皇の境地、それでもどこまでも添い遂げまするという良利の心に感じて人々は泣いたのではないでしょうか。 「後まで候ひける。」 法皇の後々、お隠れになるまでおそばにつかえつづけた。 貴人、まして法皇の旅(巡幸)ですから、二人だけの旅というのはありえません。良利のほかにも幾人かともがあったはずですし、内裏より遣わされた「少将、中将」も拒まれても帰るに帰れず随行していたのではないでしょうか。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/uda.html http://plaza.rakuten.co.jp/toyura/6025

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大和物語126段、127段について

    大和物語126段、127段の意味がよくわかりません。 みなさんはどのように考察されますか? 詳しく教えていただけると嬉しいです><

  • 大和物語126段、127段について

    大和物語126段、127段の現代語訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 伊勢物語 寝ぬる夜 にビックリ!

    【原文】 むかし、男ありけり。いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。深草の帝になむ仕うまつりける。心あやまりやしたりけむ、親王(みこ)たちのつかひたまひける人をあひいへりけり。さて、 寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな となむよみてやりける。さる歌のきたなげさよ。 【現代語訳】 昔、男がいた。たいへん誠実で真面目で、軽薄な心はなかった。男は深草の帝(仁明天皇)にお仕えしていた。心に迷いが生じたのであろうか。親王たちがご寵愛していた方と通じ合った。そして、 一夜をお過ごしした夜の夢がはかないので、家に戻ってもう一度まどろんだが、はかなさがさらに大きくなってしまったことよ。 と詠み送った。その歌の、なんときたならしいことよ。 http://ise.kaisetsuvoice.com/103.html  より引用 男って在原業平ですよね? 親王とは親王宣下された人のことですね。 仁明天皇の皇子は 第一皇子:道康親王(文徳天皇)(827-858) 第二皇子:宗康親王(828-868) 第三皇子:時康親王(光孝天皇)(830-887) 第四皇子:人康親王(831-872) 第八皇子:成康親王(836-853) 第五皇子:本康親王(?-901) 第七皇子:常康親王(?-869) 第六皇子:国康親王(?-898) らがいます。 嵯峨天皇や桓武天皇の皇子も含めるのかもしれません。 ここでいう「親王たち」とは具体的には誰のことでしょうか? また「親王たちが寵愛していた方」とは誰のことでしょうか? 「寵愛する」というのは男女の仲になるということでしょうか? それにしても「親王たちが寵愛する」って? 平安時代はひとりの女を複数の親王が共有するのは当たり前だったんでしょうか? いやー、伊勢物語って読めば読むほどわからないです。

  • ~五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今和歌集:夏の歌)~について

    回答者の皆様には、いつもお世話になっております。  五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 上記は『古今和歌集』の夏の部に収められている非常に有名な和歌です。かつての恋人への切ない想いを爽やかな橘の香によせて率直に歌い上げているこの歌はいにしえの人々に大層愛され、私自身も大好きな一首なのですが・・・先日『伊勢物語』を読んでいたところ、この歌を主題にした段に目が留まりました。その段とは むかし、おとこ有けり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。このおとこ、宇佐の使にていきけるに、ある国の祗承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、 五月まつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。 という内容です。 実は私はお恥ずかしいことにこの段をじっくり読んだことがなく、今回改めて読み直してある疑問を覚えました。 それは「さかななりける橘」という部分です。 さかな=酒の肴とすれば常識的に考えて、橘は橘でも「花」ではなく食される方の「実」を指しているのは間違いないと思います。橘の花は旧暦の五月頃に咲きますが、橘の実は旧暦では九月頃に収穫の時期を迎えます。この話の季節について特に記されていませんが、おそらく橘の実がなる秋から冬にかけての出来事なのではないでしょうか。    もしそうだとすれば、古今集の撰者がこの歌を<夏の部>に入れたのは何故なのでしょうか?「五月待つ花橘」とは「五月を待って咲く花橘」ではなく「今はまだ九月だから花を咲かすことが出来る五月を待っている花橘」という意味ではないのか・・・。「実」のほうは「花」のようなあの独特の香が薫ることはないと思います。歌った男はたまたま肴に出された「実」があったので、「花」を想像して歌を聞いてよね、という気持ちだったのでしょうか?男のそういう気持ちを選者も汲んで、まあ秋に詠まれた歌だけど五月という言葉もあるし、せっかくだから<夏の部>に入れよっか~という結果なのでしょうか??? ものすごく今更な疑問なのですが、考えたらとまらなくなってしまいましたので、どうか回答いただければ幸いです。

