• ベストアンサー

事業内容の照会が届きました

本日、税務署から「事業内容の照会」というお手紙が届きました。 私は昨年の8月から個人事業主として仕事をしています。法人化はしていません。 これは回答内容によっては、課税される可能性があると言うことなのでしょうか? 私の仕事は、マーケティングリサーチの報告書を作成したり、プロモーションを企画し、ディレクションを 担当したりしています。まあ、マーケティングに関する業務全般をやっています。 一般人を相手に仕事をしている訳ではなく、取引先はすべて法人になります。また仕入れはゼロです。 外注も使っていません。収入に関しては源泉を受けているところと受けていないところがあります。 報酬の受け取り方は、仕事の完成で報酬を得る形になっています。 個人の事業税の場合第1種~第3種あり、その業種に入れば納税義務があるとの事ですが、私の場合は、 いかがなものでしょうか?見た限りでは、該当する業種がないのですが、その判断は税務署にゆだねられる ということでしょうか? すみませんが、アドバイス頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mistyrose
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.2

大方のところはNo.1の方が回答されているので、必要ないかも 知れませんが、非常に基本的なことをお聞きする失礼をお許し下さい。 税務署に開業届は出されていますか? 開業届を出す時に、事業内容を記入しなければならないので 今になって「照会」というのは普通は考えにくいと思いました。 時々、「個人事業だから届出の必要はない」と勘違いしている方が いらっしゃるのですが、所得税法でちゃんと定められています。 >事業税は、個人事業の方は全員がお支払いになってい るものなのでしょうか? と、ありますが、所得によって払っている人も払っていない人もいるでしょう。 個人事業税の「課税所得金額」は (前年の事業所得)―(各種控除)―(事業主控除等(290万円)) に業種ごとの税率をかけた額なので、 「課税所得金額」が0(以下)の人は当然事業税も0円です。 私も開業して5年になりますが、良いのか悪いのか 個人事業税がかかったことはありません(;^_^) shimuchinさんのご友人が事業税を払っていないのだとすれば 恐らくこれと同じ理由でしょう。 個人事業だから事業税がかからない、のではなく、 個人事業でやっている人は小規模であることも多いので 事業税の課税対象にならない(課税所得金額が低い)だけだと思います。

shimuchin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 開業届けですが、昨年の8月に提出しています。 事業内容も記入しています。 ただ、記入している仕事の内容がいまいち理解しづらい部分があったのかもしれません。 といいますか、税務署が第1~3種の何に当たるのかがちっとも判らなかったのかも……。 色々見た感じでは、結局は請負業に分類されてしまうのかな……とも感じました。

その他の回答 (1)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>税務署から「事業内容の照会」というお手紙が… 今年の 3月15日までに確定申告書は出したのですか。正しく申告していたなら、そのようなものは来ないはずですが。 >個人事業主として仕事をしています。法人化はしていません… 法人でなくても当然、納税義務はあります。 >回答内容によっては、課税される可能性があると… 昨年の所得が、各種の控除額以上あったのなら、課税されます。課税を免れるために少なく回答したりすると、立派な犯罪行為となります。 >一般人を相手に仕事をしている訳ではなく、取引先はすべて法人に… 顧客が一般人であろうが法人であろうが、あなたが所得を得ている限り、納税義務があることに代わりはありません。 >仕入れはゼロです… 経費もゼロですか。 >源泉を受けているところと受けていないところが… 源泉徴収されたものもされていないものも、すべて合算しての総合課税となります。 支払い済みの源泉税は、確定申告をすることにより、取り戻せる場合もあります。 >報酬の受け取り方は、仕事の完成で報酬を得る形… 昨年の 12月31日までに完成した仕事が、今回の回答対象になります。報酬をいただいたのが今年 1月になってからでも、12月に仕事が終わっていたものはすべて昨年の売上とします。 >個人の事業税の場合第1種~第3種あり…その判断は税務署にゆだねられる… 個人事業税は都道府県税です。確定申告したデータが税務署から都道府県に送られ、事業税の課税対象になるなら、都道府県から納税通知が来ます。免税点以下であれば何も来ません。 都道府県の担当者が、事業内容が分からないのであれば、あらためて聞いてきます。

