• ベストアンサー

9段リング発振器(LS、HC)とアンダーシュート、オーバーシュートについて

かなり技術的なこととなりますが、以下のことについて教えてください。 ・9段リング発振器の原理 ・アンダーシュートやオーバーシュートはなぜ発生するのか 特に最後の質問が知りたいのですが、ネットを探しても中々見つかりません。無理はしなくていいです。 わかる部分だけで結構ですから回答の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

リング発振器:http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/mizutakalab/ROC_ROCirc.html アンダーシュートやオーバーシュートはグランドバウンス、Vccバウンスをキーワードに検索してください。 高速デジタルICに付き物の話です。

nijima
質問者

お礼

教えていただいたキーワードを元に検索したところ、知りたかった内容のページが見つかりました。 回答していただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.2

アンダーシュート、オーバーシュートは、出力して線路 を通って入力のところで「反射」が起こるから生じます。 いわゆる「定在波」です。「定在波」で検索して下さい。 デジタル信号なので、立ち上がり、立ち下がりの時だけ 起こります。(ずっとHigh、ずっとLowの状態は直流な ので起きません。) また線路がL分(インダクタンス/コイル)、C分( キャパシタンス/コンデンサ)を持っているので、 「共振回路」になっているという考え方も必要です。 高周波の知識が必要です。

nijima
質問者

お礼

回答をしていただきありがとうございました。 ずっと不思議に思っていたことなのでとても参考になりました。

関連するQ&A

  • オーバーシュート/アンダーシュートについて

    高速のバスラインにオーバーシュート、アンダーシュートの対策として ダンピング抵抗を入れる事をよく聞きます。 データバスやアドレスバスに入れているは見受けられますが、その他のライン はどうしたら良いのか困惑しています。 どのような思想で設計したら良いのか、アドバイス又は経験のある方ご教示をお願いします。

  • オーバーシュートによるロジックの動作

    高周波伝送において 整合がずれて反射により過度のオーバーシュートが発生している場合 この信号によりロジックの誤動作はあるものでしょうか?当然ハイレベルで スレッショルドを超えるアンダーシュートはLOになると思いますが、オーバーシュートが大きすぎてic動作エラーとかってあるのでしょうか?ちなみにロジックはLVです。

  • ADCとDACについて他

    電子回路についてまた知りたいことがあるのでご教示下さい。 自分はハード設計はしたことがなく、修理のみなんですが、 最近、設計的な内容も分かっていないと修理できないような 難しい不良品も時々出てきました。 それで、今どうしても知っておきたいことについてお教え願えますでしょうか? (1)アナログ→デジタル変換 現在手元にある回路図のAD変換部分を見ると、 ゲイン10倍モードを使用するゲインアンプ→アナログマルチプレクサー(どのチャンネルかを選択するだけ)→ゲイン1倍のオペアンプ(ノイズの載った波形をきれいにするだけ?)→ADコンバーター→ADコンバーターのSDATAからインバーター→抵抗→オプトカプラ→FPGAとつながっています。 例えば、ADコンバーターのVINに10Vが来たとしてそれをどんな原理でデジタル値にするのでしょうか?なお、ADコンバーターはAD7894-10っていう部品を使用しています。AD変換にはREFつまり基準電圧ってやつがいて、またこのICにはないけど、よく分解能がなんちゃらでMSBだのLSBだの使いますよね?その辺の詳しい変換内容を知りたいのです。 それから、デジタル→アナログ変換の方は回路図を見るとFPGAから来たD_A_DATA→抵抗→オプトカプラ→DAコンバーター→抵抗→AOUTってなってますね。こっちは逆にオプトカプラか来た多くのHighやLowの信号を何かしらの計算を行って10Vなどというアナログ値に変換しているのだとは思うのですが…。詳細は分かりません。 きっと難しい話だと思うので、参考になるお勧めの文献があるようでしたらご紹介頂けませんでしょうか? もちろん詳しい内容をここでご教示いただければベストですが。 (2)オーバーシュート、アンダーシュート オーバーシュート、アンダーシュートによってHighを読み取るべきでない時にHighを読んでしまったりとかしてうまく動作しない場合をなくすために、ダンピング抵抗や終端抵抗やコンデンサーをつけたりしますよね? この問題って何か名前がありますか?一言でXXっていう名前があったら知りたいんです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 磁石について

