• 締切済み

若者に影響力のある人って、誰?

テレビや新聞のコラムでいろいろな人が社会の動きについてコメントや批評をしています。でもそれはちょっと古い形のマスコミが考えている「オピニオンリーダー」のように思えます。 若い人たちに影響力のある人って誰なんでしょう?文学、音楽、美術、料理、建築、パフォーマンス、映画...どのようなジャンルでも結構です。教えて下さい。その人たちの考え方などに触れてみたいと思います。

  • ryo
  • お礼率72% (47/65)

みんなの回答

  • himit
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.3

ちょっとオジサンの部類に入ります。 私のまわりの20代後半から30代前半では石原慎太郎氏が人気あります。 一般的な言い方ですが、日本はバブル崩壊後自身喪失し、昔なら許されていた(=大目に見られていた)ことも今では批判の対象になって叩かれてしまい、結果として「くちうるさいオヤジ」や「オカン」が少なくなってきてしまいました。石原慎太郎氏は、極端な発想と思われる方もいると思いますが、少なくてもしっかりと勉強し、自分なりの哲学を持ち、誰かに気を使ったりこびへつらうことを見せず自分なりの批評眼を持って主張します。そんな姿に憧れを持っている人もいます。 あと同じようなタイプに、今人気の細木数子さんもいます。アイロンの当て方や料理の基本など、おそらく昔の人ならみんな知っていたであろうことを積極口調でちゃんと教えるところに人気があるみたいです。 お二人とも極端な人ではりますが、参考までに。

ryo
質問者

お礼

なかなか面白い視点ですね。周囲にそのような存在がいないために他に求めるということでしょうか。自律ではなく、他律に頼る現代の象徴といえるかもしれません。 有難うございます。

  • Ryo_jp
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

回答する前に、理屈っぽく聞こえますが・・ 答えがぶれてしまいますのでご質問の大まかな定義を教えてください。 (1)「若者」とはどのくらいまでをさしますか? 中学生・高校生・大学生・・・でしょうか? 社会人でも20代なら、見方によっては若者ですよね?(高校生から見たらオジサン・オバサンですが、年配・管理職層から見たら) でも、中学生と大学生では既に世代が大きく違いますので、お聞きしたい年齢層を教えてください。 (2)できれば、年齢幅以外にどの程度の層を対象としているのか想定があれば教えてください。 ここで言う「層」とは、(嫌味や権威主義にとらないでください)例えば、親の生活レベルや、その子ども自身の教育、生活レベルで大きく異なりますし、嗜好によっても異なります。 今の時代(少し前からそうですが)、若者みんなのカリスマなんて存在しえません。「若者」でくくるのも無理があります。 好みや生活や価値観が多様化しすぎています。 ※(2)は、特に想定が無く、それぞれのジャンル・カテゴリーでお聞きしたいのであれば特に限定しなくても良いと思います。

ryo
質問者

補足

ご質問有難うございます。 私がオジサンなので30歳前後まで含めたいと思います。ある特定の年齢層でのカリスマということでもOKです。 年齢以外は想定していません。いろいろな層が考えられると思います。 よろしくお願いします。

  • mami1234
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

私は今高校生です♪ ファッションでしたら、誰もが知ってる芸能人だと やはり浜崎あゆみ、安室なみえですね(>ω<)

ryo
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 今では音楽とファッションは切り離せないものになってきていますね。このような融合は他のジャンルでも進んでいくのでしょうか?ネットとテレビの融合はなかなか難しそうですが。

関連するQ&A

  • 文学作品について

    大学でこのようなレポート課題が出ました。 ≪過去の文学作品等(ジャンルは問わない)に登場した「自然環境・自然現象に関する記述」の複数を取り上げ、現代の科学(できれば化学)の立場からコメントし、随筆・コラムのような短文にまとめなさい。≫ このような文学作品を知っている方、教えてください!! それから、 「随筆・コラムのような形式」というのも、よくわかりません。 どのように書いたらいいのか教えてほしいです。 レポートは1000~3000字程度です。 よろしくお願いします♪

  • 筆写(書き写し)

    思うところあって、筆写をしてみようと考えています。 そこで、皆様が考える名文家の書籍をお教えください。 あまり分量がないものでお願いします。(腱鞘炎防止) 古典・現代文学・詩歌・随筆等ジャンルは問いません。 (新聞のコラムはご遠慮願います。) 筆写の経験者の方であれば尚頼もしいです。

  • 映画評論家と投稿、コンテスト

     新聞などに映画の批評や紹介を書いている人々、つまり映画ライターあるいは映画評論家といわれる人たちはどのようなステップで、そのようなことができるようになったのでしょうか。  また、文学賞のようなコンテストのようなものはないのでしょうか。

  • 絵本の歴史について

    絵本の歴史について質問です。 文学や美術、建築には、古典主義、ロマン主義、モダニズム、ポスト・モダニズムなどといったそれぞれの時代区分(?)がありますよね。 絵本には上記のような区分はないのでしょうか? まだ新しいジャンルなのでそこまで研究が進んでいないのでしょうか…?

