• ベストアンサー

節水してますか?

ユキ(@yukipie1983)の回答

回答No.3

こんばんは。HN/ユキ(22/女)です。 節水は癖でしています。 子供の頃、親に「水を出しっぱなしにしたら水道代が…」とか「水不足の地域もあるのよ、大切にしなさい」みたいな事を言われて育ったので。 理由は「水道料金がかかるから。」が一番近いですね。 同じ理由で、出来るだけですが電気も節約しています。

tentenkomai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 癖で節水できるというのは、うらやましいです。理想ですよね。 で、やはりお金の節約ですね。

関連するQ&A

  • 節水の意義は?

    はじめまして。 よくTVなどで節水をしようなどといった環境保全の話がありますが あれの意義はどういったものなのでしょうか? 日本においては 戻ってくる水>使用量 なので あまり節水しても意味が無いように思えるのですが皆様はどうお考えですか?日本で使わなかった水が水の少ない地域(アフリカ等)へ 送れるなら意義は高そうですけどね。 やはりなんとなくエコな気分になれるという惰性で 行ってる方がおおいのでしょうか? 実際取り組んでいる方等の意見も聞きたいです。

  • 節水シャワーヘッド

    節水用のシャワーヘッドをホームセンターで見つけました。 これを使うとどの程度水道代が下がりますか? たぶんシャワーから出る水が少なめになるのではと思いますが、使い勝手はいいのでしょうか。 手元ボタンで水が止められるようになっている節水シャワーヘッドもありますが、やはり普通のシャワーヘッドよりもこちらのほうがさらに節水効果が大きいのでしょうか? (その分お値段が高めになるのですが、買った分のモトが取れますか?) 節水シャワーヘッドをお使いの方、買ったことのある方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 節水機能付家電製品必要?

    節水機能付家電製品や便器がうたい文句の宣伝を見ますが、この機能本当に必要なのでしょうか? 節電は理解できますが、節水は理解できません。 なぜなら節電と節水では利用料の課金方法が違うと思うからです。 ダムが出来た場合その水を使う自治体や事業所で使用料を分配で受け持ちます。しかし、現実は水は使用される量よりそのまま流れる量のほうがはるかいに多い。(垂れ流しの水の分まで自治体は負担している) 短期的に見れば、水道料金は使用量によって節水すれば料金は下がります、 しかし長期的に見れば、全体の使用量が減れば基本料を上がるのです。 (必要な維持管理費の費用分は利用者の利用料で負担していただくが行政の本音) 維持管理費の関係上、世帯全体の使用量が大きく減れば当然の方法として、各自治体は水道料金の値上げか、税金の投入をしています、(全てこの方法で対応しています。)どちらになっても、結果的には市民が負担増になっていくわけです。

  • 節水器なるもの

    我が家では最近節約に凝っています。 ある日、訪問販売の業者さんがやってきて エコキュートを勧めてきました。 エコキュートも良さそうでしたが、話の中に 節水器という物が出てきて、興味を惹かれました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 効果などはどうでしょうか? <データ> 商品名:アクアスルー 実用新案登録第2562283 エコマーク事務局認定 02116003号 水道工事不要 メンテナンス不要 節水効果8~12% ホテル・学校・病院などに設置実績あり ※商品のカタログ性能などは調査済みです 実際の使用した感想などがありましたら、お願いします。

  • 水不足について

    こんばんは。 水不足とは何が原因なのでしょうか? ダムのサイズが小さいのか、はたまた雨が降らないからなのか それともどこかの企業が水を使いすぎるからでしょうか? 使った分の料金を払っているので、使いすぎようが全く問題はないと思います。 ただ数年に一度このような自体がおきると、普段から節水を心がけているのか?等疑問に思います。 私は水不足というものを一度しか経験した事がありませんし、それも今住んでいる地域ではありません。 またその際にもすぐ雨が降り解消されたので、イマイチ分からないのです。 よろしくお願いいたします。

