• ベストアンサー

2次関数に接する直線の方程式

y=ax^2+x+1 (a≠0)にaの値に関係なくつねに接する直線の方程式を求めよ。 という問題が塾の数Iのテストで出て、下に書いたような答案を作成したところ、全く減点されずに正解扱いになっていました。 しかし自分ではちょっと間違っている気がして、もし入試などで同じ問題が出たら、ちゃんと減点されずに答えられる自信がありません。本当に間違いやつっこむ所はないでしょうか? ちなみに、模範解答とは違うやり方です。(模範を読んでもごちゃごちゃしてよくわかりませんでした。) 【書いた答案】 F(x)=ax^2+x+1 とおくと、 F'(x)=2ax+1 であり、 x=mにおいて放物線に接する直線の傾きは、 F'(m)=2am+1 であるので、直線の方程式は、 y=(2am+1)(x-m)+am^2+m+1 で与えられ、aについて整理すると、 y=m(2x-m)a+x+1 となる。ただし、aの値とは無関係に接するので、aを含む項は0になる。 よって、m(2x-m)a=0 となり、求める方程式は、 y=x+1 である。 と書きました。最終的な答えは正答と同じなのですが、自分で見直してみると、私の答案だとaについて整理した時点で、 m(2x-m)a=0 となれば良いわけで、問題文のa≠0より、 m=0 または x=m/2 が成立します。 m=0 なら正答と同じになりますが、 x=m/2 を代入すると、 y=m/2+1 になってしまい。おかしいのでは??と思いました。 やはり不正解になるべきだったのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

>m(2x-m)a=0 となれば良いわけで、問題文のa≠0より、 m=0 または x=m/2 が成立します。 xは定数ではなく変数なので、 「a=0またはm=0になる必要があり、 a≠0よりm=0となる」 と書けばよいかと思います。

h-storm
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • barao
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

その解答だと残念ながら入試では減点されてしまうでしょう。 何がいけないかというと、お気づきの通り、 x=m/2のときの解についてふれられていないからです。 この問題に限らず、条件に合う解が複数出てきたときは場合分けをして解を吟味しなければなりません。 僕なりに解答を書くとしたら以下のようになります。 (1)m=0のとき  求める直線はy=x+1である。 すなわち、この放物線はaの値に関係なくx=0で y=x+1と接する。 (2)x=m/2のとき  求める直線はy=m/2+1となる。 この方物線の頂点はy=x/2+1上を動くので、 これは放物線の頂点で接する直線である。 以上(1)(2)より、求める直線は  y=x+1またはy=m/2+1 となる。 (※放物線の頂点の軌道は自分で確かめてみてください) こんな感じでどうでしょうか?間違ってたらごめんなさい。 <補足> 放物線の頂点ではaの値に関わらず接する直線が必ず存在することは直感的にもわかりますよね。 少し面倒ですが、aの値を5通りくらい変えたときにグラフがどのように動くのかを一度書いて見るとこのような直感的な理解もしやすくなると思いますよ。

  • ns-iroha
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

数Iらしい答案ということで… y=ax^2+x+1…(1) の接線の方程式を、 y=cx+d…(2)(c、dは定数) とおくと、(1)、(2)を同時に満たす(x,y)がただ1つになればよいので、xに関する方程式 ax^2+x+1=cx+d…(3) が重解を持てばよい。(3)をxについて整理すると ax^2+(-c+1)x+(-d+1)=0…(4) となるので、(4)の判別式 (-c+1)^2-4a(-d+1)=0…(5) がaの値に無関係に成立すればよい。 そのためには c=1、d=1…(6) となればよい。(6)を(2)に代入して、求める接線の方程式は y=x+1 となる。 いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわ

    2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわかりますか? たとえばy=x,y=-xの2直線にそれぞれ接する2次関数って一つに定まりますでしょうか? 求める2次関数をy=ax^2+bx+cxとおいて・・・とやると、文字が3つあるのに2式しか定まらないように思えるのですが・・・ どなたかご回答をお願いします!

