• 締切済み

SASでカイ二乗値を求めるには

 下のデータのカイ二乗値を求めたいのですが、SASとS-Plusの操作方法について教えてください。  好き  嫌い  計  70   30   100  SASでは、 DATA KAI; INPUT SUKI KIRAI KEI; CARDS; 70 30 100 ; PROC FREQ DATA=KAI; TABLES (行*列)/CHISQ; RUN;  のようになるはずですが、すでに集計されているデータからカイ二乗値を求めるには、FREQ でクロス集計する必要はないですよね?でも、他の方法が分からないのです・・・。  

みんなの回答

回答No.2

DATA sample1; INPUT SukiKirai$ Reisuu; CARDS; 好き 70 嫌い 30 RUN; PROC FREQ DATA=sample1; TABLES SukiKirai / CHISQ; WEIGHT Reisuu; RUN;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

好き  嫌い  計  70   30   100 上の表についてのカイ二乗ですか? これでしたら,p=16.0000になりましたけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カイ二乗検定について

    例えば、2x2クロス集計表で期待値が5以下であれば、フィッシャーの直接確率計算法を使うと思います。 2x3以上の集計表であれば、例え5以下があってもカイ二乗検定で問題ないでしょうか。 例えば、 100 3 70 30 100 3 という集計表の場合です。 宜しくお願いします。

  • 全数調査でもカイ二乗検定?

    社会調査法のテキストで、「統計的検定」なるものをお勉強しています。いま「クロス集計の検定」のところまできました。 それで、「カイ二乗検定」なるものが出てきたんですが、これは全数調査のデータでも使えるんでしょうか? 私の理解では、そもそもカイ二乗検定が必要なのは、標本でみられた数値の特性が、そのまま母集団にもあてはまるかどうかを確率的に確かめるため、ですよね。 なら、標本調査でクロス集計をしたときだけ、やるんですよね? 母集団すべてを調べた全数調査では、この検定をする必要は、ないんですよね? 初歩的な質問ですいません。「期待度数で周辺度数を、なんちゃら、かんちゃら・・・」と計算する前に、この素朴な疑問に、テキストは答えていない・・・。すみません、どなたか教えてください。

  • カイ2乗検定の使い方とp値について

    アンケートを行いました。 結果の考察を行うにあたり、カイ2乗検定で優位差が認められるかを知りたいと思っています。 SPSSやエクセルでカイ2乗検定をしたところ、spssの場合「漸次有意確率(両側)」に「8.89E-13」や「5.964E-27」、エクセルの場合「p値」に「7.15688E-05」などアルファベットの入った数値が出てくることが多かったです。5%や1%水準で有意差が認められるかどうかを知りたかったのですが、この数値の意味が分かりません。 この様な数値が出てくるということは、どこかがおかしいのでしょうか? p値がおかしいこともあって、そもそもカイ2乗検定でよいのかが不安になりました。 「成績」と「開始時期」で、「開始時期が早いほど成績がよい」といったようなことが見たいと思っています。 成績は11項目、開始時期は12項目あります。SPSSで集計結果のクロス集計表を作るときにカイ2乗検定も行ったところ、値が350.994、自由度が110、確率(両側)が5.964E-27でした。 「開始時期が早いほど成績がよい」という結論を導き出したいのですが、この場合「カイ2乗検定で5%水準で有意差が認められた」となったらこの結論を導き出せるのでしょうか?例えば2つの項目の比較ではなく、11×12項目のカイ2乗検定で有意差が認められた場合、何に有意な差が認められたのかがよく分かりません。 クロス集計表を作成し、グラフにしたところ、開始時期によって差がありそうなのですが、単純なパーセントの数値の大小でしか分かりません。調査結果ではなく、卒業論文なので、ただ「これは何パーセントでこれは何パーセントだった。この時期以前に始めた人の方が高い成績を回答している割合が高い」のようなことだけでいいのか…と悩んでいます。 まとまりのない文章で、質問内容も多九手申し訳ありませんが困っています。よろしくお願いします。

