• 締切済み

教えて下さい!(物理)

地上から高さ63.7mから球Aを 初速度0m/sで自由落下させた。 その2秒後に球Bを真上に投げた。 すると2球は高さ19.6mですれ違った (1)球Bの初速度は? (2)AとBが地面に落ちる時間の 差は何Sか? 式も一緒に教えて下さい!

みんなの回答

回答No.1

質問文には書いてないですが、おそらく球Bは地上から投げ上げているという前提で考えます。 まず、ABがすれ違った時間から考えていきます。 すれ違う点までに球Aが進んだ距離(落下距離)は63.7-19.6=44.1(m) 自由落下の式(等加速度直線運動の式x=v0t+1/2×at^2を自由落下用にv0=0(m/s)、a=g、鉛直方向の運動なのでx=yと直したもの) y=1/2×gt^2より、これに代入していくと、 44.1=1/2×9.8×t^2 t>0なので、t=3.0(s) つまりAが落ち始めてから3.0s後、Bを投げ上げてから1.0s後にABはすれ違うことになります。 ここから(1)のBの初速度を求めていきます。 投げてから1.0s後に19.6mの高さにあるので、鉛直投げ上げの式(x=v0t+1/2×at^2を鉛直投げ上げ用にa=-g、鉛直方向の運動なのでx=yと直したもの) y=v0t-1/2×gt^2 より、これに代入していくと、 19.6=v0×1.0-1/2×9.8×1.0^2 ∴v0=14.7(m/s)となります。 さらに(2)を考えます。 まずAを自由落下させてから地上に落ちるまでの時間を求めます。 自由落下の式 y=1/2×gt^2 より、 63.7=1/2×9.8×t^2 t>0より、∴t=√13(s) 次にBを投げ上げてから地上に落下するまでの時間を求めます。 地上に落下する、ということはつまり『位置が0mとなる』ということです。 鉛直投げ上げの式 y=v0t-1/2×gt^2 より、位置yが0mとなる時間を求めていきます。yに0を代入すればOKです。また(1)で初速度も求めてあるので、これも代入していきます。 0=14.7×t-1/2×9.8×t^2 整理して、0=3t-t^2 この2次方程式を解くと、t=0,3.0(s)という2つの答えが出てきます。 このうち、t=0(s)というのは、投げ上げた瞬間の時間です。(投げ上げた瞬間も位置は0mになります)。 したがって、再び落ちてくるのはBを投げ上げてから3.0s後ということになります。 しかし、Aを自由落下させた時間とBを投げ上げた時間には、2.0sのラグがあります。 上の『Bを投げ上げてから3.0s後』というのは、『Aを自由落下させてから5.0s後』ということです。 つまり、 Aを自由落下させてから√13s後にAが地上に落下し、 Aを自由落下させてから5.0s後にBが地上に落下する。 ということになります。 よってAとBが地面に落ちる時間の差は、5.0-√13(s)となります。 長くなりました&どうしてもここで回答するには見にくい式になってしまいましたが、わかりましたか? 大切なのは、どのタイミングでどの式を使って考えていくかどうかです。 やや複雑な問題ですが、ひとつひとつ整理していけば、答えはちゃんと見えてきますよ。

hageo1203
質問者

補足

球Bは地面から真上に投げますでした すいません!

関連するQ&A

  • 高校 物理Iについて教えてください。

    答え合わせをしたいのですが、正しい答えが分からないので分かる方がいたら教えてください。 ケアレスミスが多いので、答えだけではなく式も少し書いていただけたら嬉しいです。 1 ボールを真上に諸速度39.2m/sで投げ上げた。 (1)ボールが最高点に達するのは何秒後か。 (2)最高点の高さは投げ上げたところから何mか。 (3)再び投げ上げたところに戻るのは、投げ上げてから何秒後か。 2 地面からの高さが78.4mの位置から球を水平方向に投射する。 球の投射点の真下の地面の点をPとする。 球の所速度を40m/sとすると、球の落下地点は点Qであった。 (1)球が地面に達する時刻を求めよ。 (2)PQの距離を求めよ。 3 地上の点Pより、小球を斜め上方に投射したところ、小球は最高点Rに達したのち、点Qに落下した。 初速度の鉛直成分は19.6m/s、水平成分は10m/sであった。 投射してから、最高点Rに達するまでの時間を求めよ。 (1)最高点Rの地面からの高さを求めよ。 (2)最高点Rの真下の点をSとして、PSの距離を求めよ。 (3)投射してから、点Qに落下するまでの時間を求めよ。 (4)PQの距離を求めよ。