  • エンタメ要素のある純文学向きの小説投稿サイトを教え

    小説を書き始めて10年弱の者、女性です。 もともと全く読書習慣はなく、職場でなし崩し的にライターを始めたことから小説をなんとなく書き始め、今は知人の紹介でステキブンゲイと言うところに主に小説をアップしたり、大きめの文学賞に応募したりしています。 ですが、短編を始め長編も何本かあり、かなり多くの作品をアップしているのですが、あまり読まれていないというか、コメントもほとんどつきません…。 ですが、手前味噌で申し訳ないのですが、Twitter (X)のフォロワー数が何万人もいたり、閲覧数もコメントもトップクラスの人が一次通過もしないような文学賞で、受賞とはならないのですが、おおむね一次二次は通過し、最終選考まで残ったことがあるのですが、とにかく、まぁ、小説をアップしてもどれだけ宣伝しても、ほとんど読まれません…。 おそらく、自分が小説のジャンルに疎いというか、まだ理解をしていない部分があるので、サイト選びや宣伝の方法がチグハグなんじゃないかと自覚はしていますが、未だに自分の作品がどのジャンルに相当するのかよくわかっていません。 そもそも、例えばですが、ラノベってどういう文学?と聞かれて、きちんと答えられる自信などないほどに疎いです。 ただ、なんとなくですが、文学賞で批評をくれた審査員のコメントを見る限り、エンタメ寄りの純文学あたりが近いような気がしています。 サイトも、カクヨムとかエブリスタとかいろいろあって、よくわからないのと、こんなことを書くと怒る方もいらっしゃるかもしれませんが、私は小説を読むのがあまり得意ではありません…。 読むとその世界観に足を引っ張られすぎてしまうため、先日、宇佐美りんさんの小説を読んだ後、文体の癖とか世界観の癖が抜けるまで、1ヵ月ぐらい不調に陥ってしまうほどです…。 エンタメ要素のある純文学向きの小説投稿サイトを教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 日本のメディア・マスコミ

    日本のメディア・マスコミに詳しい人に質問します。 『ジャーナリズム崩壊』(著:上杉 隆)を読んで衝撃を受けました。 (1)外国では、発生ものの事件などは通信社に依存し、新聞は分析や批評記事に特化するという役割分担がなされている。そのため、外国の新聞社は日本より少ない記者で毎日、約100ページの新聞を制作している。 (2)記者クラブと外国人記者クラブは日本にしかない。そのため、クラブに入れない人や外国のマスコミ・ジャーナリストは、自由に報道活動ができない。 どうして日本のメディア・マスコミはこんなにも外国と違うのですか?教えてください。

  • 中年男性のあしらい方を教えてください (長文です)

     あしらい方って言ったら失礼ですね。 でも、他の言い方が思いつかなかったのです。  私はメンバー全員が10代のガールズバンドでギタリストをしています。  それで、時々ですが、演奏を聞いたという中年男性達に声をかけられる事があります。 大抵な人は、応援してくれたり、励ましてくれたりするのですが  中には、批評をして来る人もいます。 酷い人になると、批評ではなく自分の好みを押し付けてるだけの人も居ます。  「アルペジオで弾くんだったら、ピックで弾くよりも指で弾いた方が良いんじゃない?」 とか、こういう批評は結構なのですが  「ギターを低く構えすぎてる」  「中学生なのに、化粧(メイク)をするのが普通に考えている歌詞が気に入らない」 とか、こういうのは批評ではなく、自分の好みを押し付けているだけの気がするんです。  まるで、少女漫画を読んだ感想で  「目が大きすぎる、もっと小さい目に描き直せ」 って言われるような物です。  アルペジオの事だって  「不安から神経質になっている女の子の心情を表現したくて  一音一音がハッキリと音が出るようにピックで弾いています」 と答えると、納得してくれる人も居れば、納得してくれない人も居ます。  批評されるのは多いに結構なのです。 私も素直に聞きます。  でも、  「作り直せ」 ってまで言われると、流石に気分が悪いです。  作詞と作曲は主にリーダーがやっているのですが リーダーも  「批評や感想を言う事と、自分の好みを押し付けるのは違う」 って言います。  リーダーは私と違って、かなり気が強い人なので  「では、どういう曲が好みなのですか?」 って聞いて  「〇〇とか」 って答えると  「それは、音楽のジャンルが違いますね。私達がやっているのは△△なのですよ。  そのあたりの事はちゃんと解ってください  (バラードを歌っている人が演歌を求められたような物だと思ってください)」 ってハッキリ言ってしまいます。  「大体、女子中高生に共感してもらえるような曲を作っているのに  中年男性に聞かれるのは気持ち悪いです。 まで言ってしまいます。    流石に私も  「これは言い過ぎだろう・・・」 とは思っています。  中年男性でも聞くのは勝手だし、それはかまわないと思っています。  ファンは大切にするべきだと思います。 それは相手が中年男性でも同じ事だと思います。  批評や感想も聞きます。 でも、批評や感想ではなく、自分の好みを押し付けてくるタイプの人は どうあしらったら良いのでしょうか?  作り直すとか そこまで、言う事を聞く必要は無いと思っているんです。  長文の上、文章力もなく失礼しました。

