• ベストアンサー

犬走り部分

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

不透水層の浮き水かな? 圧密で湧水? たしかにあまり水浸しの中で暮らしているのは良いことではないですね。建物敷地の排水計画を今一度検討されてはいかがでしょうか。 工務店、造園屋などでもわかるところもあるので、相談してみてはいかがでしょうか? 対策もなにも、まずはその付近の土の性状に詳しい人や会社に相談すると良いと思います。近所の家がどうなのかとか情報を集めて考えるのが大事だと思います。

teremimi
質問者

お礼

ご解答有難うございます。  外講に関しては、自分でするので水切り勾配がつくぐらいにだけ、建築の時にしてくれればいいといってあったので、当然ほかは何もしていない状態です。  土地の表面部分での水きり勾配などは頭にあったのですが、地中の中までの排水計画まで必要とはまったく思ってもみませんでした。  家を建てるのは敷地全体を含んで考えなければ、いけないんですね。勉強になります。  

関連するQ&A

  • 犬走りの増設

    築11年の中古住宅を2年前に購入。家の周りには犬走りがありません。北側には、プロパンガスなどを交換する際の小さな門扉があります。そこから雨水で土がちょっとづつ流れでているようです。そこは、ただ土が流れでないようにレンガで土止めしてあるだけのようです。減った分土をいれたりしていますが効果がありません。そこで、犬走りを増設したら少しはましになるかと考えたのですが・・・。北側はとても湿気がたまりやすく、犬走りをうまく作らないと、雨水が上手に逃げていかないものですよね?無知なもので、良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 犬走り部分に小石を敷きたい

    お世話になります。 このたび家を新築したのですが、犬走りがありません。 各所で言われているように犬走りが無いために雨の際には土がはねて基礎部分や外壁が汚れ始めています。 そこで対策として犬走り部分に砂利(小石)を敷き詰めようと考えています。 建物外周幅1m程度をスコップで薄く(2cm程度?)掘り返し小石を敷き詰め、その外側にレンガブロックを埋めて庭部分との境界線としようかと漠然と思っています。 このような工事は素人にはきついものでしょうか? 考慮点やコツ、さらにいいアイデアなどありましたら教えてください。 また外構工事とし依頼するとどの程度かかるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 犬走りについて

    犬走りについて 隣家との間に7、80cmほどのコンクリート舗装した小道があり、 その横に水道のメーターが2個並んでいます(1個は裏の祖母の家のもの) そのすぐ横に接して家があったのですが、今回50cmほどずらして改築 しました。小道より30cmほど高い地盤です で、その小道に接した側の犬走りの施工についてなんですが 普通に犬走り(50cm)を施工し、犬走りの下がった部分から小道に 擦り付けるものと思っていましたが 今日できたのを見たら外壁の下の基礎部分から直接、小道に向かって 擦り付けてありました 見た目、何か変だなと思っていますし、他の犬走り部分のように歩くのも 大変そうだし(歩かなければ良いとかの問題でなく) 自転車も置けないし この件で施工業者にやり直しをお願いするのは無理でしょうか よろしくお願いします

  • 自分で犬走りを作るのは大変ですか?

    ど素人な質問で恐縮ですがどなたかお教えください。 昨年、建売住宅を購入したのですが、家の(基礎に面した)周囲が土のままなのです。  別に気にしていなかったのですが、先日遊びに来た友人に「基礎の周りはコンクリートで固めて 犬走りを作っておかないと家の傷みが早くなるよ」と脅かされ、心配になってきました。 かと言って用立てられる予算が無いので、自分でコンクリートを打ってみようかなと考えているのですが コンクリートを打つ正しい手順がまったく判りません。   そこで質問なのですが、 下地処理のような作業や事前の作業等はどのような事をどのような手順でやる必要があるのでしょうか? 犬走りの機能(?)というか家の水避けとして打つコンクリートはどれくらいの奥行きで打てばよいのでしょうか? 場所によっては奥行きが40cmから50cmくらいしかとれないのですが、それでもやるべきでしょうか?  また強度から考えた場合、通常の犬走りとはどれくらいの厚みで出来ているでしょうか?  無知丸出しで恐縮ですが、どなたかアドバイス、もしくはコンクリート打ちに詳しいHPや書籍をご存知でしたら ぜひお教えください。 