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが

  • 自由落下と鉛直投射のなんですが

    求め方が分からないので教えてください。お願いします。 Q.地上から高さ8mの所から小球Aを自由落下させると同時に、地上から小球Bを初速度8m/sで鉛直上方へ投射した。2球は地上へ落下する前に同時に同じ高さの点を通過した。2球が同じ高さの点を通過するのは何秒後か?また、それは地上何mか?

  • 物理

    地上の点Aより、小球Pを初速度49m/sでなげあげると同時に、Aの真上で高さ98mの点Bより小球Qを自由落下させる。重力加速度の大きさをg=9.8m/s^2として、次の量を求めよ。 PとQが衝突するまでの時間と衝突点の高度 答えに上向き正のx軸をとる。 Pの加速度は-gで Qの加速度は-g とあります 自由落下のQは-がつくのは わかるんですが、 Pは上向きを正にとっているのになんで-がつくんですか? お願いしますm(__)m

  • 物理高校1年

    鉛直投げあげ 球aを初速度19.6m/sで真上に投げ、1秒後に球bを同じ初速度で真上に投げたところ2つの球は空中で衝突した。重力加速度の大きさを9.80/s^2とする。 1、衝突するのはbを投げてから何秒後か 夏休みの宿題で出ました 今後とけるようになりたいのでとき方おねがいします (__)ペコリ

  • 物理の問題です。

    質量8kgの球Aと質量未知の球Bの2球がある。4m/sの速度で右に進む 球Bに対し、左から10m/sの速度で球Aが衝突したところ、球A、B の速度が各々右向きに7、10m/sになった。 球Bの質量を求めよ。ただし、A、Bのはねかえりの係数e=0.5とする。 という問題です。 公式より、8x10+4m = 8x7+10m 6m=24 m=4(kg) で合っているでしょうか? でもなぜ、はねかえり係数を条件に加えたのでしょうか? お願い致します。

  • 物理の鉛直投げ上げ、自由落下の問題

    物理の鉛直投げ上げ、自由落下の問題が分かりません。 教えてください。 高さhmの塔の上から垂直に投げ上げた物体Aが、同時に同じ場所から静かに落とした物体Bより3秒遅れて地上に達した。 (1)Aの初速度は何m/sであったのか (2)Aは地上から最高どれほどの高さまで上がって落ちてきたのか、ただし、重力加速度は9.8m/sである。 という問題です。宜しくお願いします。

  • 力学の問題

    力学の問題 地上から高さ8.0のところから小球Aを自由落下させると同時に、地上から小球Bを初速度8.0m/s で鉛直上方へ投射した。2球は地上に落下する前に、同時に同じ高さの点を通過した。 問題 2球が同じ高さの点を通過するとき、Bから見たAの相対速度は、どの向きに何m/sか? と云う問題なのですが、答えが合わなくて困っています。 同じ高さにくるときは、1s後で vA=9.8m/s vB=-1.8m/s vBA=9.8ー(-1.8)=11.6 と自分はやったのですが、 答えは 8.0 どこが間違っていますか?」 お願いします!

  • 物理Iの問題で質問です。

    物理Iの問題で質問です。 自由落下運動の問題なのですが、どうしても解けません!!即答していただけたら幸いです。 問題文:地面からの高さが19.6mのビルの屋上から、小石を真上に14.7m/sの速さで投げ上げた。 重力加速度は9.8m/s?とする。※(1)で最高点までの時間は1.5(s)となっています。 問1:小石は何秒後に地面に達するか? 問2:小石が地面に達する直前の速さは何m/sか? すぐに回答ください!!!

  • 物理です!

    地上125mの高さから、質量1kgの物体を自由落下させた。 イカの問いにこたえよただし重力加速度をg=9.8とする。 1.速度が20m/sになる高さはいくらか 2.地面が到達する直前のはやさはいくらか。 3.地面に到達する直前の運動量はいくらか。 4.落下中の物体に作用していた力の大きさはいくらか。 5.落下にかかったじかんはいくらか。 できれば詳しい解説もお願いします 補足空気抵抗は考慮しません