  • あなたの「やっとでた」「またでた」を教えて

    「ヤットデタマンブギ」という歌をご存知でしょうか? アニメ「タイムボカン」シリーズのひとつ「ヤットデタマン」 エンディングです。 おじいちゃんの俳句、ボーナス、テストのヤマ など、「やっとでた!」なものがひたすら羅列されている歌です。 で、家族でも考えてみました。 「バタフライの腕」(うちの子のバタフライは腕と水しぶきが水面にあがらないので平泳ぎにしか見えない。) 「年賀葉書のふるさと小包当選」(長年の夢ですが、まだあたっていません) あなたの「やっとでた」を教えてください。 逆に「またでた」でもOKです。

  • 大和物語

    大和物語の第152段(?)の『いはで思ふ』の現代語訳を教えてください!

  • 大和物語

    大和物語の玉くしげの現代語訳がしりたいです。 全訳サイトを教えていただけるとありがたいです。 内容を御存じの方がいたら、ストーリーの概要を教えていただけないでしょうか? マナー違反と承知のうえでの質問失礼します!!

  • 「天皇家は百済系の血が濃い」という俗説・「高野新笠」が皇后として認められなかった理由

    1、天皇家は百済系の血が濃いという話を聞いたことがあります。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 具体的に人物を調べてみると、天皇家に血を分けた百済系帰化人は「高野新笠」一人だけでした。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 2、百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 3、桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 4、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 5、天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 例えば、朝鮮半島の百済の王族(扶余族=騎馬民族)が日本を支配したとしたら、それは騎馬民族征服説になります。 (扶余族は、中国三国時代に満州に住んでいた民族で、万里の長城より北、南は高句麗に、東は挹婁に、西は鮮卑接する範囲に住んでいた。) 私は騎馬民族征服説などと言うトンデモ説は信じていません。 ここで天皇家は朝鮮半島から来た=騎馬民族征服説を論ずるのはやめておきましょう。 ※「騎馬民族征服説は正しいから天皇家は百済系の血が濃いのだ」という理由なら、申し訳ないですが回答はご遠慮して下さい。

  • 【天皇家は朝鮮人の血が濃いという嘘】

    【1】天皇家は百済系朝鮮人の血が濃いという話を聞きました。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が200年前に来た百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 200年前に帰化して、日本人と混血を繰り返した人物は朝鮮人でしょうか?日本人でしょうか? 例えば、自分の友人に江戸時代の1800年に日本に来た朝鮮人がいたと仮定します。 その朝鮮人の末裔は200年間も日本人と混血を繰り返しました。 そして、その末裔と職場・学校で知り合います。 その人は朝鮮人ですか?日本人ですか? 天皇家に血を分けた百済系帰化人は200年前に日本に来て混血を繰り返した「高野新笠」一人だけです。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 【2】百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 200年前に帰化して混血を繰り返したのに、生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 【3】桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 【4】「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 【5】天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 従って、天皇家は朝鮮半島から来たと断定するのは不可能です。

  • 古文現代訳 大和物語152段

    鷹飼が、世話していた帝の鷹を逃がしてしまう場面 「夜昼これをあづかりて、取り飼ひし給ふほどに、いかがし給ひけむ、そらし給ひてけり。」 の、「いかがし給ひけむ」の訳についてですが、 どうなさったのだろうか→正解 どのようにしなさったのだろうか→不正解 と習ったのですが違いがよく分かりません。分かる方教えてください!