• ベストアンサー

埋設上水道管からの離隔距離は?法的根拠は?

noname#11476の回答

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

管轄の水道局に行ってお聞き下さい。 細かな規定は法律ではなく水道局で指定しています。

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 聞きましたが、法令なのか管轄水道局のルールなのか不明だったもので。 担当者も、???な状態でした。 法令ではなく、局のルールがあるのですね。

関連するQ&A

  • 水道管が埋設してある土地の購入

    土地を購入しようと考えています。 価格は交渉の余地があり、 立地や条件は、まあまあ納得できる物件なのですが、 1つ問題があり、迷っています。 元々、古い集落で集中井戸を掘り、集落で利用していました。 今では、市営の上水道も通っています。 現在でも市営の上水道を使う家庭と集中井戸を使う家庭、 両方使う家庭と様々です。 問題というのは、 その集中井戸の水道管が、購入しようと物件の敷地に埋設されており、 その水道管を現在でも使用している家が1軒あります。 埋設場所は、間口の反対側で敷地の端です。 物件の現所有者である不動産会社が移設を求めても、 首を縦に振らないそうです。 その家は、上水道を使うことも可能ですが、 集中井戸の水道しか引いてないそうです。 負担金(ン十万円)と月の水道料を払えば、 この集中井戸の水道を使用しても良いことになってますが、 私は市営の上水道のみを使うつもりなのです。 そこで、質問です。 もし、購入するとした場合において 1.事前にどのような取り決めを行っておけば良いか 2.後々のトラブルは、どのようなことが予想されるか 3.地役権が発生しているのでしょうか です。 是非、良いアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 敷地内に水道管が2本埋設されている場合の取り扱いについて

    先日、不動産仲介業者を通し、土地を購入いたしました。 その土地には、以前住宅が建っており、更地化して引渡しという条件でした。 購入した土地には、上水道管が2本埋設されていると重要事項説明では記載されていました。 水道に関し、重要事項説明上は、整備予定および負担金に関しては、無しとなっています。 現在、この土地に家を建築中です。 しかし、建築請負契約を結んでいる工務店を通し、市役所から、2本ある上水道管のうち1本を撤去する必要があるといわれました。 撤去にかかる費用は、約40万円と高額で、とても受け入れられません。 この場合、2本の上水道管をそのままの状態で1本だけを使用することは出来ないのでしょうか? ※以前住んでいた方は、2本の水道管が引き込まれていましたが、その内の1本を1宅で使用していました。 もし、撤去をしなければならない場合は、撤去費用を負担するのは、誰になるのでしょうか? ※水道管撤去費用の負担金が発生する旨を仲介業者や売主が、私に説明する義務があったのでは? ちなみに、宅地内に引き込まれている2本の上水道管は、ともに20mmです。 よろしくお願いします。

  • 屋外給排水の管について

    公道の水道管から水道メーターまで引き込む上水道や下水道の管ですが、これは必ず地中埋設しなければいけないのでしょうか? 例えば排水口のU字溝みたいなものを埋設して、PC板のふたをするだけとかではいけないのでしょうか? そのほうが点検とか交換とか容易なんですけど。かえって工事費掛かりますか? 特に旗竿敷地なんかで引き込み長が長い場合にはなんか工夫が無いものかと思いますが。

  • 水道管埋設の承諾料

    お世話になります。  田舎の住宅地なんですが、以前、私の住む家の周りは小さな林だったのですが、最近、分譲住宅3軒を建てるため、伐採が始まりました。先日、分譲業者さんが来て、新築する3軒の水道管を引くには、私の土地の一部を通らないと本管との接続が出来ないので、水道管の埋設及び埋設工事を行うことを承諾してほしいと言われました。承諾する分には特に問題はないのですが、若干でも承諾料や使用料が頂ければと考えております。先方へその旨ご返事したのですが、逆に金額を提示してほしいと言われました。何を目安にして金額を判断したらよいものかわからず、質問させていただきました。  私の土地の広さは約200坪、周辺の土地の価格は坪20万~25万円程度だそうです。よろしくお願い致します。

  • 私道の埋設管も公営水道?