  • 直線の方程式教えてください

    問1 直線L:y=2x+1と点A(4,2)の条件で、 (1)点Aを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求める。 (2)2直線L,Mの交点Hの座標を求める。 という問題で、 問題を解いてみたんですけど、 (1)がMM´=-1などを使って出たのが y=-(x/2)+4 なんですけど、「Mの方程式を求めよ」だから「M=」の かたちにならないといけないのでしょうか? (2)は連立方程式で解くのは間違いないと思うのですが、 H(-6/5,17/3)で合ってますか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • ベクトルの直線の方程式について

    今これらの問題をやっているのですが答えと照らし合わせると(1)、(2)、(4)(赤丸がついているもの)はできた答えの+-を逆転させなくては正解できません。他の問題はしなくても正解したのに……なぜでしょうか?  あと次の直線の方程式を求める問題で、点A(-2.3)を通りmベクトル=(3.2)に平行な直線の方程式にて 答えが2x-3y+13=0にはなれませんよね?mベクトルが(-3.2)にしないとできませんよね?そこだけ答えが合わなかったので……

  • 2直線の方程式

    "2直線の方程式を表す"とは、与えられた方程式(A)が ax^2+bx+c=0 または a'x^2+b'x+c'=0 という2つの方程式を表す。 と書いてあったのですが、なんで、またはなのでしょうか? かつではないのでしょうか? ax^2+bx+c=0 かつ a'x^2+b'x+c'≠0 だと、1直線の方程式しかあらわして無いように見えてしまいます。 説明していただけ無いでしょうか?

  • 直線の方程式の表し方

    直線線の方程式 y - 1 = 2(x + 3) の形で大学とかは、正解ですか。y=にしなくて大丈夫ですか?

  • 直線の方程式について分かりません><

    直線の方程式について分かりません>< y=ax+b の形で答えるのと、 ax+by+c=0 の形で答えるのとでは、 どう違うのでしょうか? また、どちらの形でも数が同じならば正解としても良いのでしょうか? 問題集をやっていたら、答えがその時々で違うので分からず困っています;; 稚拙な文ですみませんが、どなたか解説をお願いします!

  • ~の直線に垂直な直線の方程式

    点(6,3)を通り、直線x+2y+3=0に垂直な直線の方程式を求めなさい。 という問題があるのですが、解き方の手順として (1)展開する (2)2直線の垂直の条件 mm’=-1 により傾きmを求める。 (3)傾きmの直線の方程式の公式 y-y1=m(x-x1) に当てはめる。 という手順で解いたのでいいんでしょうか?答えが2x-9となったのですが合っているのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 直線と円

    点(3,1)を通り、円(x^2)+(y^2)=2に接する直線の方程式をを求めたいのですが分かりません。 直線の傾きをmとおくと 直線はy-=m(x-3) 点と直線との距離の求めかたは h=|ax+by+c|/√(a^2+b^2) を利用するらしいのですがよく分かりません。 誰か教えていただけないでしょうか?

  • 図形と方程式 2直線の関係より

    わからないところがあります 直線ax+by+c=0 に平行・垂直な直線について 「1] 平行な直線の方程式はa(x-x₁)+b(y-y₁)=0 [2] 垂直な直線の方程式はb(x-x₁)-a(y-y₁)=0 の証明として ab≠0のとき直線ax+by+c=0の傾きは-a/bであるから 平行な直線 y-y₁=-a/b(x-x₁)より a(x-x₁)+b(y-y₁)=0 垂直な直線y-y₁=b/a(x-x₁)より b(x-x₁)-a(y-y₁)=0 ab=0(ただし、a=b=0は除く)のときも上の式は成り立つ。終 なのですがいくつか疑問なところがあります よろしくお願いいたします。 (1) 証明のはじめとしてab≠0のときという条件があるのですがこの意味がよくわかりません… (2) 垂直な直線の証明のはじめの式の傾きについて。どうしてb/aになるのかがわかりません。 (3) 最後のまとめのab=0(ただし、a=b=0は除く)のときも上の式は成り立つ はなぜ成り立つのか    はじめにab≠0のときという条件をたてたのになぜ最後にこのようなことをいうことができるのか というところです。 よろしくお願いいたします。

  • 直線の方程式を求める

    次の問題でちょっとすっきりしないところがあります。 問題  y=2x^2-1─(1)とx=2y^2-1─(2) の交点を第1象限かそれぞれA,B,C,D とする。このとき直線BDの直線の方程式を求めよ。 解答  (1)-(2)より   y-x=2(x^2-y^2) 2(x+y)(x-y)+(x-y)=0 (x-y)(x+y+1/2)=0─(3)   点B,Dはy=x上にはないので求める方程式は x+y+1/2=0である。 最後の(3)が直線ACと直線BDを表しているのは図を書けば分かるんですが、何故(1)と(2)の差をとると直線ACと直線BDの式がでてきたんでしょうか?こういう結果が出るのは差をとる前から予想できたんでしょうか?また、直線ABと直線CD、直線ADと直線BCの様に他の式が出る可能性はなかったんでしょうか?(日本語が変ですいません^^;) よろしくお願いしますm(_ _)m