• ベストアンサー

流産、、、凍結受精卵の質

noname#129050の回答

noname#129050
noname#129050
回答No.1

こんにちは。 私も以前、凍結胚を3つ移植して3つ全部が着床し、3つ全部流産したことがあって、その時に残りの凍結胚について主治医に同じ質問をしたことがあります。 それによれば「確実なことは(着床前診断でもして)調べてみなければ判らないが、全部が異常だとは思わない」と。私も万が一..だと困るので、流産後の治療再開の時には、凍結胚は廃棄してまた採卵からやろうかとも思いましたが、主治医は否定的な見解でしたので、残りの凍結胚を移植しました。ただ私の場合は残念ながら、その時の残りの凍結胚では再度の妊娠はなかったので、証明してさしあげられないんですが。。何か参考になれば幸いです。 流産後は特に体調に異常はなかったですが、せっかく治療を再開したのに妊娠するのが怖くて仕方ありませんでした。 どうかお大事になさってくださいね。

pom_pom
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 今回の流産後、すごく体調が変化して(難聴もそうですが、ものすごく冷え性になりました)またもし流産したら、、、とか、妊娠できなくなったらどうしよう、、と思うと躊躇してしまって。 現在、流産後初めての生理も終わって、今回は体調が悪いので何もしませんが、流産後2回目の生理からまた挑戦しようと思います。

関連するQ&A

  • 凍結した受精卵(凍結胚移植)を戻す時期について

    よろしくお願いします。 ☆1回目の体外受精で余った受精卵を凍結した場合、次の周期で移植をすることになると思うのですが、移植の時期はいつ頃になるのでしょうか? 通常は、排卵後の高温期何日目くらいに移植するものでしょうか。 ☆採卵をせずに、移植のみする場合、通院回数や内容はどういったものになるのでしょうか。 人それぞれの治療と思いますが、みなさまの経験を参考にさせて下さい。

  • 3度の流産、体外受精も失敗。今後どうしたら?

    2度目の体外受精が失敗に終わり、卵子提供を検討してみては、と医者から言われてしまいました。 アメリカ在住です。 私はこれまで自然妊娠で3回流産をしています。胎児の染色体異常が原因でした。不育症の検査は受けましたが異常はありませんでした。 その後体外受精を2度受けました。1度目は10個ほど採卵でき、顕微で3個受精し、3日目でうち2個を移植するも陰性。残り1個は6日目胚盤胞に育ち、凍結してホルモン補充周期で移植するも陰性。2度目の体外受精は9個採卵でき、顕微をするも8個は育たず、たった1個のみ6日目胚盤胞に育ち凍結、ホルモン補充周期で移植するも陰性。 本日病院で今後の治療方針について担当医に相談したところ、これまでの治療履歴と私の年齢(40歳)を考えると、今後体外受精を行っても成功する確率は5%ほどだと言われ、卵子提供を考えてみたほうがいいと言われてしまいました。私の場合、ホルモン値はすべて正常の範囲だけど、とにかく卵子の質が悪いのが妊娠に至らない理由だと考えられるそうです。 アメリカでは卵子提供というのは不妊治療の選択肢の1つとして広く受け入れられているので、先生は医者としてあたりまえのことを私におっしゃったと思いますが、もう自分の卵子ではダメなんだということが私にはとてもショックでした。 もしみなさんが私の立場だったら、今後どのような治療(選択?)をされますか? 卵子提供が倫理的や金銭的にどうのこうのという以前に、自分の卵子を使うことをあきらめないといけないということがショックで、今後いったいどうしたらいいのかわからず落ち込んでいます。本当はあと3回は体外受精を受けてみるつもりでした。

  • 体外受精の妊娠率について

    初めまして。体外受精の妊娠率の成績をいろいろな病院のHPで見ていると、よく胚移植当たりの妊娠率と、周期当たりの妊娠率が分けてかかれていますが、この違いがよくわかりません。どなたか教えていただければうれしいです。 また、よく体外受精3回で妊娠率○○%とあるのは、採卵が3回という意味なんでしょうか?それとも、採卵も凍結胚移植も含めて、3回の移植でという意味なんでしょうか?