    私道の上水道の埋設管が市のものでなく、その私道の共有者のものの場合、 もちろん水の供給は公営なので、これは公営水道ということになるのでしょうか? 売買における公営水道とは埋設管は誰のものか?ということを表しているのでしょうか? そうするとこの場合は私営となりますね。 よろしくお願いします。

  • 給水管の埋設について

    お世話になります。 自宅の敷地内(外)で水道を追加しようと考えてます。 ポリエチレン管が露出している箇所から分岐して、地面(土)を掘って埋設したいのですが、水道管の埋設は管を入れた後に土で埋めれば良いのでしょうか? その他にやることや注意する点などあれば教えて頂きたいのですが、、、。 恐れ入りますが宜しくお願いします。

  • 囲繞地通行権と水道管(給水管)の埋設

    囲繞地通行権が認められた囲繞地内での袋地所有者に対する水道管(給水管)の埋設について教えてください。 A土地は袋地でB土地はAの囲繞地であり、元々はABは一筆の土地でありました。 A袋地所有者はB囲繞地所有者から通行を認められ、A袋地所有者・関係者の通行のためにB囲繞地内に通路状の土地が設けられています。B土地の通行に当たってはB土地所有者から無償で通行を認められています。 今回、A袋地所有者はA土地内に住宅新築を計画し、当該住宅で水道を使用するためにB囲繞地内の通路状土地の地下に水道管(給水管)を埋設することになりました。 この計画をB土地所有者に話したところ、B土地所有者から「水道管を私の土地内に埋設するのであれば水道管の占用部分の地代を払って欲しい。」と請求されました。 このような場合に、水道管の埋設は囲繞地通行権の範囲外となると解し、土地賃借料を払わなければなりませんか?

  • 水道管と庭木の距離について

    造園、水道、外溝関係にお詳しい方限定でお尋ねいたします。 庭に木(樹高2mくらい)を植えようと思うのですが、近くに上水道管が通っています。 根鉢と、その斜め下方向に通っている水道管の距離は、おそよ15cmです。 (植え付け部分を試掘し確認済み) こちらの条件といたしましては、 ○ 植える場所の位置を変える(ズラす)予定はありません(今の位置が無理なら植えません) ○ 自分で植えます(もし管の保護などの必要があってもDIYで養生します) どこの家庭にも水道管は通っていますので、家主が知らずに植えてしまうケースも多々あるかとは思いますが、 木(根)の成長に伴い、水道管への影響が心配です。 今回の様な場合、気にしなくて良いのか、若しくは植え付けを避けるべきか、 その他、何か対策等がありましたらアドバイスをお願いいたします。 (お礼投稿は必ず行います)

  • 井戸水から上水道の切り替えについて

    すべて井戸水を使用している借家を借りていますが、先日の水質検査で硝酸塩の値などが適正値を上回り、飲料水としては不可になりました。そのことを管理会社に連絡し、上水道に切り替えてもらうように催促しましたが、なかなか相手にしてもらえません。現在、上水道のあるお宅からお水をいただいていますが、これからずっとこのようなことをすることはできませんし、とても不便です。法的に管理会社や大家さんに上水道に換えてもらう(工事をしてもらう)ことはできるのでしょうか?それとも引っ越したほうがよいのでしょうか?ちなみに家の前まで上水道の水道管は来ています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 建設業法の業種分類について教えてください。上水道管水路や農業用管水路の

    建設業法の業種分類について教えてください。上水道管水路や農業用管水路の大口径管路(Φ400以上mm)に超音波流量計を設置するような工事は、機械器具設置工事、電気通信工事、電気工事のどれに分類されるでしょうか教えてください。