• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青色専従者は健康保険(任意継続)の家族になれるか?)

青色専従者の健康保険(任意継続)の家族になれるか?

このQ&Aのポイント
  • 主人が会社を退職し、健康保険は社会保険の任意継続を選択しました。私はその被扶養者(家族)です。青色専従者になった私は、いつまで社会保険の家族として扱われるのか疑問です。
  • 青色専従者になった私は、来月6月10日からお給料をもらうことになります。ただし、前年度から今年5月までの所得はゼロです。この状況で、いつまで社会保険の家族からはずれることになるのか分かりません。
  • 青色専従者の健康保険(任意継続)の家族になれるかどうか、詳しい情報が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deka-red
  • ベストアンサー率70% (50/71)
回答No.1

なかなか回答がつかないようですので お答えさせていただきます ご主人様の始められた個人事業の形態が、法定16業種(※1)に該当していて従業員5人以上の個人事業主の事業所ではないことを前提とさせて頂きます まず、ご参考までにご主人の社会保険(社会保険事務所の健康保険を前提)ですが任意継続被保険者の資格を喪失する時期は、通常前の会社を退職した日の翌日から(つまり任意継続被保険者の資格を取得した日から)2年経った時です。下記(※2)の要件に該当する場合を除きます。その後は国民健康保険料の支払い義務が生じます。 >社会保険は前年度の収入によって保険料が算定されると思うのですが、 現在の保険料はご主人様在職時の給与を基準に算定されています。奥様は現在ご主人様の社会保険の扶養家族になっていたとのことですから奥様の過去の収入は社会保険の健康保険料には影響しません。 >今後いつ社会保険(任意継続)の家族からはずれることになるのでしょうか? 健康保険の扶養の認定については、基本的に現時点での年間収入の見込み額が130万円未満かそれ以上であるかどうかで判断されます(60才以上は180万円)。ご質問の場合、奥様は6月から月給25万円(年収見込300万円)を受給するとのことがですから、もう6月からご主人様の扶養家族からはずれ、国民健康保険に加入手続をする必要が出てくると思います。(社会保険事務所と市役所等でそれぞれ扶養家族の異動(減少)と国民健康保険の加入の手続が必要です) >また青色専従者はずっと社会保険の家族として扱ってもらえるのでしょうか? 青色専従者だからということより上記の通り年間見込み収入によって判断されると思います。 具体的な手続の方法等は所轄の社会保険事務所にお問い合わせいただいた方がいいと思います。 (※1)法定16業種とは、「物の販売又は配給の事業(8号)」や「金融又は保険の事業(9号)」など、具体的な業種が指定されています。逆に、この法定16業種に該当しない業種には、農林水産業等の第1次産業、接客娯楽業、法務業、宗教業などを挙げることができます。 (※2)健康保険法第21条(任意継続被保険者資格の喪失) 前条の規定による被保険者は左の各号の一に該当するに至りたるときはその翌日よりその資格を喪失す。但し、第4号及び第5号の場合にありてはその日より資格を喪失する。 ○被保険者が死亡したるとき ○保険料を納付期日までに納付せざるとき。但し保険料の納付の遅延につき保険者において正当の事由あると認める時はこの限りにあらず ○第13条又は第15条の規定による被保険者となりたるとき  (社会保険の加入事業所の被保険者になった時、という事です) ○船員保険の被保険者となりたるとき

ryha02s
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました。 やっと解答がつき、助かりました。 しかも、こんなにも親切に的確な回答をしてくださって本当に感謝いたします。 さっそく国保の手続きしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色専従者は社会保険の家族になれるか?

