• ベストアンサー

カロッツェリア・iPodアダプターの電源が入らない

メインユニットの裏の電源コードと接続してみたのですが、iPodアダプターは動かず、メインユニットのみ動作しました。iPodアダプターが動作しないのはヒューズが切れているのが原因なのでしょうか?それとも、接続自体が間違っているのでしょうか?初心者のため状況をうまく説明できていないとは思いますが、何かわかる方がいましたら回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jop
  • ベストアンサー率35% (23/64)
回答No.1

+配線(バッテリからの)が間違いなく接続されているのでしたらアースを疑ってみてはどうでしょう? 現在のアースの場所を変えてみる、それでも駄目ならオーディオのハーネスのアース配線から取り直してみるとか。

jb23w4at
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。ところで、アースの役割とはどんなものなのでしょうか?きちんと接続できていないとやはりアダプターは動作しないものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jop
  • ベストアンサー率35% (23/64)
回答No.2

アースは-(マイナス)です。 つまり電気は+(バッテリ)から本体(I-podアダプタ)へと流れ-(アース)を通ってバッテリへと戻り電気は循環していますので、アースが取れていないと電気は遮断されている状態となります。

jb23w4at
質問者

お礼

ありがとうございます。これで原因が見えてきました。プラスとマイナスの関係も理解してないような超初心者なのですが、親切に回答してくださって助かりました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iPod nanoの使い方について教えてください。

    だいぶ前に頂いたiPod nano (裏面に2GBと記載)を今回初めて使ってみました。パソコンに接続してituneの画面にして使うと、ituneにインストールした音声が聞こえます。 でもパソコンからはずして単独で使用すると、電源自体が入りません。 一晩パソコンにつないで充電されているはずなのに、説明書にある「いずれかのボタンを押す」という起動の動作を行なっても全く電源が入りません。 何が悪いのでしょうか?  または、どうやれば原因をもっと絞り込めるでしょうか?

  • カーオーディオの電源線ショート、その後

    お世話になります。 先日、ヘッドユニットのバッ直配線の作業中、凡ミスで電源線をショートさせてしまいました。 その後、ヘッドユニットの電源が入らなくなってしまったので、ヘッドユニット裏の電源線ヒューズを確認しましたが、ヒューズは切れていませんでした。 車両ボンネット内にあるヒューズボックス内のヒューズ(ラジオ)が切れていたため交換しましたが直りませんでした。 ヘッドユニットの電源線ヒューズは切れていなかったのですが、本体が逝ってしまった可能性はあると思われますか? 本体が壊れていないか、簡単なチェック方法があれば御教示お願い致します。 *「車両」 トヨタ ハリアー 30系 型式、CBA-MCU35W *「ヘッドユニット」 パイオニア AVIC-ZH990

  • iPhoneの ipod用アダプタでの充電

    iPhone4S(iOS5.1.1)を使っています。 これまでiPhoneの充電は、PCからのUSB充電と、 汎用のiPod用電源アダプタを使った電源コンセントからの充電の 二通りで行っていました。 (不要になったアダプタがあったため) 最近までは、どちらも特に問題なく充電出来ていたのですが、 先日からアダプタを使った電源コンセントからの充電が出来なくなりました。 (画面右上のアイコンが雷マークではなく、コンセントマークになる) PCからの充電と、電源コンセントからの充電では、 それぞれ別のケーブルを使って充電をしていたので、 まずはケーブルの問題を疑い、ケーブルを入れ替えて充電してみましたが、 相変わらずアダプタ使用での充電は不可。 アダプタをiPodのものから、iPhone付属のものに交換すると 問題なく充電が出来るようになりました。 取り敢えず充電自体は出来るようになったものの、 これまでやれていたことが、急にやれなくなった、 という意味では、若干気になる現象です。 iPhoneの使用期間も、そろそろ1年半。 もしかしたらバッテリーの劣化の兆しか?とも考えているのですが、 今回の件と、バッテリー劣化は何か関係がありそうですか。 それともこれ以外にも、まだ別の原因があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Mac PowerBook の電源アダプタについて

    Mac PowerBook(1.67GHz PowerPC G4/OS 10.4.11)を使用しています。 使用して約3年半くらいになりますが 最近、電源アダプタを接続しても感度が非常に悪いのです。 いままでは、4口ある延長コードに電源アダプタをさし 問題なく電源を供給していまいしたが、 ここのところ、まったく反応しなくなりました。 ※4口とも反応しない&他の場所でも ※ウィンドウ右上の電源表示が変わらない&電源アダプタの差し込み部分の色がつかない 気になる点としては、 ・延長コードに電源アダプタを差すとき、必ず「パチッ(バチッ)」という音がなる。 ・一口の延長コードだと、電源を供給できています。 ・本体の作業などは問題なく使用できています。 これは、電源アダプタの故障で交換すれば治るのか?? 本体パソコンの故障なのか?? バッテリーの交換が必要なのか?? なにかわかることがありましたら 助言いただけると幸いです。 よろしくお願いしましす。

  • 電源アダプタは同じ容量でなければ動作しませんか。

    監視カメラ用のモニタが写らなくなりまして、電源アダプタ(30VA DC15V100mA)の端子をテスタで計ったところ 3Vぐらいしかなかったのでこれが原因と判断しました。この規格のものを探しに行こうと思うのですが、電源アダプタは全く同じの規格でないと動作しないものでしょうか。