  • (長文です) 建築は哲学ですか?など

    趣味の芸術としての建築には興味があるですが、全くの素人です。 無秩序に多くの質問を並べた上に、抽象的過ぎて成り立っていない質問も削除せずそのままにしています。 乱文です。 質問として非礼ですがご回答を頂けると嬉しいです。 もちろん一部のみのご回答で結構です。 よろしくお願いいたしますm(__)m 建築のデザインには設計した方の哲学的なアプローチがあり、建設物はその産物なのでしょうか? そうであれば、その考察を文章にすることは可能なのか、可能であれば文章にするとどういった感じになるのか、建築家の例をあげて教えていただけると嬉しいです。 また、その哲学的考察は文学や詩や絵画のように、(建築の)批評家による批評が成り立ちますか? さまざまな制約から建築物に設計者の哲学を表現できなかったとしても、設計者はそれに不満を持ち、自分の頭の中では常に考え続けているのでしょうか? 一般的に、建築物の“装飾”や“外観(フォルム。狭義での“形”)”には『意味』や『根拠』が必要ですか? サッカーではプロよりも素人のほうが試合中に無駄にテクニックを披露したり、そういったブラジル人選手が批判されるように、「ただこの形が美しいと感じたから」といった突き詰めていないものはどのような分野でも批判があると思いますが、建築の場合も批判があるのでしょうか? 「奇をてらった」外観、またはそのような建築は存在しますか? 海外建築家による、アルミの筒を並べたような銀色の美術館がありますが、あの外観はどういった考えに裏打ちされた外観なのなのでしょうか? また、その建物を写真でしか見たことがないのですがとても美しいとは思えません。どこが評価されているのでしょうか?また、建築を写真だけで判断するのはナンセンスですか?その場合、なにがどうナンセンスでしょうか? 例えば、“偉大な建築家!”などと呼ばれる場合、彼らは芸術の分野と同じく、“新しいこと”をしているのでしょか? 建築における“発想(または、新しいコト)”とはどういった人によるどういったものがあるのか、例をあげていただけませんでしょうか。 ●●氏は、~を上から吊るすことで、~な効果を出し、その後の~の建築に影響を・・・等。。 (コルビジェ、バウハウス、の存在は知っています) また、その“新しさ”は絵画や文学やファッションや音楽などの他のあらゆる分野における新しさとは何が違い、例えるなら“他のどの業界の新しさ”に似ていますか? 芸術家によくあるように新しいアプローチがなければ「あの建築家はパクりだ」「新しいことを何もしていない」というような辛辣な批判があるのでしょうか? 全国の大学生の卒業制作のコンテストの本をパラパラと見たのですが私の理解できないようなことを考えている様子でした。また、たくさんの模型やイメージ図がありました。 しかしあんなにも多くの学生ですら持っている多種多様なデザインの建築が現実に存在しないのはなぜですか? 佐藤可士和さんのようなアートディレクターや佐藤卓さんのようなデザイナーによる空間デザインと建築家による空間デザインはどこがどう違うのでしょうか? 建築に、文学や絵画やファッションのように建築家の“世界観”を体現しようとするのは幻想ですか? 建築に“共感”は成立しますか? 成立する場合、どのような存在の仕方がありますか? 建築科(建築家の間違いではありません)が文系では成立しないのはなぜですか? (幅広い回答を得られるよう、美術のカテゴリでも質問しています)

  • 新聞社は「隗より始めよ」では?

    新聞社のコラム・オピニオンで「労働時間適正化」とか 「サービス残業の禁止」とか「年休の取得推進」とか ごもっともなことが書かれています。 しかしながら新聞社の社員、とりわけ記者の人たちは そんなお題目とは最も遠い位置にいる働き方では ないのでしょうか? このように新聞記者は自分たちは崇高な使命のもとに働く 特別な存在であるから、世間とは違っていいんだという 思い上がりがあり、、「だから私が正しいと思うことのためには 何を書いてもいいんだ」という考えになると思われます。 この思い上がりの勘違い野郎の性根をを直すには、 政府はどうすればよいのでしょうか?

  • 社会学・日本史学

    私は歴史がずっと好きなので、日本史学科に行きたいなという気持ちがずっとありました。 でも最近社会学を学びたいとも考えるようになりました。 新聞を読んだりニュースを毎日見ているうちに、もっと深く日本社会を知りたくなったからです。 どちらもたいていの大学では同じ文学部なので、私立なんかだと史学科でも社会学を軽く学んだりはできます。 ただ、どちらに重点を置こうか迷ってます。 最近では、どちらも本や新聞を読めばある程度独学で知識がつくのかな、という考えまで出てきてよく分からなくなってしまいました…。 将来はマスコミ職が夢なのですが、社会学が有利とかありますか?よく「マスコミ関係に有利な学部とかはない」とは聞くのですが。 色んな人の意見を聞きたいです。