• ベストアンサー

食後の仮眠。

blackcloverの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

どうでしょう。 専門家ではないのであくまで自分の考えです。悪しからず。 よく耳にする"寝る前に食べると太る"という話からすると"太る"という結論に至りそうですけど。 これは確か、寝る前に食べたものが、活動エネルギーとして使われること無く消化→吸収されてしまう事から言われていますよね。 睡眠中は消化液が出やすいとか。 しかし、15分程度の短い仮眠ならば問題ないと思いますよ。 というか逆にオススメかも。 15分~30分の仮眠は脳を酷使する現代人には良いとされてます。 また、完全に横になるよりは、座ったままの方が仮眠には適しています。(というか三角座りで寝れるなんて器用ですね;) 仮眠によってだらだらしてしまう~等では話は別ですが スッキリ出来るのであれば、無理して止める必要は無いと思います! 正直自分は不眠気味なので羨ましいです。 どうしても「また寝ちゃった↓」と自己嫌悪に陥るようならその分運動しましょう。それで自分の中でチャラにするのです☆

lovenes
質問者

お礼

短い時間なら、大丈夫ですか☆ しかも、食後のあとは、15~30分ほど仮眠をした 方がいいんですね☆ あと、三角すわりは癖なんですよね~(苦笑) とっても、参考になりました! ありがとうございます★ もし、気にした時は、運動することにします★ 貴重な意見ありがとうございました(><)

関連するQ&A

  • 仮眠をするならいつが良い?

    女子高校生です。朝は5時に起きて6時に家を出て部活に行きます。 夜8時まで部活をし、家に帰るのは9時30分になります。最低でも睡眠時間は6時間確保したいので、夜は必ず11時に寝るようにしています。 しかし、どうしても授業中に眠くなってしまいます。 夜は1時間程度しか勉強できないので、家でできない分学校の休憩時間はすべて勉強に使っています。 言い方を変えれば、休憩時間を使わなければ勉強時間が確保できません。 学校では勉強しなければいけませんし、仮に学校で仮眠をとろうと思っても周りがうるさいので寝られません。 そこで、通学時間を使って仮眠をとろうと思っています。 電車15分、バス18分の通学ですが、行きと帰りのどちらかは勉強に充てたいと思っています。 朝と夜、仮眠をとるならどちらが効果的でしょうか? また、今の私の勉強の仕方、勉強時間や睡眠時間についてのアドバイスがあれば是非頂きたいと思っています(><) よろしくお願い致します!

  • 上手な仮眠の取り方

    仮眠の取り方について質問です 私は元々すごくよく寝る体質のようで、眠気に襲われてやるべき事の作業効率が悪いため上手に仮眠を取り入れたいのですが、一旦眠り出すと数時間は起きられず、仮眠と呼べるような短時間でシャキッと!という状況とはほど遠い状態です。 ちなみに机に突っ伏して寝ていて、きづいたら床に移動しており数時間寝ていたなんてこともありました。 どうすれば数十分でスッキリと目覚められるのでしょうか?

  • 徹夜の後、仮眠をとったほうがいいですか?

    私は高校3年生なのですが。テスト期間中で今晩徹夜しようと思うのですが。徹夜した後、朝仮眠(30分程度)をとると頭から覚えたことが抜けていってしまうでしょうか? またもう少し時間が余れば、2,3時間くらい寝たほうがいいでしょうか?

  • 仮眠を取る良い方法

    何か短時間(20-30分程度)の仮眠を取る良い方法をご存じないでしょうか? 帰宅すると、あたまがボーっとなって、疲れてそのまま眠ってしまう日が続いています。9時前には寝てしまいます。感情労働的な仕事をしています。夜中の1時頃目が覚めるのですが、ここで起きては仕事に差し支えると思って、そのまま眠りこみます。朝は5-6時頃に目が覚めます。つまり9時間睡眠ぐらいでしょうか。これでは時間を有効に使えません。セロトニン不足だとは思います。20-30分の仮眠を取れれば、回復するかと思いますが、一端寝込むと30分では起きられません。何か短時間の仮眠を取る良い方法をご存じないでしょうか?

  • 仮眠するのに良い時間はいつ?

