• ベストアンサー

建設業法の業種分類について教えてください。上水道管水路や農業用管水路の

建設業法の業種分類について教えてください。上水道管水路や農業用管水路の大口径管路(Φ400以上mm)に超音波流量計を設置するような工事は、機械器具設置工事、電気通信工事、電気工事のどれに分類されるでしょうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

機械器具設置工事業というからには、目に見えるパワーがあるもの 例:エレベーター、エスカレーター、自動駐輪場 といった動きのあるものです。 流量計が電気仕掛けで、その場所で完結してしまうものなら電気工事業、 流量を配線で遠隔地に表示したり、遠隔地の他の機器と連動させるものなら電気通信業、 その遠隔器機もセットなら機械工事業 なんか、循環してますね(笑)

参考URL:
http://www.abejimu.com/kense2/28gyosyu/gyosyu08.html
hayutyan
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

超音波流量計は、計測機器ですね。 と言う事で機械器具設置工事となります。 以上

hayutyan
質問者

お礼

ありがとうございます。実際の公表になっている公告をみると電気通信工事になっているものが多いような気がします。どちらともとれるような気もします。

関連するQ&A

  • 建設業法の工事分類

    建設業法上の建設工事の工事分類の解釈については以下で良いのでしょうか。 1.生産ラインの工事の中で,その生産状況や電力を監視するシステムのみを下請けで請負い,その納入品となる制御盤を工場内にホールインアンカ等で床に設置し,配線接続を行った場合は電気工事で良いのでしょうか。 2.同工事の中で生産ラインのコンベヤやロボットを制御する制御盤のみを設計・製作し,1項と同様にその盤のみを下請けで工場内に据付・配線した場合もその工事は電気工事で良いのでしょうか。機械器具設置工事とはならないのでしょうか。 どちらの主任技術者を立てる必要があるかなどで判断がつかず困っています。

  • 上水道口径の変更について

    口径サイズが大きくなる(13→20mm)と上水道基本料金が高くなる料金体系になっています。口径サイズ20mmで10数年過ごした後、家族が少なくなり上水使用量が少なくなってきたので、できれば口径サイズを13mmに変更できないかと思っています。しかし一般的に上水道口径は、上水道引き込み工事の際の上水道本管からの引き込み管径で決まってしまうものでその後は実質的に一切変更不可なものなのか、配管途中からのサイズ変更とか、オリフィスのような流量制限装置の挿入も認められるものなのか、教えて下さい。

  • 上水積算

    お世話になります。 上水道管工事の積算で、 NS形ダクタイル鋳鉄管の口径毎(75~600)の布設及び接合の日進量を教えて頂きたいのですが? また、付属する仕切り弁等についてもお願いします。

  • 農業用倉庫の建築確認のための建設基準

    現在農地(市街化調整・都市計画区域内)に、 農業用倉庫(10畳のプレハブのようなもの)を設置しました。 事後で、農業委員会に指摘をうけ、正式な手続きをとるように求められています。 私自身、農家証明を取って、農地法にのっとる手続きをとるのはかまわないと考えていますが ひとつ不安なことがあり質問しています。 それは、建物の建設基準です、 手続きの過程で建築確認をとることになると思うのですが 確認を得るために、今ある建物に基礎(今はブロックの上においてある状態)を打ったり、 構造の変更などの補強を求められたるするものでしょうか? コストがかかることを恐れています。 その場合、何をどこまでするかなど明文化された法律・条令があれば教えていただければ助かります。 また、その際侵入路に関する規定もあるのでしょうか? 現在水路に1.5x6mの鉄板をしいております。 幅は、4m必要で鉄板はだめだとかをチラッと聞きましたが 実際はどうなんでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 水道口径の意図せざる変更の工事費負担