  • 体外受精の移植(長文です)

    不妊治療歴8年ステップアップしていき、今までに採卵5回、移植を20回以上しました。 5回妊娠し、残念ながらまだ子供は授かっておりませんが・・ 体外受精では2回妊娠しましたが、2回とも採卵周期で移植した時です。 採卵周期に移植したのは2回だけなので、着床率は100%です。 逆に凍結卵は胚盤胞を含め20回ぐらい移植して、着床率0%です。 1回目ショート法で採卵に望み、4つしか取れず3つ受精したので、1つは胚盤胞まで育ててもらい凍結し、2つの受精卵を移植して妊娠しました。 卵の質は悪く、グレード3の6細胞とグレード4の8細胞でした。 心拍が確認できず流産と診断され、摘出手術をしました。 その後、凍結していた胚盤胞を移植しましたが、妊娠せず。 2回目ロング法で採卵に望み、23個取れて16個受精して、OHSSを防ぐためにすべて凍結しました。 凍結から戻す時に何個かダメになりましたが、グレード1の8細胞という良い卵を含み、移植可能な卵はすべて移植したけど妊娠までに至りませんでした。 ショート法よりもロング法の方が卵の数も取れるし、質もよかったので2回目以降ロング法での採卵をしたため、すべて凍結となりましたが・・ 5回目は同じロング法で左右30個近くの卵ぽうが大きくなっていたのですが、ほとんど未熟卵で受精したのは2個でした。 なので採卵周期の移植を先生に相談し、グレード2の8細胞とグレード3の6細胞を移植し、妊娠しました。 残念ながら1回目の時と同じく心拍確認できず、摘出手術をしたのが3日前の事です。 ただ・・今回はOHSSになってしまい、卵巣は左右とも13センチ近くまで腫れ、胃の下まで腹水が貯まり、もう少しで入院になるところでした。すごく苦しくて大変でした。 今回が一番大変だったのと、5回目の妊娠で「次こそは!」と祈って祈ってダメだった事もあり、とても疲れて今後どうするか旦那さんと話し合いました。 少し休んでから(いつ再開するかは決めてないけど)、まだ妊娠が望める歳の間でお金の続くかぎり、頑張ろうという結論を出しました。 そこで質問なのですが、再開した時にどの方法で体外受精をしたらいいと思いますか? 採卵するのは簡単な事ではないしかかるお金も大きいので、沢山取れた方がいいし質のいい卵に育ってくれる方がいいのですが、まず1段階として着床をしてくれなければ意味がないし・・ 先生には「凍結したからといって着床しにくくなる事はないんだけど」と言われ、また「凍結した卵の方が受精しやすい」という書き込みも見た事があります。 もう二度とOHSSにはなりたくないです。 情報、アドバイス、何かありましたらよろしくお願いします。 最後に・・長文に付き合ってもらい、ありがとうございました。

  • 体外受精は毎回チャレンジできるのでしょうか?

    初めまして。36歳です。 現在クロミッドを服用してのタイミング法を4度して失敗。 次はHMGに代えてタイミング法を試すか、 人工授精を飛ばして体外受精を試すか悩んでいます。 (人工授精は精子が元気なので必要ないかと思ってます) クロミッドからHMGに代えただけ(もしくは両方使って)で妊娠する方はいらっしゃるのでしょうか? それともHMGを用いるのは体外受精の時だけなのでしょうか? それと、体外受精ですが、 1度目の採卵で多くの卵が取れて同じ周期に移植し、余剰胚凍結をするとします。 もしこの周期がダメだった場合、次の周期にはすぐに凍結胚を移植できるものでしょうか? それともしばらくお休みしてから凍結胚を移植するのが多い(良いとされる)のでしょうか? 事情があって、体外受精を試せるのは4ヶ月の間だけなのです。 この短い間で体外受精にチャレンジするのは無謀だと思われますか? 皆さんのご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 体外受精諦めようと思います・・・。

    二人目不妊の34歳です。 一人目は自然妊娠、2歳7カ月の娘になります。 人工授精、タイミングを経て、今回体外受精、顕微授精をしました。 前回はショート法で13個採卵、一つも胚盤胞にならず、移植、凍結中止。 二回目はアンタゴニスト法で8個採卵、二日目の4分割を移植し、残りは培養続けましたが、結果、 全部3日目~4日目で分割がストップしてしまいます。 タイミングや人工授精では、科学的流産でも陽性反応は出てます。 次回、人工授精に戻すか、転院して体外受精を続けるか、今の病院で頑張るか・・・。 今の病院では、次回の体外受精は、3日目の段階で凍結するしか解決法はないと言われました。 体外で胚盤胞まで100パーセント育たなくても、体内では育つことってあるんでしょうか? 体外受精、顕微授精は最後の砦と思っていたのに、毎回10個近く採卵できても1個も胚盤胞まで育たないので、途方に暮れております・・・。

  • 体外受精で胚移植は卵の質?