shimuchin
質問者

お礼

早速のご回答、大変ありがとうございます。 確定申告は2月中に税務署に提出しました。 お手紙の内容は、「個人事業税の課税の判定に当たり事業内容についてお伺いします」というものです。 確定申告の際に、事業税に関する部分の記入漏れがあったのかもしれません。 ところで、そもそも知識不足で恥ずかしいのですが、事業税は、個人事業の方は全員がお支払いになってい るものなのでしょうか? 個人事業主の友人がいるのですが、彼から事業税の話題が出たことがなかったもので……。

関連するQ&A

  • 法人の取締役が個人事業を営んだ場合、法人の業務内容の一部を外注として個

    法人の取締役が個人事業を営んだ場合、法人の業務内容の一部を外注として個人に依頼した場合、税務上は役員報酬の過大計上になりますか?外注費でもいいのでしょうか?また、個人事業の所得区分は給与所得と事業所得に別けていいのでしょうか?全て給与所得でしょうか?税務上の取扱いがわかれば、その条文を教えて頂けないでしょうか?

  • 法人の取締役が個人事業を営んだ場合、法人の業務内容の一部を外注として個

    法人の取締役が個人事業を営んだ場合、法人の業務内容の一部を外注として個人に依頼した場合、税務上は役員報酬の過大計上になりますか?外注費でもいいのでしょうか?また、個人事業の所得区分は給与所得と事業所得に別けていいのでしょうか?全て給与所得でしょうか?税務上の取扱いがわかれば、その条文を教えて頂けないでしょうか?

  • 法人事業主(社長)が個人事業主を兼ねれるか?

     会社ではプログラマやSEの方の独立を奨励しており、仕事は今まで通りだけど形態が雇用関係ではなく外注関係の方が大勢おられます。  100万の仕事の場合、90万でその方へ再発注するような形態です。それそれの方は個人事業主になってます。青色申告をなさっている方もいるかと思います。  で、ひとつ気になったことなんですが、会社の社長自身も別に個人で事業主になることができるのでしょうか。  会社から社長に対して役員報酬を支払うのではなく、外注費みたいな形式で社長が設立した個人事業(青色)の方への支払うことに問題が生じないかどうかという意味です。  支払いスパンは他の人と同じように案件1つ毎という単位となり、月々定額ということにはなりませんし、その額も予め定まっていません。(受注額の何割という計算になる)  当然その事業所得に対して確定申告を行うものと仮定します。  なぜそういうことを考えているかと言いますと、仕事の密度にムラがありまして、月々の役員報酬の額が定めにくいためです。かと言って頻繁に役員報酬を変更すると役員賞与(損金不算入)と認定される心配があり、個人事業主としての方がその点融通が利くのではないかと思った次第です。  社長という仕事に対する報酬は労働対価ではなく委任契約なんだから実績ベースの支払いはそぐわない、とは思いますが、実際のところプログラムを作ったりシステム設計をしたり等、社員の方と全く同じ仕事をしています。(肩書だけの社長と言うべきか・・・)  忙しい時には、300時間/月が続いたりもするわけで、その点をフレキシブルに個人報酬に反映できないものかと考えています。  仕事を受注する関係では個人事業主でなく法人の方が都合がよいため、法人の方を解散して個人事業主になることは考えておりません。

  • 法人と個人事業の厚生年金

    1人親方の法人の役員をしており,別に個人事業もしております。どちらも同業種です。取引先に応じて変わります。 個人事業のほうが所得が多いので,国民年金に加入していますが,1人親方でも法人であるので,厚生年金の加入を考えています。例えば,法人での役員報酬が月額20万円(年間240万円),個人事業のほうの所得が年間1000万円ある場合,厚生年金に加入した場合,保険料の算出に使用する標準報酬月額等級は20万円を基準にするのでしょうか? つまり,役員報酬が個人事業の所得より少ない場合の標準報酬月額等級(保険料)の考え方をお聞きしたいです。

  • 個人事業主を名乗れる条件とは?

