• ベストアンサー

産休直前の転勤命令(妊娠中の)

teachmepleaseの回答

回答No.2

きっと後で詳しい方からの補足回答があると思いますが...。 会社のやり方は間違いなくおかしく、おそらく法的に問題あると思います。 まずは行政などの法律相談にて、法的根拠を確認してはどうでしょうか? 会社からの提案を日付け・捺印入りの文書にしてもらい、それを保管しておくと後で役立つかもしれません。

jinfumi
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社から転勤だ!とか言われたので、今後具体的な話が来た時は文書にして日付・捺印してもらいます。良きアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の転勤、それに伴い産休・育休不可について

    出産&育児のカテゴリーで質問していたのですが、専門家の方々の意見が聞きたいので、こちらに移ってご質問いたします。宜しくお願いします。 現在妊娠7ヶ月で正社員で働いております。あと2ヶ月で産休に入る予定で、産休申請をあげておりました。しかし会社側からその回答はなく、それどころか、今現在の営業所を閉めて出張所扱いにするので、事務員は今後いらないとのことです。そこで転勤はできますか?と言われました。 ハッキリ言って妊婦で通えない範囲の転勤(ここは広島で、転勤先は福岡や神戸などです)なんて出来るわけがありません。産休・育休をとっても復帰できる場所がないわけです。なので、産休・育休をとって、その時に今の場所がなければそこで転勤はできませんと答えたら、今日からすぐに出張所にするから今すぐ転勤できるか決めろ!と言われました! そんな横暴なやり方ってアリなんですか? 産休をとらせてくれない会社です。突然、今日の今日でアリなんでしょうか? 法律上、産休中に解雇はできないとあるけれども妊婦の転勤や解雇は認められてしまうのでしょうか? 私は働かないと生活が出来ないため、来年の4月から働く為にも、子供を保育園へ預けたいのですが、このままだと保育園に入れられない不安があります。 今後の対策を教えてください。 一番の悩みは産休や育休がとれないと保育園の申請が役所には出来ないのでしょうか・・・。 宜しくお願いします。

  • 産休制度と転勤の主人

    転勤族の人と2年前に結婚しました。 私は結婚前から5年間、正社員として働いています。嬉しいことにこの前、妊娠がわかりました。 私は、子供が出来ても働きたいなとおもっています。今の会社は最近やっと産休をとる人がでてきました。 私も、今の仕事にやりがいを感じていますし、できるだけ続けたいと思っています。 しかし、旦那は転勤族です。いつ転勤があるかわからない状態です。 旦那の転勤があれば離れて暮らすのはいやなので、会社をやめてついていきたいと思っています。(もしくは支店で空きがあれば立候補してみようかなとも思っています。でも、そんな事例は今までありません) そんな私でも産休をとることが出来るのでしょうか。 育児休暇の制度には取得要件に働ける見込みがある人と労働法には書いてありましたが、旦那が転勤する可能性がある人は育児休暇は取得できないのでしょうか。 もし、育休が取得できたとして育休中に旦那の転勤が決まった場合は 手当金など、返還したり、社会保険などさかのぼって返還したりしなくてはいけないのでしょうか。 子供ができたことは嬉しいのですが、自分が今後どうすればよいのかわからなくて不安です。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 産休・育休について。

    パートを始めてまだ二ヶ月ですが、二人目の妊娠が分かりました。 上司へ報告をしたところ、「うちの会社は産休育休の制度がないから、一旦退職してもらって、また働きたいときはいつでも戻ってきていいよ 」と言われました。上の子が三歳で保育所へ通っています。私が仕事を辞めたら、保育所は退園になってしまいます。激戦区で、待機児童が多い地域です。 同じパート先の先輩には、産休・育休をとって復帰された方もいるんです。なぜ私は駄目なの??と、そこが不思議だったので、名前を伏せて本社へ問い合わせしてみたら、「パートさんでも産休・育休制度はあります。実際に復帰された方が何人もいます」とのこと。 どうなっているのでしょうか?? 本社と店舗で、こう違うのはなぜなのか分かりません。 私が入って間もないから、辞めてほしいのでしょうか・・・

  • みなさんは産休と育休、どれくらいの期間とりましたか?

    出産予定日が11/20の妊婦です。 仕事は産休、育休をとって続けていく予定です。 私の会社では、産休は、産前6週間前、産後は8週間 育休は1歳になるまでとれます。 子供は保育園に入れる予定です。 これにあてはめると、産前は、10/9からになります。 10/9だと中途半端なので、9/末か10/末にしようと思います。 ●9/末の場合、10/1~8は有給休暇になるのでしょうか? ●10/末の場合、予定日から3週間前になりますが、ギリギリすぎますか? ●あと、子供がいつ保育園に入るのがベストなのでしょうか? ●1歳未満で保育園に入るのときの、メリット、デメリットを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 産休と育休と復帰等の手続きについて