    今月、初めて体外へステップアップしました。 自然周期での採卵をし2つ取れ、今日に受精確認をしたところ 2つとも正常受精をしたようです。 先日の採卵後の診察で先生から「無事に受精をした場合は 3日目胚移植にしましょう。」と言われました。 その時は先生が勧めるのなら、その移植法が1番最適なのだと 納得したのですが、体外受精をしてる友人2人に聞くと 2人とも「胚盤胞移植をした。」と言っています。 人によって胚移植か胚盤胞移植の違いとしては、 卵のグレードの問題なのでしょうか? 「胚盤胞移植」を勧められる方が卵のグレードが良いのですか? 診察の時、私がきちんとグレードを聞いておけばよかったのですが 初の採卵で緊張してたのか、何も聞けずに帰って来てしまいました。 私の年齢は31歳です。 この年齢も関係してるのでしょうか? ささいな事でも構いません。 どなたか教えて頂けませんか?  

  • 体外受精について

    体外受精について 明日から(生理3日目)排卵誘発剤の注射を10~14日間して 採卵をする事になりました。 年齢が若い為(と言っても30代なんですが・・・)と 卵巣過剰刺激症候群を防ぐ為 1度凍結して違う周期に胚盤胞移植するそうです。 採卵は来月頭で移植が1月になるそうです。 ○そんなに日にちがあくのは普通なんでしょうか? (採卵した周期に移植、せめて翌月に出来ると思っていたので・・・。) ○PCOSですが凍結した卵を移植した方が卵巣過剰刺激症候群になる可能性が低いのでしょうか? ○無麻酔採卵ですが痛みがすごく怖いです。  どんな種類の痛みですか? ○費用は45万~50万くらいかかるそうで  注射だけで10万くらいと言われましたが保険が効かないからなんでしょうか?  想像以上に高くてびっくりしています。。。 たくさん質問してすみません。 1つでも結構ですので宜しくお願いします。

  • 初めて体外受精に挑戦します。

    初めて体外受精に挑戦します。 過去に繋留流産(心拍停止)や子宮外妊娠をして中々赤ちゃんを授かれないのですが昨年またも子宮外妊娠をしてしまい諦めようかと悩んでいたのですが体外受精にかけてみようと決めた35歳になるものです。 下記の質問になります。 ★まず病院での流れなのですが。 県内でも有名な個人の産婦人科で待合室は別ですが、普通に妊婦の方も来られます。 夫婦で体外受精の流れ・費用のことを説明して頂きましたが初めてなので何を質問していいか分からず 「体外受精は子宮外妊娠しますか?」くらいしか聞けませんでした。 先生は「夫婦で話し合ってやってみようという事になれば、とりあえず生理後2週間目に来てください。またその時に説明します。」と言われたのですが、みなさんそういう感じなのでしょうか? 命にかかわる手術をするわけでもないからか?そんなもんかな~とは思ったりするものの。 体外受精といっても機械的に進んでいくものでしょうか? 先生のことは随分前に流産の際にソウハ手術していただいたり、子宮外妊娠の時に薬物で温存できる病院を紹介してもらったりと、信頼をしている先生ではあります。 ★私の場合子宮外妊娠の可能性が普通より高いので胚盤胞移植をしたほうが良いかとは思います。 もちろん育てばなのですが、先生は「35歳なので2つ移植が出来ます。」と2個の移植満々な様子でした。 でもこれって、1つ着床出来ても1つ子宮外妊娠とかの可能性も高くなるということですよね? まだまだ採卵もしてない状態ですが、私の場合移植は2個しても本当に大丈夫なのでしょうか? やはり1個より2個移植したほうが着床率が上がりますか? 文章が長く、読みにくい箇所もあるかとは思いますが、何でもいいですので情報があれば教えてください。

  • 体外受精について

    体外受精について 体外受精について  人工受精で妊娠の経験がありますが、流産してしまいました。今月、体外受精にチャレンジし、今日、採卵をしました。卵子は、4こ摘出されましたが、2こが成熟卵でした。卵の数てきにも、妊娠は可能でしょうか? 移植までに生活面で気をつけることはありますか?

専門家に質問してみよう