  • トイレの節水〈お風呂の残り湯で…〉

    最近、お風呂の残り湯でトイレの節水を心掛けているのですが うちのトイレは、タンクの上で手を洗うことができる手洗い付きタンクです。 その手洗い部分にバケツから直接水を流し入れているのですが、 失敗するとバケツからこぼれて床はビチョビチョになるし、 水が足りなくてお風呂に取りに行ってる最中も蛇口からはどんどん水は出るし… と結構あたふたで。^^; 先程検索してみたら… 直接便器に水をかける(手洗い部分に入れるより水漏れはなさそう)とか 元栓を閉めてしまう(蛇口から無駄に出ないならいいのかな?)とか タンクに残り湯を溜めるのはカビの原因になるからやめた方がよい (カビは嫌だけど流しちゃうんだから影響ってあるの?)とかとか。。。 そもそも皆さんはどんな風に節水されているのでしょう? 元栓を閉めちゃって、便器に直接水をかける方法でいいのでしょうか?? 実践されてる方のご回答をお待ちしています。m(__)m

  • シャワーヘッド(低水圧用&節水&塩素除去)について

    水の勢いが落ちない(できれば勢いがよくなる)塩素除去タイプのシャワーヘッドの購入を考えています。値段は問いませんが、パワーがあるやつが欲しいので、おすすめを教えて下さい。 現在、マンション住まいでもともとシャワーの出は悪いのですが、シャワー元の水量を上げるのは無理です。 また、そもそも節水シャワーの意味も分からないので、分かる方がいたら教えて下さい。水の勢いが落ちれば水道代が浮くのは当たり前の気するのですが・・・。それとも、低水圧用シャワーと節水シャワーは同じことなんでしょうか???

  • 節水の洗濯機について

    今、SHARPのES-GE60Lを使っています。節水洗濯機なので水の量も21L、29L、38Lの三段階です。 洗濯が終わると、生地がひっかいた後みたいなのがあり糸がほつれたりと言うのが何度かあり、お客様相談室に電話したら、洗濯物の量を減らすか水の量を増やして様子を見て下さいと言われました。 洗濯物がいっぱいだと、服同士の摩擦でそうなることがあると言われたのですが、服の量を減らして洗うのなら2回回さないといけなくなりますし、水の量を増やしても節水の意味ないですし… 皆さんはどうされてますか? 同じ様な事になった方はいらっしゃいますか? アドバイスお願い致します。

  • お風呂の追い炊きのガスの熱効率について

    節水とガスも節約になると思い、前日のお湯に追い炊きしたりしていましたが、時間がかかるのが不思議です。 新たに湯張りするときは、10分ぐらいで済むのに、寒いときなどは30分以上かかります。 バスタブの中の残り湯は水道よりは温かいので、ガスは少なくて済むはずなのに不思議です。 節水については、飲めるおいしい水にするためのエネルギーコストを考えると、水道料金を払えばいいという考えではいけないと思っています。 洗車などもバケツ1杯の水か、雨の日についでに・・・みたいな感じです。シャンプーなどするとワックスもはがれるし水洗いだけのほうがいつまでもピカピカです。 で、話は飛びましたが、こんな節水をしていても、ガスの追い炊きで熱効率をロスしていては、本末転倒ではないかと心配になりました。 追い炊きの熱効率について詳しいかた、よろしくお願いいたします。

  • 節水トイレにリフォームして、元を取れるでしょうか?

    節水トイレにリフォームして、元を取れるでしょうか? 中古で住宅を購入しました。設備は特に問題はないのですが、ある販売店で節水タイプのトイレをたまたま見かけました。 販売店の方のお話では、商品は一回当たり水を5L使用。我が家で使用している17年前のタイプのトイレは使用一回当たり、およそ10~15L使用するとの事。 現在、我が家は幼児二人を含む家族四人暮らしで、1日の使用回数は20回くらい。最近の水道使用料は2ヶ月で¥6000くらい。そして、数年中に更に2人増える予定。 リフォーム後10年使用して水道代と便座ヒーターの節電代でトントンなら、トイレが新しい分、得な気もするのですが・・・ いかがでしょうか?