    現在38週の妊婦です。 そろそろ産休に入ります。 その前にしておかなければいけない手続きや保険の免除手続きなど色々教えて下さい。 出産予定日は7月5日 予定であれば産休終了が8/30までのようです。 その後保育園が決まらなければ育休を必要な日数だけ取得したと考えていますが、 育休開始が予定からすると8/31になるようです。 (間違ってないでしょうか?) 8/31~育休を1か月弱だけとかの取得は出来るのでしょうか? その場合の手続きは会社にその旨伝えて手続きして貰うのか、自分で社会保険事務所やハローワークへ手続きしてくればいいのでしょうか? 8/31~9/20前後まで育休を取得したとして、給付金や健康保険の免除は受けれるのでしょうか? 育児休暇は取らない予定だったのですが、保育園等の事があり取らなければいけない事も急遽考えなければいけなくなってしまったので、急ぎ教えて頂けば助かります。

  • 派遣です。私の場合、産休・育休とれますか?

    派遣社員です。 派遣元はア○コです。 今の派遣先は今年の4月からで3ヶ月更新でやってきて、これからもずっと3ヶ月更新だと思います。 このたび妊娠していることがわかり、来年の9月ごろ出産予定です。 今のところが家からも保育園にも近く、二人目の出産ということで、できれば産休・育休をとりたいのです。 一応、派遣先の指揮命令者の方には、長期で考えているといわれています。 あちこちのHPを見て、派遣でも産休・育休を取る権利があることはわかりました。 そこでいくつか質問があります。 (1)実際に3ヶ月更新の派遣で、産休・育休を取られた方いらっしゃいますか? (2)派遣元の営業に、産休・育休を取りたいことを言う場合の、話すコツ?みたいなものがあったら教えてください。 (3)産休・育休をとる場合、復帰するまでは契約を更新すると思うのですが、その間の年金や保険料はどうなるのですか?

  • 産休・育休と制服

    仕事をしている妊婦(現在5ヶ月)です。 4ヶ月ごろに産休・育休をとりたいと総務へ相談。同時に 制服のスカートがきつくなり、ホックが止められなくなった状態であった為、制服についても相談しました。 それから1ヶ月以上経過していますが、いまだ何のレスポンスもありません。 これまで産休・育休の前例がないため、時間がかかるのかもしれませんが、制服の件はどうでしょうか・・・ 妊娠5ヶ月後半にはいり、ベストもきつくなって、ボタンの糸も伸びきってる状態です。ベストもシャツも上にあがって恥ずかしい為、直属の上司を通して自分のマタニティを着てもいいかと総務へ再度連絡してもらいました。 それから4日経ちますが、いまだ返事がなく困り果てています。 産休・育休の件もどうなるか不安でしょうがありません。 いきなり労働基準局へ相談するのも、会社と関係が悪くなってしまうし、産休・育休も望めなくなってしまうのではと思います。 ほかに相談できる機関ってないのでしょうか??

  • 産休・育休中に保育園が見てくれないのですが・・

    秋に出産予定の者です。 上の子が認可保育園に入っているのですが、保育園から 「産休になったらお母さんが家にいるのだから、上の子を家で見てください」 と言われました。 育休中も出来るだけ休ませてください。とのことで。 特に保育料が減免されるわけでもないようです。 休ませないといけないのでしょうか。 不安で一杯です。

  • 転勤命令について

    主人に転勤の打診がありました。 地元の会社に転職して約三年になりますが、今年関連会社との合併があり、他県の本社勤務を打診されています。子供の受験、持ち家、教育費の捻出などから、今の支社勤務を続けたいと思っていますが、再三打診されます。入社した当時は、県内規模だったので転勤はありえなかったし、その点から入社を希望したわけです。断り続ければ、解雇も正当なのでしょうか。早急に返事をしなければなりません。

  • 産休入りの挨拶

    産休まであと1週間です。 6人くらいの支店で働いています。 大きな会社ですが、支店では産休・育休の前例がありません。 人件費削減等で後任の方も雇っていないので、 引継ぎも同僚にまだすべてはできていない状態で産休に入ると思います。 私は、勤続10年の契約社員。 支店長から、 『産休明けは戻る場所ないかもよ。もしかしたら育休後に解雇もありうる』 ということも言われていますので、 復帰する気はありますが内心、支店長には挨拶やお礼の品など送りたくもありません(>_<) 大人としてそういう訳にはいきませんが。 産休に入る前のマナー(最低限挨拶をした方がいい人・菓子折りなどは?)がよくわかりません。 産休の挨拶もどのように言えば1番いいのか迷っています。 菓子折りより、皆、ビールが好きなので、缶ビール1ケース4000円程度ではどうでしょうか? 支店長に、先の事はわからない。復帰できないかもしれないと言われているので、 嫌味でなくても、 『皆さんにはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。』 『会社の都合で復帰できないこともあるかもしれませんが、その時は、今まで御世話になりました』 と退職の挨拶も兼ねた方がいいですか?

専門家に質問してみよう