    女子高校生です。朝は5時に起きて6時に家を出て部活に行きます。 夜8時まで部活をし、家に帰るのは9時30分になります。最低でも睡眠時間は6時間確保したいので、夜は必ず11時に寝るようにしています。 しかし、どうしても授業中に眠くなってしまいます。 夜は1時間程度しか勉強できないので、家でできない分学校の休憩時間はすべて勉強に使っています。 言い方を変えれば、休憩時間を使わなければ勉強時間が確保できません。 学校では勉強しなければいけませんし、仮に学校で仮眠をとろうと思っても周りがうるさいので寝られません。 そこで、通学時間を使って仮眠をとろうと思っています。 電車15分、バス18分の通学ですが、行きと帰りのどちらかは勉強に充てたいと思っています。 朝と夜、仮眠をとるならどちらが効果的でしょうか? また、今の私の勉強の仕方、勉強時間や睡眠時間についてのアドバイスがあれば是非頂きたいと思っています(><) よろしくお願い致します!

  • 仮眠の時間

    総合病院で助産師をしています。今年度、病院が新築移築され病床数も増えるため、看護師数が不足し、勤務体制が変わることとなりました。夜勤が16時30分から翌日の9時までとなり、仮眠時間は90分になるそうです。現在でも夜勤帯の仮眠はとれないこも多々あり、今後、分娩件数が増えることが予測される中、仮眠がとれることは期待できそうにありません。そこで勤務前に仮眠を有効に取りたいと思います。夜勤が16時半からだと、15時半には家をでなくてはなりません。同じような勤務をされている方、どのようにしているか教えていただけたら幸いです。

  • 仮眠の効果を教えてください

    最近家にいることが多く、家事をあれこれして過ごす日々です。睡眠時間は6時間くらいとっているのでそこまで不足しているわけではないのですが時々眠くなり合間を見つけてはアラームをセットして15分横になっています。15分の間に寝ていることもあります。また、いつも時間が見つかった時にとるので仮眠の時間帯はばらばらです。そうした仮眠は身体には良いのでしょうか?もし身体にいいのであればもっと効果的な方法はあるのでしょうか?ご意見よろしくお願いします!

  • 睡眠不足のときの仮眠は何分くらいが適切?

    今日バイトでいつもより長く眠れず、5時間46分でした。 結構長い方です。 もっと短いときもありますが。 夜までに眠くなっちゃうのか心配なので、 仮眠を取ろうと思うのですが、 眠れないし、そもそもどれくらい寝たらいいかわかりません。 前、自然に起きるまで寝ていたら、そのあと夜寝るまで頭が痛かったです。 つまり、自然に起きるまで寝るのはよくないってことなんでしょうか。 〜質問内容〜 睡眠時間が4時間〜6時間のとき、仮眠はいつ、どこで、どのくらいにしたらいいか教えてください。

  • 仮眠するのにベストな時間はいつ?

    女子高校生です。朝は5時に起きて6時に家を出て部活に行きます。 夜8時まで部活をし、家に帰るのは9時30分になります。最低でも睡眠時間は6時間確保したいので、夜は必ず11時に寝るようにしています。 しかし、どうしても授業中に眠くなってしまいます。 夜は1時間程度しか勉強できないので、家でできない分学校の休憩時間はすべて勉強に使っています。 言い方を変えれば、休憩時間を使わなければ勉強時間が確保できません。 学校では勉強しなければいけませんし、仮に学校で仮眠をとろうと思っても周りがうるさいので寝られません。 そこで、通学時間を使って仮眠をとろうと思っています。 電車15分、バス18分の通学ですが、行きと帰りのどちらかは勉強に充てたいと思っています。 朝と夜、仮眠をとるならどちらが効果的でしょうか? また、今の私の勉強の仕方、勉強時間や睡眠時間についてのアドバイスがあれば是非頂きたいと思っています(><) よろしくお願い致します!

  • 仮眠の方法

    最近自宅で受験勉強をしているんですが効率よく作業をこなすには 昼前後に適度な仮眠をすると良いと聞いたのでしていますがどうも上手くいきません 中々寝付きにくかったり(眠気はあるのですが・・・) 寝ても2.30分では覚めずに2時間くらい寝てたり・・・ なんででしょうか? 効率の良い仮眠の方法を教えてください 回答よろしくお願いします