• ベストアンサー

f(x, y) = √(x^2 + y^2) の妥当な名称

colderの回答

  • ベストアンサー
  • colder
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.3

(直角三角形の)斜辺とか。 C言語(ISO/IEC 9899:1999)の標準関数だとhypotです。

noname#168973
質問者

お礼

ありがとうございます。まさにそれが求めていたものです。 ちゃんと標準にあったんですね。お恥ずかしい ^^)

関連するQ&A

  • 関数f(x,y)がxに関して一様にyについて連続

    関数f(x,y)がxに関して一様にyについて連続であるかの説明で分らないところがありました。 【f(x,y)の定義】 (x,y)≠(0,0)のとき、f(x,y)=2xy/(x^2+y^2) f(0,0)=0 【説明】 f(x,y)がxについてもyについても連続であるが2変数x,yの関数としては原点(0,0)で連続でない。 f(x,0)=0,y≠0のときf(x,y)=2xy/(x^2+y^2)であるから、与えられたε、0<ε<1に対して |y|<δならば|f(x,y)-f(x,0)|<ε となるためには、容易に確かめられるように δ≦|x|ε/(1+sqrt(1-ε^2)) でなければならない。故に極限lim{y→0}f(x,y)=f(x,0)の収束はxに関して一様でない。 と説明がありましたが、δ≦|x|ε/(1+sqrt(1-ε^2))の関係式の求め方が分りません。 途中の計算方法わかるかた、教えてください。 よろしくお願いします。

  • f(x,y)=0の型の曲線

    Excelを使って、 x^4+y^4=2*a*x(x^2-y^4) (a>0) のxとyに関するグラフを書かなくてはいけないのですが、自分でやっても配布されたプリントに表示されているとおり(文章で表現するのは非常に難しいですが、0<x<2aでは楕円のような形(右側が膨らんでいて左側は直線的)で、x<0ではx軸の上下に楕円のような形のものが描かれている)になりません。 yをxで表すために、解の公式を使って"y=SQRT(ABS(-x±x*SQRT(ABS(-x^2+2*x+1))))"という式を導いて、これをExcelに打ち込んで計算して、4通りのyの値を出してグラフに表示しても、プリントの通りになりません。 多分、yの値の出し方を間違っているんだと思いますが、どうやったらプリントに表示されている通りになるのでしょうか? もしよかったら、皆さんも1回計算してみてコツとかがあれば教えてください。 お願いします。

  • y=xは当たり前だとは思いますが・・・

    ここで質問させていただいたことから出てきた疑問なのですが,関数y=f(x)のxにf(x)をいれた場合に,y=xとなる場合とy=x^2のようにy=x^4となって発散?するものがあります。y=sinxのように収斂?するものもあります。またy=ixでは4回目にy=xとなるものなどがありますが、xをyと同じと置けばy=xとなるのは当たり前のようですが,関数によっては様子が違うものがあるようですが,これは数学的には何か意味があることなのでしょうか。

  • y=x^xという関数はありますか?

    y=x^x 【xのx乗】という関数はありますか? ありますか?というより、数学またはその他の分野で意味のある関数として研究されたことがありますか? また、この関数は 実数X<0のとき どのようなグラフになりますか?

  • 1/sqrt(x^2+y^2) の x^j y^k

    二次元波動関数の運動を近似計算するために 1/r ≡ 1/sqrt(x^2+y^2) を x^j y^k 整数 べき乗の和として近似しようとしています。より具体的には、下のような近似を成り立 たせる係数 c[j,k] を旨く決めたいと思っています。ただし j,k ∈[-N,N] の整数で す。 N は 2 か 3 か 4 です。             N   N 1/sqrt(x^2+y^2) ≒ Σ  Σ   c[j,k] x^j y^k             j=-N k=-N 皆様でしたら、この c[j,k] をどのように定めますでしょうか。

  • 関数F(x、y)=0の導関数

    こんにちは。 高校数学3 導関数に関する質問です。 本の説明によると 「ax^n+by^n=cについて両辺をxで微分すると、yはxの関数より、x→y→y^nと考えて  ←質問(1) nax^(n-1)+bny^(n-1)・dy/dx=0 これよりdy/dxを求めればよい。」 とのことですが、これはいったいどういうことなのでしょうか? 質問は(1)の部分ですが、全体的によく理解できないので、ヒントだけでもいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 直角双曲線 y=1/x のx=0をはさんだ値について。 y+ ≡ 1/

    直角双曲線 y=1/x のx=0をはさんだ値について。 y+ ≡ 1/(0+ε) = 1/ε と y- ≡ 1/(0-ε)= -1/ε を定義します。 すると、 y = 1/x という関数と 定義した2つの関数、 y+ ≡ 1/(0+ε) = 1/ε と y- ≡ 1/(0-ε)= -1/ε は値が一致することはないと、本に書いてあったのですが、いまいちピンときません。 どなたか数学の苦手な私にご教授いただけないでしょうか? 私は例えば、ε = 0.001 としたら、 y ≡ 1000 となり、 y = 1/x という関数と同じ結果になるのでは? と思っています。 出典といっては変ですが、これは、「オイラーの賜物」(第1版)という本のP83をみて、質問させていただきました。

  • Cプログラムが円ではなく楕円になってしまう

    円を描くCプログラムを書きたいのですが、 楕円形になってしまいます。どこが間違っていますか。 御教示ください。 main () { int x,y1,y2; double pow(), d ; openwindow(100,100,"02kc951:1-3",3); setfgcolorbyRGB(255,255,255); for(x=0;x<100;x++) { d = pow(-100.0,2.0)-(4*pow(50.0,2.0)-pow(40.0,2.0)+pow(x-50.0,2.0)); /* 判別式 */ if( d>=0 ) { y1=(100-sqrt(d))/2.0; /* y1を求める*/ y2=(100+sqrt(d))/2.0; /* y2を求める*/ setpixel(x,y1); setpixel(x,y2); } } closewindow(); }

  • 整数XとYの関係式

    X,Yは7以上の整数です。 Xの値が7,8,9のとき、Yは7 Xの値が10,11,12のとき、Yは8 Xの値が13,14,15のとき、Yは9 ・・・・・ というようにXが3増えるごとにYは1づつ増えていきます。 この時、YをXの関数で表したいのですが、どのように表現されますか。

  • 偏微分の問題に関する質問です。fはC^2級とします。関数u=f(sqr

    偏微分の問題に関する質問です。fはC^2級とします。関数u=f(sqrt(x^2+y^2))とし、また r=sqrt(x^2+y^2)とおきます(r>0)。このとき、uをx,yで偏微分したときの1次、2次の偏導関数はそれぞれどのようになるでしょうか?