    ウィキによると個人事業主とは >継続的な請負(下請)や納入をする業者、代理店など、 >雇用でない契約によって他者の事業に従属する者は >あくまで独立の経営であり、それが法人でなければ個人事業主である。 という事らしいのですが つまり、開業届の有無はそこまで重要ではなく 継続的に報酬として支払いを受けている人は個人事業主であると考えて妥当なのでしょうか? あるいは、開業はしていないけど、継続的な報酬の支払いを受けている人を うまく言い表す言葉はありますでしょうか?業種や業務ではなくあくまで形態としてです よろしくお願いします

  • 青色申告に付ける源泉徴収した報酬の証明

    9月に外注費として仕事をしてもらい、10%の源泉を銀行に納付しました。外注さんは個人事業者で青色申告をするのですが、うちから払った報酬金額の証明がいるとのことですが、これはどのようなものなのでしょうか?うちが税務署に提出する「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の用紙に印を押して使ってもよいのでしょうか?それとも正式な用紙があるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • デザイナーの事業区分

    去年の売上高が1000万円を超えたので、 来年分から消費税を納めないといけなくなりました。 業種としましては個人でチラシや名刺のデザイン、ホームページの作成などをしております。印刷は外注に頼んでおり、うちではデザインだけを担当しています。 こういった場合の事業区分というのは何種になるのでしょうか? 原則課税と簡易課税ではどちらの方が良いのでしょうか?

  • 個人事業を残して別法人は作れますか

    個人事業を残して、別に法人は作れますか? 例えばいま、個人事業の 飲食店があるとして 開業届けを済ませているとして、 この個人事業は決算で赤字。 この事業は個人事業のまま、 おいておいて、別に全く新しく 例えば資本金1000万で異業種の 法人設立。は、できますか?

  • 雑所得・事業所得として収入を得ている場合

    業務請負や委託などで給与所得ではなく外注費として収入を得ている場合 私に支払われた報酬を国や市町村が把握する事は私が行う確定申告以外で可能なのでしょうか? 給与所得の場合、年間30万以上になると、事業所から市町村へ給与支払報告書を提出する義務があるが、外注費の場合は提出する義務がないとのことを、ここで教えて頂きました(源泉徴収が必要な外注費をのぞく) しかし雑所得・事業所得の無申告が発覚し追徴課税を受けるケースをよく聞きます そこで考えられる可能性の一つとして支払いを行っている事業者に税務調査が入った場合です。 業務請負や委託などによる報酬でも、支払っている側は経費として処理すると思うのですが、その際に支払先の個人情報を「どこの誰々にいくら払った」という形式で記録するようなな義務があるのでしょうか? 支払先が不明だと、経費の水増しや脱税を疑われかねませんから私が同じ立場であれば個人名や口座番号や振込明細を保存し記録すると思いますが 税務署はその情報から個人の納税状況などを調べたりもするのでしょか? それから脱線するのですが、「給与所得」は支払う側も受け取る側も同じように給与という言葉で表現できると思いますが 雑所得・事業所得に関しては、支払う側と受け取る側で共通の言葉がつかいにくいのですが・・・ 私は、支払う側→外注費 受け取る側→雑所得や事業所得とそれぞれ立場に分けて表現するようにしているのですが、第三者視点ではどう表現すればよいのでしょうか? 報酬がしっくりくるのですが、報酬というのは給与所得と区別しやすい表現でしょうか?

  • 個人事業の扱いと税金について

    質問です。 ネットショップを趣味で開設し、運営しているのですが これは「個人事業」となるのでしょうか?もしなった場合は税務署に 申請を行わないとダメですか?あと法人化するメリットを教えて下さい。 税金についても質問です。 「個人事業」として認められた場合に、個人事業税を支払わなければ ダメなのでしょうか? もし支払うとすればネットショップ(扱い品はCDキーの電子関連品)の場合は 第一種事業に該当するのですか?

専門家に質問してみよう