    集合住宅を取り壊した跡地の一区画を不動産業者から購入し、そこに住 宅を建てているところです。ところが、水道工事で困ったことが発生し ました。 私の購入した区画は、既に水道管が引き込まれているという理由で、他 の区画より数十万高くなっていました。ところが、あと10日で住宅が完 成というところで、市役所から既存の水道管を撤去し、新しく水道管を 敷き直すよう命令がありました。 理由は、現在設置されている水道管の口径が30mmであるが、私の家の申 請が20mmであるので、20mmの水道管に設置し直す必要があるとのこと です。工務店によると、これまで同様のケースでは、メーター等の設備 を20mmにすれば問題はなく、わざわざ水道管ごと設置し直したことはな いそうです。しかし、今回の市役所の水道担当者は、規則だからの一点 張りだそうです。 結局、水道工事業者から工務店を通じて私に、水道工事追加の約40万円 の見積もりが来ています。私が同意しなければ、工事が止まったままに なります。土地の売主に一部負担してもらえないか相談したところ、 「大口径から小口径に水道管を敷き直させることはあり得ないので、水 道工事業者がおかしいか、市役所の担当者がおかしい。自分には責任は ない」と取り合ってくれません。水道工事業者は何度も市役所に掛け合 ったがダメだったと言っています。 市役所の担当者の気分で0円のものが40万円になってしまうのは、納得 できません。しかし、引渡し10日前であり、このまま工事が止まってし まうと、様々な支障が発生してしまいます。やはり私が全額支払うしか ないのでしょうか?

  • 建設業で特定建設業に資格条件は?

    現在、機械器具設置業及び管工事業で一般建設業の認可を取得しています。建設業法で特定建設業の資格条件は、機械器具設置業は技術士(機械)が要件であり、管工事業は1級管工事施工管理技士などの資格が要件になっています。下請け金額が3000万円以上の場合は、特定建設業の認可が必要ですが、1級管工事施工管理技士で特定建設業の認可を所得した場合、機械器具設置工事で3000万円以上の下請け契約は出来るのでしょうか。

  • 建設業の許可について

    建設業の許可について、教えてください。 たとえば、あるプラント設備の新設工事があるとします。工事内容は  ・機械設備の据付工事  ・水、ガス、蒸気の配管工事  ・設備の電気配線工事 とします。  この工事を元請より受注したA社(1次)、A社の下請けのB社(2次)、C社(2次)があります。  A社の建設業の許可は土木・機械器具設置が大臣(一般)、配管、とび土工が大臣(特)で、電気工事業の許可は持っていません。  B社は機械器具設置、配管を、C社は電気をそれぞれ建設業の許可を持っています。  この場合、 1)電気工事の許可を持っていないA社は建設業法違反となるのでしょうか 2)それとも電気工事は据付・配管工事の一部とみなすことができるのでしょうか。 3)電気工事の金額比率によるのでしょうか。 また、工事の主任技術者が横浜支店の所属ですが、A社の千葉支店は電気工事の許可も持ってます。 4)契約行為のみ千葉支店で契約するといったことは違法でしょうか。 上記がすべて違法だった場合 5)A社とC社でJV(共同企業体)として1次業者とすれば問題ないでしょうか。 以上5点について教えてください。

  • 公共工事で当社は「電気通信工事」で請け負いました。工事の内容は、基礎工

    公共工事で当社は「電気通信工事」で請け負いました。工事の内容は、基礎工事、作業土工(電気)などがあり、通常では「とび・土工」の建設業許可が必要なところですが、当社の請け負った業種が「電気通信工事」なので、一次下請けは「とび・土工」の建設業許可が無くても基礎工事など出来るのでしょうか ちなみに、一次下請けは「電気工事業と電気通信工事業」の建設業許可を持っています。 よろしくお願いします。

  • 水道工事について

    お世話になります。実家の土地に自宅を建設予定です。 工務店より、土地の前の道路に水道管が来ていないので、100メートルほど離れた国道の本管から道路を掘って水道を引いてくる必要があり、200~300万円かかると言われています。 その話を会社の同僚達に話したところ、 (1)上水道菅の引き込み工事は、全て自腹だ。 (2)土地の前の道路までは、市町村の負担で上水道管を引いてくれる。もしくは、補助を出してもらえる。そこから敷地内への引き込みは自腹。 と意見が分かれましたが、実際はどうなのでしょうか?市町村により違うとか? 自分では完全に自腹だと思っていたのですが、もし市町村で出してくれるなら非常に助かるので聞き捨て出来ません。 時間を取って役所に直接聞こうと思っていますが、週末なのでとりあえずこちらで相談させて下さい。 よろしくお願いします!

  • 技術士に合格したので、特定建設業の認可申請をしたいのですが、合格証があれば申請可能でしょうか。

    技術士(機械部門)に合格したので、特定建設業の認可申請をしたいのですが、合格証があれば申請が出来るでしょうか。合格証及び申請書以外に何か必要でしょうか。たとえば、日本技術士会に登録することなどが必要でしょうか。 現在、会社としては一般建設業の認可を保有しており、認可後3年経過しています。業種は、機械器具設置工事業です。