• 締切済み

自動色分け

kyoyasaiの回答

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.5

#2です。まず間違いを訂正します。 白と黄色を設定して→青と黄色を設定して です。 カラーセンサーSA-1Jの3色タイプなら、出力をリレー受けすればソレノイドぐらいは、センサーの設定だけで動かせます。 金額と方向性が違うようなら補足願います。PLCが専門なので基盤を作る方向だと一般人。

参考URL:
http://www.idec.com/japan/
google_apple
質問者

補足

これはちょっと高すぎると思います。。。 それよりプログラムを組まずアナログでもできるっていうのに魅力を感じたのでどなたかもう少し詳しくお願いします ちなみに球の割合はこんなもんです 白球:青球:黄球=40:5:5 2,3個の割り振りエラーなら問題ないです

関連するQ&A

  • ワット数の違う電球を2つ特殊につないだときの明るさ

    分かりにくい題名で申し訳ありません。 どうしても 理解できないことがあって質問します。 12Vの直流電源で 以下のように配線したときに 球Bが点灯しない理由が分かりません(点灯しないのが正しい) 球A 55W電球 球B  2W電球 として プラス--球A-----球B----マイナス            |分岐            |__スイッチ__マイナス 変則的なマイナスコントロール回路で 球Aと球Bの間に分岐を作ってやると スイッチオン で球Aだけが光り スイッチオフ で球Bだけが光ると言うことなんですが どう考えても理解できません 発光するための電流量の絡みの問題かと思うのですが よく分かりません 両方の球には常に12Vが来ている状態で スイッチオフの場合普通の直列回路だから 明るさは別として両方点灯するはずでは? スイッチオンでも同じで 電流は少しは流れるはずだけど と思って 頭がこんがらがっています。 どなたか教えてくださると助かります よろしくお願いします。

  • EXCEL:2項目で重複するデータを抽出したい

    EXCELで、A,B,C,D・・・とデータが続き、それぞれに重複する複数個のデータがあるときに、重複を省いて抽出することはできるのでしょうか?データ(行)が約5万件ほど合って、手作業では無理な状況です。どなたか、ぜひ教えて下さい! 例: A 青 A 青 A 白 B 赤 B 黄 B 黄 C 青 ↓ A 青 A 白 B 赤 B 黄 C 青

  • 高校数学の問題について教えてください。

    3つの箱、A,B,Cがあり Aの箱には白球2個、青球1個の3個 Bの箱には赤球2個、青球1個の3個 Cの箱には赤球1個、白球2個、青球3個の6個が入っている。 A,Bの箱からはそれぞれ1個ずつ、Cの箱からは2個の計4個を取り出す。 このとき、取り出された球の色が2種類になる確率を求めよ。 という問題で、 (1)白と赤のとき (2)白と青のとき (3)赤と青のとき にわけると言うのは理解できたのですが 解答では、青と青のときの場合も考えて計算しています。青と青の場合も考えるのはなぜなんですか?また計算は青と青の場合の計算がいまいちよくわかりません。 そこのところも教えてください。お願いします。

  • 確率の問題

    袋の中に、赤、黄、青の球が995:3:2の比率でたくさん入っている。 ここから球を取り出す実験に関しての問いに答えよ。 ただし|am|<<1のときは、(1+a)^m=1+ma |b|<<1のときは、e^b=1+b と近似して良い 1.20個の球を取りだしたとき、この中に黄色の球が3つ以上含まれる確率 2.まず5個の球を取り出し、赤色の球が3個以下であったら、実験を打ち切る。 これより多いときは新たに5個の球を取りだし、実験を終了する。 この実験のトータルで、赤色の球が5個以下になる確率を求めよ という問題なのですがどう解けばいいかわかりません 教えていただきたいです よろしくお願いいます

  • ベイズの定理を使った赤玉

    大学の課題で詰まったところがあるので、解説付きで答えを教えてほしいです。 箱Aには 赤玉3個 白玉7個 箱Bには 赤玉6個 白玉4個 初めにサイコロをなげ1または2の目が出たら箱Aを、3~6の目が出たら箱Bを選ぶ。色を確認したら元の箱にその球を戻して同じことを繰り返す。箱の選択は玉を取り出す前に1回だけ行うものとする。(サイコロはふり箱が決まったら、その後は選択した箱から玉を取出し色を確認。その球を元の箱に戻し再び同じ箱から玉をと出す動作を繰り返すということを意味する。) 1、1球目が白であったとき、2球目も白である確率 2、1球とったときそれが赤玉である確率 3、n球とも白であったとき、箱Aから選ばれた確率はどのようにあらわされるか marchクラスの大学で出題される問題らしいのですが、どうしても理解できなく^^; すみませんがお願いします。