    主人が会社を退職し、健康保険は社会保険の任意継続を選択しました。私はその被扶養者(家族)です。 その後、個人事業主として起業し、私が青色専従者になりました。来月6月10日からお給料(月給25万円)をもらうことになります。 前年度(平成16年度)の所得はゼロ、そして今年も5月までの所得いずれもゼロです。 社会保険は前年度の収入によって保険料が算定されると思うのですが、青色専従者になった私は、今後いつ社会保険(任意継続)の家族からはずれることになるのでしょうか?(所得が130万を超えたその月から?来年1月から?)また青色専従者はずっと社会保険の家族として扱ってもらえるのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 青色専従者の妻を社会保険の対象に出来るか?

    初めまして、以下の内容について質問させていただきます。 ■現在 夫(私) 自営業者 妻 青色専従者(前年度給与が130万以上) 母 青色専従者(前年度給与が130万以上) ■2ヶ月後から 夫(私) サラリーマン(社会保険完備)と副業で自営業 妻 青色専従者(本年度給与103万未満) 母 青色専従者(本年度給与103万未満) 2ヶ月後より通常の会社に就職して、現在の自営業は副業で続けて行こうと思っております。 妻と母は青色専従者給与が減りますが、同様に自営業の手伝いをしてもらいます。 ここからが質問ですが、妻と母を私の扶養家族(社会保険上)にしたいのですが、青色専従者給与を103万未満にしておけば大丈夫なのでしょうか? 青色専従者は所得税上の扶養控除を受けれないは承知しております。 どなたかお詳しい方ご回答頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告専従者と社会保険

    サラリーマン収入のほかに、不動産収入があり、来年度より青色申告に変更し、妻を青色申告専従者として申請しようと思います。今までは私の配偶者控除を受けていましたが、来年度からは受けれなくなりますが、妻の年収を130万以下にした場合、私の会社の社会保険の妻の分は継続できないのでしょうか?税金と保険は連動するものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 国民健康保険か、任意継続か

    横浜市在住。昨年夏に退職し就職活動中。 現在前の職場の任意継続保険に加入中。 この3月中に、2010年度の任意継続保険を継続するか、国民健康保険に切り替えるかどちらが得でしょうか。 任意継続保険は一年で398000円になります。 2009年度 年収440万(課税所得170万)です。 ご存知の方、宜しくお願いします

  • 青色事業専従者給与について(長文です)

    4月に開業し、青色事業専従者給与を5月から支払う つもりで『青色事業専従者給与に関する届出書』を提出 しようと思っています。(月給¥80000、賞与無し) そこで下記の項目について教えてください。 1.『給与支払事務所等の開設届出書』も提出する必要が ありますか? 2.¥87000未満なので、毎月の源泉徴収は必要ない と思うのですが『源泉所得税の納期の特例の承認に関 する申請書』を提出したほうがいいでしょうか? 3.青色事業専従者の所得は¥0になると思うのですが、 確定申告が必要ですか?それとも事業者側の年末調整 が必要になるのでしょうか? 【¥80000×12=¥960000-¥380000(基礎控除)-¥650000(給与所得控除)⇒¥0 】 4.毎月の源泉徴収をしていない場合、事業者側は年末調 整はどのようにすれば良いのでしょうか? 5.健康保険は任意継続にしているのですが、上記条件の 場合、青色事業専従者が扶養から外れるという事がある のでしょか? 質問事項が多くて申し訳ありませんが、お分かりになる 項目だけで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 健康保険組合の任意継続について

    前会社を退職して任意継続被保険者(2年継続)となっています。 現在、就職は決まっていませんが国民健康保険に変更したく前会社の保険組合に 任意継続の解約を申し出たところ、法律違反であるためできないと断られました。 しかし、他の会社のQ&Aでは可能となっています。 どちらが本当でしょうか。 --------------------以下、他の会社のQ&A引用-------------------------- Q 退職して任意継続被保険者となり3月で1年が経ちますが、 このまま継続するか国民健康保険へ入るかどちらを選べばいいでしょうか。 A 任意継続被保険者の保険料については、2年目に入った場合、算定の基礎となる退職時の標準報酬月額と健保組合の平均標準報酬月額のどちらか低い方の額から保険料が決まります。(健康保険法第47条) 健保組合の平均標準報酬月額と保険料率は毎年見直されていますので、年度が変わることにより保険料が変更になります。(前年の所得とは関係ありません) 一方、国民健康保険の保険料については、各市町村により算出方法が異なりますが、概ね前年の所得を基準に算定されるため、前年の所得が少ない場合は、任意継続した場合より保険料が少なくなることがあります。但し、当健保組合には、付加給付や各種の保健事業がありますので、総合的に判断し選択することをおすすめします。

  • 健康保険の任意継続か国保か?