    現在セラミックス技術の勉強をしています。 セラミックスの磁石としてフェライト磁石というものがありますが セラミックス磁石が磁気を発生させる原理は どうなっているんでしょうか? インターネットで調べようとしたのですが 調べ方が悪いのか、なかなか回答を見つけることが出来ません。 わかる方よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 発振回路を74HC390でカウントできない

    トランジスタによる無安定マルチバイブレータを、74HC390でカウントしたいのですが、うまくカウントしません。 試しにファンクションジェネレータ(FG)を74HC390に入力しましたが、正常にカウントします。ICは壊れていないようです。 なぜ74HC390は、入力がFGだとカウントできて、無安定マルチバイブレータだとカウントしないのでしょうか。 詳しい回路は添付画像をご覧ください。 無安定マルチバイブレータはコレクタとつながる抵抗が1k、ベースとつながる抵抗が100k、コンデンサは0.47μとし、周波数は15Hzほどです。 無安定マルチと74HC390は同じ電源を使っており、Vcc=5.00[V]です。 なお、6進カウントするため、QbとQcのANDをclear端子に接続しています。Qdは使いません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • リング発振回路について

    リング発振回路でLEDを点滅させる回路を 製作しようと思っているのですが 発振の原理が解らずに困っています。 どなたか解る方よろしくおねがいします。

  • くさび増力効果と仮想仕事の原理

    本サイトでよく引用されているように、日経テクノロジーものづくり用語の「くさび増力効果」には「くさび増力効果は仮想仕事の原理で説明できる」と書かれています。 「くさび増力効果(くさびの原理)」や「てこの原理」は、結局「仕事量=力×作動距離」で説明できるものと考えます。 一方「仮想仕事の原理」は、簡単な説明を読む限り、「物体に力をかけても物体が動かなければ、結局実仕事はしておらず、かけた力は仮想仕事に過ぎない」と小生は解釈しました。 実際に物体が動いているくさびの原理が、なぜ、仮想仕事の原理で説明できるのかが判りません。 J-STAGEで文献検索しても「くさび増力効果(くさびの原理)」と「仮想仕事の原理」を同時に含む文献は皆無でした。少しWEB検索しても、日経テク以外には見つかりません。 小生はこの分野については高校程度の知識しかもっていないのですが、どなたか小生にもわかるように説明して頂きますよう、お願い致します。 回答(11)~(17)、ありがとうございました。 特に回答(12)、琉球大の資料により疑問が解けました。ありがとうございます。 回答(13)も、全く別の表現ですが、何度か読んで、なるほどと思いました。ありがとうございます。 回答(16)の後半部分、説明して頂いているようですが、急いで書いているせいかとにかく文章が判りにくい。 小生は、若い技術者に「素人にも判る説明ができる技術者が一流の技術者。難しい説明しかできない技術者はまだ二流」と言ってきました。 技術に関わる限り、深い知識、判りやすい言葉、そして真摯と礼節を忘れずに精進したいものです。 回答者のみなさまにお礼を申し上げて、質問を閉じます。

  • オーバシュート、アンダーシュート、サグ、リンギング

    パルス波形の立ち上がり時間、立ち下り時間、遅延時間の一般的な定義をパルス波形を描いて示せ。また、実際のパルス波形は理想的な矩形波の波形からは相当に崩れる。オーバシュート、アンダーシュート、サグ、リンギングとは何か。やはり、波形を描いて示せ。 という問題なのですが、調べてみてもあまり波形図について説明しているものが無くて困っています。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。