  • オーディオ電源をシガーライターから取ったのですが

    以前オーディオヒューズ切れ対策について質問させて頂いたものです。 シガーライターから電源を取る事にしました。 メイン電源とアクセサリー電源を束ねてシガーライターのプラスに接続しました。マイナスはボディにアースしております。(こういう配線の仕方はあり?) 以前、純正コンポ裏から全て配線取っていた時は30秒位でヒューズが切れていたのですが、今回は5分位はもつのですが切れてしまいます。 メイン、ACCをシガーライター1ヶ所から取っているからいけないのでしょうか? 2つの電源をヒューズボックスから平型ヒューズ電源を使用すれば改善されるのでしょうか? 困っています。アドバイス下さい。

  • ノートPCの電源アダプタの規格について

    Lenovo のPCに付属している電源アダプタが購入後わずか1年半で動作不能となってしまいました。 同じ型番の機種にもかかわらず複数の電源アダプタが別々に対応しているために、製造元のLenovo でさえもどのアダプタが該当するかを理解しておりません。 このような混乱した状況のため、手元にある国産メーカーのアダプタを流用しても構わないのかを教えていただきたいと思います。 Lenovo の電源は65Wでしたが、国産の方は80Wの出力ですので、電球と同じように出力の大きい方を Lenovo に接続しても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電源の取り方

    ナビを取り付けようとしています。 オーディオ裏の電源コードはすでにオーディオを繋いでしまっていて、ACCや、バッテリーなどのコードのギボシ端子の余りがありません。 そこで、ACCとバッテリーなどのコードから分岐させたいのですが、知識が無いので、どのような分岐は良くて、どのような分岐はダメなのか分かりません。 今考えているのは、 案1として、ギボシ分岐端子というのが売っていたので、オーディオ裏のギボシ端子に繋いで、そこから、オーディオやナビの電源コードにつけようかと思っています。 ちなみに、ナビはモニタと本体の電源コードとオーディオに繋げたいので、3分岐させます。    内部    |    |←バッテリーコード    |    ○○    / \  ○   ○○  |   / \ ナビ  ○  ○     |  |    モニタ オーディオ ○:普通のギボシ端子 ○○:ギボシ分岐端子 案2として、圧着式コネクタを使って分岐させようと思っています。オーディオ裏のコードから分岐させるとしたら、案1とあまりかわらないようなきもしますが可能でしょうか?    内部    |    |←バッテリーコード    |    |    □---ナビ本体    |    |    □---モニタ    |    |    ○    |   オーディオ □:圧着式コネクタ 案3として、ヒューズボックスから取ろうとも考えております。 ヒューズボックスから電源を取ったことが無いので、基本的な取り方、また、注意事項など教えていただけたらと思っています。 また詳しいwebなど教えていただけたら嬉しいです。 (自分なりに調べてみたのですがリレー?が必要など少し分かりませんでした。) オーディオを取り付けたことぐらいしかないほぼ初心者みたいな者です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • サブウーファーの電源の取り方

    お世話になります。 サブウーファーの取り付けを考えております。 (ALPINE SWE-1200 最大出力150W) 説明書には、「電源コードは、車両ヒューズボックスを通した後の「10A以上確保できる常時供給電源」に配線してください。」とあります。 ウーファーは「バッテリー直」と良く聞くので、念の為色んなところに質問した結果、下記の通りでした。 車を購入したディーラー こちらでは接続作業自体をやってはいないが、お客様が接続したのを見ると、ナビの常時電源から分岐で取っている。 某有名カー用品店 ナビの常時電源から分岐、ヒューズボックスの常時電源から取れば良い。 150Wフルで出ることは、まず無いでしょう。 ALPINEのユーザーサポート ヒューズボックスの常時電源の元から。 普通はヒューズからではなく、ボックス裏側の元から取り出すとのこと。 付属の電源コードがギボシのオスなので、それが挿さる加工が必要と思われる。 (付属コードの切断・加工はするなと説明書に記述あり。) 下記が「説明書と異なりませんか?」と確認したところ、バッテリー直でも大丈夫ですとのこと。 http://alpine.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1545 どれが正しいのか、いまいち決め兼ねています。 ちなみにALPINEに、ヒューズから電源を取るコードを使用しても良いか確認したところ、「10A以上確保できれば良い」との回答でした。 バッテリー直でも、「充電制御車」というものはできないと聞いたので、この車種は大丈夫?とディーラーに確認しましたが、それについても明確な回答は得られませんでした。 カー用品店は、そのような車種でも繋ぐ場所さえ選べば大丈夫とのこと。 これは車のメーカーに直接確認しなくてはなりませんかね、、、、。 付属の電源コードの先はギボシオスで、そのすぐ後に10Aのヒューズが入っており、他、リモート、オーディオ、アースの線と一緒になっております。 私としては安全なのであれば室内側から取りたい気持ち、危険なのであればバッテリーから取るしかないと思っております。 実際に同じようなウーファーを取り付けた方の意見をお聞きしたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 電源が入りません(ACアダプタ?)

    お世話になります。 昨日、こどもがPCを使用していたところ、急に休止状態に入り、電源が落ち、それ以来、電源が入りません。(ACアダプタで電源を取っていた状態にしていました) どうも、電源ボタンを押すとバッテリーランプが数度点滅するだけで、充電すると点灯するはずのそのランプが点灯せず、バッテリー切れではないかと思うのです。 ずっとACアダプタで電源を取っており、バッテリー切れする事自体、おかしいと思うのですが。 バッテリーを外し、ACアダプタで電源を取っても電源は入らず、充電している感じもありません。 ACアダプタが壊れるということはあるのでしょうか? また、(電源が入らない)その他の原因は考えられるでしょうか? PCはHP社製です。 あと気になるのは、最後に使っていたときに、遠くで雷がなっていたことくらいです。 宜しくお願いします。