    昨年の9月に退職し、その後3月まで、会社で加入していた社会保険を任意継続していました。 4月からの更新の時期が来ているのですが、このまま任意継続するべきか、国民健康保険に切り替えるべきか迷っています。 確か、前年度の収入?によって、国民健康保険の金額が変わるのではなかったでしょうか? 退職した時点では、任意継続の方が安かったのでそうしたのですが、4月からは前年度の収入がかなり低くなるため、国保の金額も安くなるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よくわからないので質問がわかりづらくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 青色専従者は社会保険の扶養者になれますか?

    現在、自営で青色申告をしており、妻に対しても専従者給与を月10万支払っております。私は再来月から給与所得者としても働きに出ることとなりました。妻の仕事量はかなり増す事となりますので、専従者給与を20万にする事を検討しております。そこで社会保険についてなのですが、専従者であっても所得が130万以下であれば健康保険上は私の扶養となるのでしょうか?可能な場合でも妻の分の年金・健康保険を実費で負担してまでも所得税の控除枠を120万増やし240万にした方が良いのでしょうか?控除税額よりも第三号被保険者の方がメリットが多いと思うのですが・・・。

  • 個人の青色専従者と法人の従業員の兼務

    個人事業と法人事業を営む事業所です。専従者の健康保険の取り扱いについて教えてください。代表者の配偶者が個人事業の青色専従者であり、法人では従業員でもあります。法人で社会保険に加入しているので、法人からの報酬のみで算定基礎をしています。ですが、個人の専従者給与のほうが報酬は高いです。複数から報酬を受けている場合は合算して按分するとあったのですが、個人では青色専従者なので社会保険には加入していません。この場合の取り扱いをぜひ教えてください。算定基礎を初めてやるので、とりあえず例年通り法人だけで算定基礎をしているのですが、正しい処理を知りたいので、是非よろしくお願いします。

  • 副業で青色申告して専従者がいる時の健康保険料

    副業で通販をしています。 現在、会社の社会保険に加入しています。 専従者として年金暮らしの父親に手伝ってもらおうと思っています。 現在、親とは同居で父親は国民健康保険に加入しています。 専従者として給与は年間120万円程度支払いします。 年金額も大きくなく、国民健康保険料の控除も含め課税対象金額は0円になります。 母親は年収100万円以内のパートをしています。 現在、健康保険は私は会社の保険、父親は国民健康保険で別。 居住は同一。 生活費は、私が毎月5万円生活費を渡しています。 青色の専従者の生計を同一の部分が微妙なので青色専従者控除の届出書を提出はしました。 そこでお聞きしたのですが 父親は国民健康保険の加入者で、国民健康保険は世帯全体の所得に応じて算出されると聞いています。 父親を専従者にすることで私の所得分も世帯の一員として上乗せされるのでしょうか? そうなると料率が国民健康保険は高いので思案してしまいます。 会社の健康保険の加入者でも副業で専従者をつけると世帯の一員とし副業の収入は国民健康保険の算定対象になるのか教えてください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 厚生年金保険で2月15日から4ヶ月目とは、2月15日から数えて4ヶ月後の日付を指します。
  • 具体的には、2月15日から数えて4ヶ月目は、6月15日になります。
  • 厚生年金保険では、加入者が2月15日から4ヶ月目になると、特別な支給や手続きがある場合があります。
回答を見る