  • sasを使ってまして・・・。

    sasのプログラムが上手くいかないのでログをみたら 以下のことがかかれてました 7 infile 'E:全年度全市場\全年度、全市場.sas'; 8 input place 1 seria 3-7 name $ 10-23 sex 27 birthday 29-35 father $ 37-50 grandfa $ 52-65 day 67-69 weight 8 ! 71-73 price 75-81; 9 run; 10 proc means; ERROR: 省略時の入力データセットはありません。 (_LAST_は_NULL_です) 11 var day weight price; ERROR: データセットがオープンされていません。 ERROR: データセットがオープンされていません。 ERROR: データセットがオープンされていません。 12 run; NOTE: エラーが発生したため、このステップの処理を中止しました。 NOTE: PROCEDURE MEANS 処理 : 処理時間 0.00 秒 ここで、 分からないのが‘省略時の入力データセットはありません。(_LAST_は_NULL_です)’と ‘データセットがオープンされていません。’ という警告文。 どなたか、ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • カイ2乗検定を使ってよいか?

    よろしくお願いいたします。 同一対象者にて、ある年と、その翌年の肥満者の割合を比較したいのですが(ある年には10%だったが、翌年は12%、有意に増加したかが知りたい)、その場合の検定方法はどのようにしたらよいのでしょうか。 自分で考えたのが、肥満の有無でクロス集計をかけてカイ2乗検定、なのですが、解釈のしかたがおかしいかな?と思い、質問させていただきました。 ソフトはSPSSを用いています。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • 「重み付け」 と 「カイ二乗検定」 のことを教えてください。

    SPSSで心理学研究のデータ解析をしておりますが、とても基本的なことを教えていただきたいです。 質問がとんちんかんだったら申し訳ありませんm(_ _)m 1.「重み付けする」というのは、結局どういうことなのでしょうか?ふつうSPSSでは、変数データのパターンの度数をクロス集計で出し、それを「ケースの重み付け」で度数変数に設定するのだと思いますが、これをやると1つ1つの値はどのように算出されて出てくるということですか?度数変数を設定したケースの1つ1つの値は重みが付いたものに変換されるということですよね? 2.1つの名義変数(カテゴリーデータ)と1つの量的変数、これの組み合わせ(のパターン?)から、別の1つの変数を算出する方法はありますか? 2.2列×2行のデータではない(例えば5×5とか、3×2×5とか…?)場合、カイ二乗検定をするのは正しい手法ですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • カイ二乗検定について

    初歩的な質問ですいません。 カイ二乗検定のについての質問です。 期待度数の出し方なのですが、 列数や行数に関係なく、 列の合計*行の合計/総計 でよいのでしょうか。 2*2のクロスの時以外は、違う計算方法になる(その方法はよくわからない)といったことを人から聞いたのですが、ネットで調べても、2*2の表を例としてあげているものが殆どで、 http:www.ias.tokushima-u.ac.jp/linguistik/2005/joho/joho2005_chi.html に、2*4の表があったのですが、こちらでは、列の合計*行の合計/総計 になっていました。 統計というものについて、よくわかっておらず、どれが正しいのかさっぱりです。(数学もあまり習っていないので、情けないのですが、数学の記号もよくわかっていません・・・) また、期待度数は割り算があるので、小数点以下の値も出る場合もあると思うのですが、その場合、小数点何桁まで用いれば妥当なのかとか、 また、クロスではなく、1行の場合の期待度数はどうすればよいのかなどもわかりません。 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • カイ2乗の自由度について

    現在、統計学を独学で学んでいます。 カイ2乗の自由度について悩んでいます。 統計の本によると計算方法はn-1なのですが、 以下の問題の答えでは、n-1の答えで出る答えとは異なり、 困っています。どなたかお力をお貸しください。 設問 対応のない場合の独立性の検定について( )内に当てはまる語句を答えなさい。 薬剤の服用と障害児出生との関連を調べたデータがある。それは、薬剤を服用した母親92人中、 障害児を生んだ母親は90人、また薬剤を服用しなかった母親208人中、障害児を生んだ母親は22人であった。このような関連性を客観的に調べる統計的方法は( カイ二乗検定  )であり、この場合の自由度は(  ?  )である。 という設問です。 正解は、207.5なのですが、 何をどうやって計算した結果、207.5になるのでしょうか。 その過程の計算と、どうしてそうなるのかを教えていただきたく思います。 グループ2グループ(障害児を生んだ母親と健常児を生んだ母親)で、 分類は(服用と非服用)なので、合計4。 よって、n-1を考えると3になると考えたのですが。 よろしくお願いします。

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。