  • ベイズを使った確率

    ベイズの定理を使った赤玉 大学の課題で詰まったところがあるので、解説付きで答えを教えてほしいです。 箱Aには 赤玉3個 白玉7個 箱Bには 赤玉6個 白玉4個 初めにサイコロをなげ1または2の目が出たら箱Aを、3~6の目が出たら箱Bを選ぶ。色を確認したら元の箱にその球を戻して同じことを繰り返す。箱の選択は玉を取り出す前に1回だけ行うものとする。(サイコロはふり箱が決まったら、その後は選択した箱から玉を取出し色を確認。その球を元の箱に戻し再び同じ箱から玉をと出す動作を繰り返すということを意味する。) 1、1球目が白であったとき、2球目も白である確率 2、1球とったときそれが赤玉である確率 3、n球とも白であったとき、箱Aから選ばれた確率はどのようにあらわされるか marchクラスの大学で出題される問題らしいのですが、どうしても理解できなく^^; すみませんがお願いします。

  • ★のところで、つかえました。

    【問題】 A~Dの4人はそれぞれ色の異なる2枚のカードを持っており、その色は、青、赤、白、黄色のうちのいずれかである。次の(A)~(E)のことがわかっているとき、4人の持っているカードの色について確実にいえることはどれか。 (A)BとDはそれぞれ白のカードを持っている。 (B)A、C、Dのそれぞれが持っているカードのうち、1枚は同じ色であり、他の1枚はすべて色が異なる。 (C)Dは赤のカードを持っていない。 (D)AとBが持っている4枚のカードは、すべて色が異なる。 (E)Cは青のカードを持っていない。 【答え】(5択表記があるのですが、割愛。) Bは赤、Dは黄色のカードを持っている。 【解説】 (A)よりBは白のカードを持っている。 Bの持っている2枚のカードは色が異なるから、Bのもう1枚のカードの色は、黄色、青、赤のうちのどれかである。 (1)Bのもう1枚のカードの色が黄色である場合。 (D)より、A=赤、青 ★(B)(E)より、A、C、Dに共通の色のカードは赤 (A)より、D=白、赤 これは(C)に矛盾する。 (2)Bのもう1枚のカードの色が青である場合。 (D)より、A、C、Dに共通の色のカードは赤または黄色 (i)共通の色のカードが赤である場合。   (A)より、D=白、赤   これは(C)に矛盾する。 (ii)共通の色のカードが黄色である場合。   (A)より、D=黄色、白   (B)より、C=黄色、青   これは(E)に矛盾する。 (3)Bのもう1枚のカードの色が赤である場合。 (D)より、A=青、黄色 (E)より、A、C、Dに共通の色のカードは黄色 よって、(A)より、D=白、黄色 これは(C)を満たす。 また、(B)より、C=赤、黄色  以上より、(3)のみが題意を満たす。 このとき、A=青、黄色 B=白、赤 C=赤、黄色 D=白、黄色である。 について、★のところでつかえました。 なぜ、そう分かりますか? お手数をおかけしますが、超初心者相手にご解説をお願いします。

  • 確率

    2つの袋A、Bがある。Aには赤球3個と白球2個が、Bには赤球2個と白球3個が入っている。Bから取り出した2個の球がともに赤球である確率を求めよ。 (1)Aから球を1個取り出しBに入れ、続いてBから1個球を取り出す。さらに、Aから球を1個取り出しBに入れ、Bから1個球を取り出す。 (2)Aから球を2個取りだしてBに入れ、続いてBから2個球を取り出す。 という問題なんですが誰か教えてください!

  • 数学 確率漸化式(球の移動)の問題

    回答おねがいします。 確率漸化式の問題です。 赤球3個、白球3個の6個の球が、3つの袋A,B,Cに2球ずつはいっている。同時に各袋から1球を取り出して、袋Aから取り出した球を袋Bに、袋Bから取り出した球を袋Cに、袋Cから取り出した球を袋Aに入れる試行をTとする。 最初、3つの袋すべてに赤、白1球がはいっているとする。試行Tをn回繰り返した時、3つの袋すべてに赤、白各1球が入っている確率をp-nとする。 (1)p-1を求めよ。 (2)p-n+1をp-nで表せ。 (3)p-nを求めよ。 基本問題らしいのですが、解けないので(先生の説明もわかりにくく…)焦っています。 回答よろしくお願いします。 文系のわたしでもわかるような説明をしていただけるとありがたいです。

  • 教えて下さい!(物理)

    地上から高さ63.7mから球Aを 初速度0m/sで自由落下させた。 その2秒後に球Bを真上に投げた。 すると2球は高さ19.6mですれ違った (1)球Bの初速度は? (2)AとBが地面に落ちる時間の 差は何Sか? 式も一緒に教えて下さい!