  • 雨水桝および犬走りについて

    雨水桝および犬走りについて 1)新築中の雨水桝(直径30cm、深さ40cm)ですが  泥溜め部分が20cmから25cmあります   素人目には泥溜め部分が少し深いような気がしますが   普通でしょうか? 2)犬走りの施工前ですが,汚水桝が外壁から30cmくらいの所に設置されました   このままだと犬走りにかかってしまうと思うのですが、メンテナンス等の  問題はないでしょうか?   犬走りは外に向かって勾配が付くと思いますが   汚水桝の蓋の部分は水平なので段差ができてしまうような気がします  この点も気になっています     よろしくお願いします 

  • 家の犬走りと庭造りについて

    新築住宅を建設するため用地を購入し、住宅メーカーと打ち合わせ中です。 教えていただきたいのは以下の項目です。 (1)住宅の基礎と犬走りは一緒に施工するものですか。 住宅メーカーは、住宅の基礎を打ち、住宅を建設してから、犬走りは外構として施工する考えのようです。同じコンクリート作業だと思うのですが、その方がよい理由があるのでしょうか。 一緒にすることも可能だと言っています。どちらが良いでしょうか。 (2)そもそも犬走りは必要でしょうか。犬走りを止めて、ほかに経費が安く良い方法はありますか。 石をまく等であればどのような石(仕様・厚さ・名称)を指示すればよいのでしょうか。 (3)土地は約60坪あり、現況は畑です。真砂土を30センチ程度入れてあります。 家は約30坪の土地で建設します。家の敷地は土壌改良するようです。 残り半分は庭(自分たちで木を数本植え、芝生をはる予定)と駐車場にする予定です。 庭や駐車場にする場所は、どのような土をいれるよう業者に言えばよいでしょうか。深さや土の名称、駐車場は土や石の名称等を教えてください。 費用が限られているため、コンクリート施工は難しいです。 よい方法をアドバイス願います。 以上、よろしくお願いします。

  • 壁面にツルバラをはわせたいが犬走りはどうしたら?

    よくHPや雑誌で壁面にツルバラをはわせているのを見て 、あこがれています。 我が家もそうしたいのですが、家の周囲を50cm巾の犬走りがありますが、 できれば鉢植ではなく地植にしたいです。 犬走りを剥がす必要がありますか? それとも犬走りの外側は土なのでそこからのばしても大丈夫でしょうか? 日当たりは一年を通して良好です。

  • 犬走りの施工について

    犬走りの施工について 犬走りの施工についてインターネットで調べると、 アンカーやワイヤーメッシュ、砕石基礎などの言葉が出てきます 現場で左官の方に聞いたのですが、そういうものはいっさいなく 直接コンクリートだけで施工するようです 隣地との間の通路がコンクリートなんですが、少し段差ができるので 犬走りからスロープを付けて擦り付けると言っていました 別にそういうものを使用しなくても問題ないということはあるんでしょうか 玄関のたたきや階段部分もも基礎とかはなく まわりにブロックを使用し土を埋めて その上にタイルを貼るようです よろしくお願いします

  • 水が引きません

    強い雨が降ると、家の南側が5cmほどの深さで水がたまります。 家の前(庭)には芝生があり基礎から芝生まで1m、その間の土の部分に水がたまります。(芝生も低いところはたまります) 元々水はけが悪い土地で、踏み固められて硬くなり余計引きが悪い状態です。水が引いたかと思えば、今度はコケができる始末・・・。家の基礎に面してたまるので非常に心配です。 家は南側が11mあり、家の南東と南西の角に雨水枡、その間にももう一つ雨水枡があります。その3枡の間に2つの透水管を作りたいのですが、難しいでしょうか?DIY経験ゼロですが、簡単なやり方があったら教えてください。ちなみにプロに頼むといくらくらいかかるものなんでしょうか?

  • 雨が降ると犬走りに水が溜まります。

    庭の傾斜がうまくないのか、雨が降ると南側の犬走りに水が溜まって、 なかなかはけません。 昨年11月に建て替えで入居しました。 古い家の時は気にならなかったのですが、今年、まとまった雨の時など ふと見ると、水が溜まっていて、家の基礎が傷まないか心配です。 庭の傾斜を直して側溝など、付けるべきでしょうか。 しかし、今年やっと一面の芝生を貼って根付いたところなので、 できればはがしたくありません。 ちなみに金銭的にももボロボロなので、あまり大がかりにはできないのですが。