• ベストアンサー

検索結果の著作権?について

palpal_jkの回答

  • ベストアンサー
  • palpal_jk
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.5

まず、 >サーチエンジンはデータベースに当たりますし、(表示方法・内容が)それぞれのサーチエンジンの創作物と考えられるので、著作物を持つデータベースと考えられる可能性が非常に高いと思います。 と回答されている方がいますが、まずは、著2条1項1号から著作者になれるのは人(法人を含む)とされていて、サーチエンジンやサーチエンジンを作った人に著作権は発生しない言われています。 次に、その検索結果を加工して他の人に見せることが違法になるか?ですが、 サーチエンジンや、サーチエンジンを作った人に著作権が発生していないとしても、そのサーチの対象となる検索対象が著作物である場合は元の著作物の著作権を侵害します。 ただし、例外がありまして、著10条2項に「事実の伝達に過ぎない雑報及び時事の報道は言語の著作物に該当しない」というのがあり、サーチエンジンが単に検索対象をサーチするだけでなく、言語の著作物たる検索対象の著作物を「事実の伝達に過ぎない雑報」に変換する機能を持つエンジンですと、その出力結果を加工したり、利用することは全く、問題を生じなくなります。 では。

関連するQ&A

  • 著作権上、検索エンジンの検索結果を利用することは大丈夫か。

    pdfファイルやツール(アプリケーション内)にリンクを貼ることを検討しています。 このリンクがgoogleの検索エンジンを利用し 検索結果を貼ることは著作権上、大丈夫なのでしょうか。 googleやyahooなどの検索エンジンは、その点について許諾している文面はありますか。

  • 検索エンジンの検索結果について

    GoogleやYahoo、MSNをはじめとする大手検索エンジンは、検索エンジンロボットにより、個人の作成したホームページや画像などを収集し、検索結果に表示しています。 検索エンジンにおける検索結果についてですが、検索エンジンロボットが勝手に収集した内容を勝手に公開していることについて、法律にふれることはないのでしょうか? 例えば、Aさんが作成したイメージを、Bさんが勝手にホームページに使ったら著作権違反になりますよね? 上記は、考え方によっては、検索エンジンのイメージ検索にも当てはまり、ロボットが取得したイメージを勝手に公開しているというようにも考えることができると思いますが、どうなのでしょうか? 考え方によっては、検索エンジンは、作成者の許諾を得て、掲載しているわけではないので、著作権違反にあたるのではないでしょうか? 検索エンジンの検索結果を制限するrobots.txtなどもありますが、これは検索エンジンが勝手に作った規則ですよね? ホームページの作成者は、そんなの知らないし、理解もしなければ、完全に検索エンジンの検索結果は、著作権違反ということになるとも思えるのですが。 疑問に思いました。よかったら教えてください。

  • firefoxのロケーションバーで検索できません

    firefoxのロケーションバーでyahooとgoogleでの検索ができません。 ブラウザをfirefoxに変えたところです。 ロケーションバーで検索文字を入れて、検索エンジンを「yahoo」で選ぶと http://search.yahoo.co.jp/?fr=404 とロケーションバーには表示され yahooの検索画面が表示されます。 つまり、もう一度検索文字を入れなくてはならないのです。 検索エンジンをgoogleでやってみると 今度はgoogleの検索画面が表示され、検索窓には「???????」と[?]マークが入力されていて、そこにもう一度検索文字を入力しなければならない という二度手間なことになっています。 その他の楽天とかアマゾンとかは問題ないのです。 解決法はあるのでしょうか?

  • 検索結果のURL

    とある検索結果で出たURLをお気に入りにしたとき、 それはその後いつ開いても同じ結果なのでしょうか? (サイト順位などは最初に検索したときと変わらないまま表示?) GOOGLE・YAHOO検索だけとは限りません。 例えば「楽天ブックス」「amazon」などであるタレントさんを今日(2月)に検索して、 その結果のURLをお気に入り登録にしたとき、 その後そのURLで入ったら3月発売の写真集はいつまでたっても出てこないのでしょうか? 伝わりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • GoogleやYahoo!などの検索サイト(運営者)は、検索されるサイトの著作権を侵害していないか?

    googleやyahooのような検索エンジンは、検索されたページの情報(URL、抜粋、更新日等)を表示しています。 この行為は、検索されたページに著作権を持つ方の権利を侵害していることになるのでしょうか? 以前学生の頃、著作物であっても、学術的な引用?の範囲であれば、自由に利用してかまわないというような話があった記憶があります。 googleやyahooの行為は、この引用にあたるのでしょうか? 専門家の方、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 検索結果クリック後、リダイレクト。これはウイルス?

    GoogleやYahooで検索し、検索結果を(どれでも)クリックすると、勝手にリダイレクト されてしまいます。これは、ウイルスなのでしょうか。 Googleで検索して、いろいろ調べているのですが解決方法がわかりません。もちろん Nortonで完全スキャンを実行しているのですが、ウイルスらしきものは見当たりません でした。 現在、ブラウザはFireFox4.0.1を利用しているのですが、ツールバーからの検索結果は リダイレクトされません。しかし、Google、Yahooにアクセスし、検索窓にキーワードを入力 し、検索結果をクリックするとリダイレクトされてしまいます。 リダイレクト先は、Amazonや楽天、海外サイトなど様々です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いできますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 検索エンジンで、本の「文章ごと」検索すると、著作権侵害になりますか?

    「Google」や「Yahoo」等の検索エンジンで、ある本やHPに書かれてある、"文章を"そのまま検索エンジンで検索をかけるのは、著作権を侵害するのでしょうか? (◎例えば、『○○は、○○で○○で、○○です。』等と言う、『文章』を「語句検索」で、そのまま検索する。) 「検索の語句」は、検索エンジンの方で、もしかしたら、第三者にも公開される可能性があると思うので、やはり、『ある文章をそのまま検索』すると、著作権侵害になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Yahoo検索の結果もGoogleと同じになりますか?

    Yahoo検索の結果もGoogleと同じになりますか? YAHOOがGoogleの検索エンジンを使うと発表がありました。 WBSというTV番組では検索すると同じような結果になるとありました。 実際どうなのでしょう? 私はお店の商売宣伝用のHPをもっていますが、Yahooカテゴリに 登録していないのでYahoo検索でひっかかりにくいです。 また、携帯はまったく引っかかりません。 Yahooカテゴリに登録も検討中です。 携帯でも検索に引っかかるようになるでしょうか? Googleでは引っかかっています。

  • 検索結果の順番はどのようにして決まるのですか?

    ヤフーやグーグルの検索エンジンで、あるキーワードを検索した場合、検索結果の順番は、どのようにして決まるのでしょうか? 私はITに詳しくありませんので、わがまま言って本当にすみませんが、易しい用語でお教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 検索エンジンでの検索結果の取得

    現在PHPで検索エンジンの統合ポータルの作成を考えています。 Google、Yahoo(ページ検索)で特定の単語を検索した結果の総数を簡単に取得する方法をご存じでしたらお教えいただければと思います。(特定のパラメータを送ると、検索結果総数だけ返す方法とかが有れば・・・。) 例)キーワード「検索エンジン」で検索した場合、Yahooページ検索「5230344件」、Google「約 3,100,000 件」 やはりGoogleの場合でしたらGoogleAPIを使用するか、もしくはそれぞれ結果画面のソースを正規表現等で解析するしか方法は無いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP